千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
農業でのトマト・ミニトマト栽培の方法はこちら
畑や庭などでトマト・ミニトマトを栽培したい人はこちら
プランターでトマト・ミニトマトを栽培する方法は、こちらの記事で!
トマト・ミニトマトの病気に関してはこちら
トマト・ミニトマトの葉や茎に被害を及ぼす害虫
葉や茎は地表で多くの面積を占めており、被害影響が最も現れやすい部位です。トマト・ミニトマトの葉表面や裏側を注意深く確認することで症状を判別することができます。ハモグリバエ類
【害虫名】
トマトハモグリバエ、マメハモグリバエなど
【食害の様子】
葉内に潜り込み摂食しながら進むため、葉に白くクネクネと蛇行したすじや、不規則に途切れたり渦を巻いたりしたような模様が現れます。
【予防と対策】
ハモグリバエ類を防除する方法
コナジラミ類
【害虫名】
タバココナジラミ、オンシツコナジラミなど
【食害の様子】
葉をよく見ると、小さな白い成虫や黄色い幼虫などが多数寄生しているのがわかります。葉を手で払うと白い成虫が舞い立つのが確認できます。
吸汁による葉の脱色や果実の着色異常の被害以外にも、間接的な影響としてすす病菌の繁殖の誘導や、黄化葉巻病などのウイルス病の媒介があります。
【予防と対策】
コナジラミ類を防除する方法
▼黄化葉巻病のことならこちらをご覧ください。
アザミウマ類
【害虫名】
ミカンキイロアザミウマ、ダイズウスイロアザミウマなど
【食害の様子】
葉の表面組織を吸汁加害します。加害された部分は色があせて白っぽくなります。被害が進むと葉に白斑ができ、形が不定形となります。主に加害されるのは葉ですが、高密度になるとへたやその周りも加害されます。
また間接的な被害として、高頻度でウイルスを媒介してトマト黄化えそ病をもたらし大きな被害を引き起こします。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン粒剤」は、トマト・ミニトマトには使用できますが、トマト・ミニトマトのアザミウマの適用はありません。
アブラムシ類
【害虫名】
ワタアブラムシ、モモアカアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシなど
【食害の様子】
葉裏に寄生し吸汁します。寄生された葉は萎縮し、部分的に黄褐色になることもあります。
翅(はね)のある有翅虫(ゆうしちゅう)と、翅のない無翅虫(ムシチュウ)があり、有翅虫がトマト・ミニトマトに飛来し、そこから増えた無翅虫が葉を加害します。
直接的な吸汁被害以外に間接的な影響として、すす病菌の繁殖誘導やモザイク病などのウイルス病の媒介があります。
【予防と対策】
アブラムシ類を防除する方法
ハダニ類
【害虫名】
ナミハダニ、カンザワハダニ、トマトサビダニなど
【食害の様子】
葉上に寄生し、葉面に口針を刺して吸汁します。ハダニによる被害を受けた場合には、葉にかすり状の黄白色や褐色の斑点が残ります。また密度が高くなり、被害が進むと葉がクモの巣のような糸で覆われます。
【予防と対策】
ハダニ類を防除する方法
トマト・ミニトマトの葉や茎を食害するほかの注意すべき害虫
上記の害虫以外にも発生することがある害虫について紹介します。ヨトウムシ類
【害虫名】
ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウなど
【食害の様子】
ふ化した幼虫が集団で葉を食害します。被害を受けたトマト・ミニトマトには、穴があいたような葉がみられます。齢期が進むと摂食量も多くなり、被害はより大きくなります。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スピノエース顆粒水和剤」はトマト・ミニトマトには使用できますがヨトウムシ類の適用はありません。
カメムシ類
【害虫名】
ミナミアオカメムシ、アオクサカメムシ、タバコカスミカメなど
【食害の様子】
茎や葉を加害します。ミナミアオカメムシやアオクサカメムシなど、比較的大型のカメムシによる加害を受けた場合には加害部から先が萎(しお)れます。
一方、タバコカスミカメは天敵昆虫として利用されることがあり、アザミウマやコナジラミなどのより微小な害虫の防除に貢献します。しかし、トマト・ミニトマト上で密度が高くなり、ほかの微小害虫を食べ尽くしてしまうと、生長点近くの柔らかい部分を加害します。
【予防と対策】
カメムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スミチオン乳剤」はトマトには使用できますが、トマト・カメムシ類の適用はありません。また、ミニトマトには使用できません。
テントウムシダマシ類
【害虫名】
ニジュウヤホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウなど
【食害の様子】
葉の表皮を残して食害するので葉が透けて見えます。食害された葉は時間が経過すると褐色に枯れてしまいます。
【予防と対策】
テントウムシダマシ類を防除する方法
トマト・ミニトマトの果実に被害を及ぼす害虫
果実は農業において最終成果物である場合が多く、害虫による被害は生産に直接的に影響を及ぼします。ここでは、トマト・ミニトマトの果実に被害をもたらす害虫とその様子を紹介します。タバコガ類
【害虫名】
オオタバコガ、タバコガなど
【食害の様子】
中齢・老齢幼虫が果実を食害します。幼虫は果実の内部および表面を食害し、果実は大きく損傷して最終的に腐敗します。
【予防と対策】
タバコガ類を防除する方法
アザミウマ類
【害虫名】
ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、ダイズウスイロアザミウマなど
【食害の様子】
成虫は子房部分に産卵し、その部分が果実の発達と共に白ぶくれ症状を発生させます。また幼虫は果実の表面組織を加害します。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン粒剤」は、トマト・ミニトマトには使用できますが、トマト・ミニトマトのアザミウマの適用はありません。
カメムシ類
【害虫名】
アオクサカメムシ、ミナミアオカメムシおよびブチヒゲカメムシなど。
【食害の様子】
葉と同様、果実についても吸汁して被害をもたらします。熟した果実よりも未熟果が食害を受ける場合が多く、白く退色して着色が遅れます。加害部は初期は目立ちませんが、そこから腐敗が進み、果実全体を損傷することもあります。
【予防と対策】
カメムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スミチオン乳剤」はトマトには使用できますが、トマト・カメムシ類の適用はありません。また、ミニトマトには使用できません。
トマト・ミニトマトの根に被害を及ぼす害虫
作物における根は、地上部を支えると共に栄養分や水分を吸収するなど、生育において非常に重要な器官です。そのためトマト・ミニトマトの根が病害虫の被害を受けると生育に大きく影響します。ネコブセンチュウ類
【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウなど
【食害の様子】
作物の根に寄生し、組織を巨大化させてコブを作ります。被害が進み、根がコブだらけになると地上部も萎れ・黄化などの生長不全となります。
【予防と対策】
ネコブセンチュウ類を防除する方法
トマト・ミニトマトの害虫が媒介するウイルス病に要注意
果実が最終成果物となるトマト・ミニトマトでは、タバコガなどの果実を食害する害虫に注意が必要です。それに加えて、葉の食害のみでなくウイルスも媒介するコナジラミなどは、病気も含めた総合的な管理が必要となります。被害状況を見極め、適切なタイミングで適切な防除を行うことで効率的な生産を目指しましょう。