千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
テントウムシダマシ類のなかでも、ジャガイモやナス、トマトを食害する「ニジュウヤホシテントウ」と「オオニジュウヤホシテントウ」の発見のポイントや予防対策、使用する薬剤について初心者の方にもわかりやすく説明します。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
テントウムシダマシ類とは
「テントウムシによく似た虫が葉を食べている」「葉裏にトゲのある虫が多数いる」ときは、テントウムシダマシ類かもしれません。テントウムシダマシ類は、テントウムシ科のマダラテントウムシ亜科に属する甲虫です。
テントウムシダマシ類とテントウムシの違い
見た目は私たちがよく知っている「ナナホシテントウ」などのテントウムシによく似ていますが、一般的なテントウムシのように光沢が無く、うっすらと毛が生えているのがテントウムシダマシ類の特徴です。また、テントウムシダマシ類の幼虫の背中には、トゲが密生しています。
テントウムシダマシ類は害虫!
テントウムシダマシ類の成虫および幼虫は草食性で、農作物の葉や果実を食べる「害虫」です。特に幼虫は、葉裏に産卵された卵からふ化すると、集団で食害するため被害が大きくなります。
ちなみに、ナナホシテントウなどのテントウムシは、肉食性でアブラムシやカイガラムシなどを食べる(天敵昆虫)「益虫」です。
▼益虫など天敵昆虫のことならこちらをご覧ください。
被害と発見のポイントは網目状の食痕
ジャガイモやナス、トマトなどの葉では表皮を残して浅く食害して網目状の食痕を作ります。葉を食いつくすと茎や果実も同様の網目状に食害します。食害が続くと葉は褐色に変色し枯れるなど生育が悪くなります。▼ナスやトマトの害虫のことならこちらをご覧ください。
テントウムシダマシ類の種類
テントウムシダマシ類には、背中に28個の黒い斑点がある「オオニジュウヤホシテントウ」と「ニジュウヤホシテントウ」という種類がいます。テントウムシダマシ類の種類の特徴
「ニジュウヤホシテントウ」の大きさは6〜7mmで、「オオニジュウヤホシテントウ」はそれより少し大きいのが特徴ですが、外見ではほとんど違いはわかりません。卵の特徴
名前 | オオニジュウヤホシテントウ | ニジュウヤホシテントウ |
形 | 砲弾型 | |
色 | 淡黄色 | |
大きさ | 長さ1〜1.5mm | |
産卵個数 | 一般に20〜30個(1卵塊あたり) | |
産卵場所 | 葉裏にかためて産卵 |
幼虫の特徴
名前 | オオニジュウヤホシテントウ | ニジュウヤホシテントウ |
特徴 | 枝のようなトゲが密生 | |
形 | 楕円形 | |
色 | 黄色 | 黄白色 |
大きさ | 8~9mm | 7〜8mm |
食害部 | 葉裏 |
蛹の特徴
名前 | オオニジュウヤホシテントウ | ニジュウヤホシテントウ |
形 | 楕円形 | |
色 | 黄色 | 淡白色 |
大きさ | 約6mm | 約6mm |
期間 | 約1週間 |
成虫の特徴
名前 | オオニジュウヤホシテントウ | ニジュウヤホシテントウ |
特徴 | 背中(翅:ハネ)に28個の黒い点、薄い毛 | |
色 | 褐色 | |
大きさ | 6.5〜8mm | 6〜7mm |
平均気温14℃が生息の境目
14℃以下の地域ではおもに「オオニジュウヤホシテントウ」が、14℃以上ではおもに「ニジュウヤホシテントウ」が生息しています。両種ともナス、ジャガイモ、トマトなどナス科植物を好んで加害してます(キュウリ、インゲン、カボチャ、スイカの葉などにも寄生することがあります)。名前 | 分布地域 | 発生回数 |
オオニジュウヤホシテントウ (学名:Henosepilachna vigintioctomaculata) | ・北海道 ・東北 ・関東北部など | 1~2回/年 |
ニジュウヤホシテントウ (学名:Henosepilachna vigintioctopunctata) | ・関東南部 ・東海 ・近畿以西の平野部など | 2~3回/年 |
生態
落ち葉や雑草、石垣などで越冬したオオニジュウヤホシテントウとニジュウヤホシテントウは4〜5月ごろに発生し、5〜6月に産卵、ふ化した幼虫は6月ごろから作物への食害活動をはじめ、7月ごろに被害のピークとなります。被害は11月ごろまで続きます。テントウムシダマシ類に有効な対策
テントウムシダマシ類の被害が大きくなる前に行う対策について説明します。1. ナス科植物を隣接して植えない
圃場周辺にトマトやジャガイモ、イヌホオズキなどのナス科植物や雑草があると、そこで繁殖し6~8月に飛来します。新たにナス科作物を植え付けるときは、隣接して植えないように注意しましょう。
▼トマトやジャガイモ、ナスなどの育て方ならこちらをご覧ください。
2. 防虫ネット
目合い2〜4mm以下の防虫ネットでテントウムシダマシ類の成虫の飛来を防ぎます。苗の時期から寒冷紗や防虫ネットを展張し、施設栽培では入り口などの開口部にネットを張りましょう。▼寒冷紗や防虫ネットについてはこちらもご覧ください。
3. 補殺
圃場を見回って葉裏にテントウムシダマシ類を発見したら補殺します。特に5〜6月は葉裏に卵がないか入念に確認しましょう。葉裏にいる成虫や幼虫は叩けば簡単に落ちるので、下に容器を用意し葉を叩いて落とし、補殺する方法も効果的です。
4. 農薬(殺虫剤)
テントウムシダマシ類は農薬の効果が出やすいため、成虫の飛来が多く、卵からふ化して幼虫になった時期(6月ごろ)に農薬を散布します。テントウムシダマシ類が生息している葉の裏までたっぷり散布することが重要です。※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。
※家庭菜園の方は、防除したい虫をしっかり把握したあと、必ず作物に適用のある薬剤を選びましょう。
▼殺虫剤のことならこちらをご覧ください。
発生初期に散布
テントウムシダマシ類の発生後の対策
圃場でテントウムシダマシ類が発生してしまった場合は、上記のような農薬を使用して防除するほか、栽培を終えた植物を圃場の一箇所に集めビニールをかけます。そこに太陽光をあてて、1週間ほど放置して蒸し込みます。テントウムシダマシ類の成虫を防除しておくことで被害の拡大を防ぎましょう(夏期のみ)。▼ハウス栽培での蒸し込みはこちらをご覧ください。
テントウムシダマシ類から作物を守るために
テントウムシダマシ類は葉や果実を食害することで生育を悪化させ、作物の商品価値を失わせます。日頃からテントウムシダマシ類の卵や幼虫がいないか、注意して圃場を見回るようにします。また、寒冷紗や防虫ネットで成虫の飛来を防ぐとともに、農薬で効果的な予防を行いましょう。