千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事ではミナミアオカメムシ・アオクサカメムシ・ホソヘリカメムシ・ブチヒゲカメムシなど害虫としてのカメムシ類の生態や防除方法だけでなく、ヒメハナカメムシ類やタバコカスミカメなど益虫として農業に活用されていることについても紹介します。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
カメムシ類とは
農業害虫であるカメムシ類の成虫や幼虫は、とげのような口針を作物に刺して汁を吸うのが被害の特徴です。また、臭い匂い(分泌液)を放つため「ヘコキムシ」や「ヘクサムシ」などともいわれています。名前 | カメムシ類 |
分類 | カメムシ(半翅)目カメムシ亜科 |
多発時期 | 4〜10月 |
カメムシ類の生態
年1〜3世代ほど発生します。主に夜行性なので、夜間に飛来して吸汁活動を行ないます。
産卵
暖かくなる3〜4月ごろに越冬から目覚めた成虫が雑草や作物に飛来して産卵します。円筒形の卵を数十個単位で卵塊を形成するように葉の面などに産み付けます。幼虫
幼虫は成虫と同様の形をしていますが、色や模様が異なります。ふ化直後から2齢幼虫の間に吸汁活動を開始します。※幼虫は1〜5齢を経て成虫になります。
成虫の越冬
10〜11月になると成虫は主に日当たりの良い草地の落ち葉の下や石垣の隙間などで越冬します。カメムシ類の種類
農作物に被害をもたらすカメムシは多数いますが、その中でも「ミナミアオカメムシ」「アオクサカメムシ」「ホソヘリカメムシ」「ブチヒゲカメムシ」などは特に被害をもたらす害虫として知られています。アオクサカメムシ、ミナミアオカメムシ成虫の見分け方
アオクサカメムシとミナミアオカメムシの成虫はよく似ています。
見分け方は、腹の背面(翅をとった内側)が緑色であればミナミアオカメムシで、黒色であればアオクサカメムシです。
ミナミアオカメムシ
・体長:12~16mmほど・体色:光沢の少ない緑色
・食害作物:イネ類、ムギ類、マメ類、ナス類、アブラナ科類、ミカンなどの果樹
以前は和歌山県より西に発生していましたが、近年愛知県などでも発生が見られるイネやダイズの重要害虫です。
増殖性が強く、雌は80個前後ほどの卵塊を水稲の葉裏や草などに産卵します。
・体色:2〜3齢幼虫の体色は暗褐色(1齢幼虫はやや赤褐色)
テントウムシと間違えそうなやや丸みのある体型をしています。
・体色:4齢から徐々に成虫に近い黄緑色
アオクサカメムシ
・体長:12~16mmほど・体色:光沢の少ない緑色
・食害作物:イネ類、マメ類、ゴマ類、キク類など
全国的に発生し多くの作物を加害します。雌は80個前後の卵塊を産卵します。
幼虫の特徴としては、1〜3齢は暗褐色で、4齢から徐々に黄緑色になっていきます。
ホソヘリカメムシ
・体長14~17mmほど・体色:茶褐色
・食害作物:マメ類、バラ類、ゴマ類、イネ類など多食性
細長く足が長いため、特に幼虫はアリに似た外観をしています。
卵塊ではなく1粒ずつ別々に産卵します。
ブチヒゲカメムシ
・体長:10~14mm・体色:赤褐色〜黄褐色
・食害作物:イネのほかテンサイ類、マメ類、タバコ、キク類、ゴマ類、ユリ類など多食性
成・幼虫ともに体全体が白い毛で覆われ、触覚は白と黒のブチ模様をしています。成虫は菱型をしていますが、幼虫は丸みを帯びています。
雌は約30個ほどの卵塊を草の葉面や莢(さや)に産み付けます。
多発条件
主なカメムシ類が多発する条件について紹介します。1. 雑草の繁茂
カメムシ類は主にイネ科やマメ科などの雑草に生息し、そこから圃場に飛んできます。圃場周辺の除草が行われていない場合、カメムシ類の被害が大きくなる傾向があります。▼除草剤のことならこちらをご覧ください。
2. イネの刈り取り時期
イネにカメムシ類が付いていることが多いので、イネの刈り取り時期には田んぼからカメムシが多数飛来してきます。▼イネの刈り取りなど米作りの収穫のことならこちらをご覧ください。
3. 暖冬
暖冬の年は成虫の越冬量が増加するため、春の発生が多くなります。カメムシ類の主な被害作物の症状
稲作ではカメムシ類の吸汁痕が斑点米となり、等級が落ちるなどイネで重要な害虫です。それ以外にも雑食性のため、マメ類やナス類、カンキツ類などでも被害が大きくなります。エダマメ・ダイズ
実への被害が多発すると品質を著しく低下させ、最悪の状態では出荷できなくなってしまいます。被害の様子
【実の被害】「ホソヘリカメムシ」「イチモンジカメムシ」「アオクサカメムシ」「ブチヒゲカメムシ」などの成虫や幼虫が口針を莢にさし込んで、実を吸汁します。被害が大きくなると莢が偏平のまま膨らまず、黄変して落ちることもあります。莢が膨らんだ状態で吸汁されると実は褐変してしまいます。
【葉の被害】
「メダカナガカメムシ」という種類によって葉が吸汁され白化することがありますが、被害はあまり大きくはならないようです。
多発時期
実を吸汁するカメムシ類は、若莢が着き始める時期に成虫が畑に飛来してきます。成虫が最も好む時期は莢の伸長期から子実肥大中期にかけてなので、結莢期から子実肥大中期までの数週間は防除が必要です。
▼エダマメの害虫のことならこちらをご覧ください。
ナス・トマト
「ミナミアオカメムシ」や「アオクサカメムシ」による被害が目立ちます。被害の様子
【ナス】果実が吸汁されると果実がくぼんで果肉が褐変します。茎が加害されると被害部位から上部が萎(しお)れます。
【トマト】
果実が加害されると吸汁された部分から円状に白くなります。
多発時期
露地では8〜10月、ハウス栽培では9〜10月ごろにかけて発生が目立ちます。▼ナスやトマトの害虫のことならこちらをご覧ください。
オクラ
「ブチヒゲカメムシ」や「ミナミアオカメムシ」の成虫、幼虫が果実や蕾を吸汁します。被害の様子
外見上は吸汁部が褐色に盛り上がり、子実が変色したり、吸汁部が褐色に変色したりします。被害が激しいと内部がスポンジ状になります。多発時期
8月中旬〜10月に多発します。▼オクラの害虫のことならこちらをご覧ください。
カンキツ
カンキツなど果樹に寄生するのは樹木の種子を食べる種子食性カメムシで、ヒノキやスギの球果と呼ばれるものを主にエサにしています。これらが不足してくると「チャバネアオカメムシ」「ツヤアオカメムシ」「クサギカメムシ」などの成虫、幼虫が果樹園に飛来して花や果実を吸汁します。被害の様子
越冬虫が多いと花や幼果の落果を引き起こすことがあります。果実の被害は外見上は目立ちませんが、早期にまだらに着色して落果することなどがあります。多発時期
被害の発生は8月中旬~11月上旬にみられ、例年被害が多いのは9月中旬ごろです。越冬虫が多く、周囲の森林でヒノキやスギの球果が不足すると、4〜7月の早期に栄養不足のため果樹園に飛来して果実を食害します。
カメムシ類に有効な3つの対策
カメムシ類の被害が拡大する前に行う対策について説明します。1. 被覆資材
カメムシ類は次々と圃場に飛来してくるので薬剤散布のタイミングが難しいことから、成虫の飛来を抑える目合い1mm以下の防虫ネットや寒冷紗などを利用した防除方法が効果的です。果樹園では周囲に防風ネットを設置してカメムシ類の飛来を防ぎます。▼防虫ネットや寒冷紗など被覆資材のことならこちらをご覧ください。
2. 成虫の捕獲
カメムシ類の成虫の姿を見つけたら捕獲します。葉にいる成虫は叩くと葉から落ちるので、下に容器などを置いて地面に落ちないようにしましょう。直接触ると匂いが気になる方はガムテープなどで捕獲します。3. 農薬(殺虫剤)
カメムシ類の農薬による対策は、植物の生育期に発生する成虫、幼虫対策に農薬散布を行います。越冬後のカメムシが活動し始める3月末ごろから、農薬の散布を行いましょう。※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物に合う薬剤を使用しましょう。
※家庭菜園の方は、防除したい害虫をしっかり把握した後、必ず作物に適用のある薬剤を選びましょう。
▼殺虫剤のことならこちらをご覧ください。
カメムシが飛来するタイミング
速効的な効果のある農薬です。カメムシが飛来するタイミングで散布すると効果があります。カメムシが飛来する前
残効性があり、飛来する前に散布しておくと効果があります。▼露地栽培、ハウス栽培での農薬散布のことならこちらをご覧ください。
▼生産者の対策実例も参考に!
カメムシの種類別・地域別に効果のあった対策法、薬剤ランキングなど「全国の生産者の対策実例」の資料請求はこちらから。
益虫(天敵昆虫)としてのカメムシ類
カメムシ類は農業で害虫として扱われる一方で、害虫を捕食する益虫(天敵昆虫)としての側面もあります。▼天敵昆虫のことならこちらをご覧ください。
ヒメハナカメムシ類
ヒメハナカメムシ類は、アザミウマ類やコナジラミ類を捕獲して吸汁、殺虫します。カメムシ目カスミカメ科
カメムシ目カスミカメ科の「タバコカスミカメ」は、アザミウマ類やコナジラミ類を捕食するカメムシの仲間として農業で活用されています。▼アザミウマ類やコナジラミ類のことならこちらをご覧ください。
家庭でカメムシ類が発生してしまったら?
家庭でも体や外に干した洗濯物に付着してカメムシが侵入することがあります。稲刈りのシーズンに稲から飛来したり、10〜11月に越冬場所を求めて飛来して、家に侵入することが多いようです。カメムシ類は刺激すると酷い臭い(分泌液)を発するため、なるべく刺激せずに捕獲することが重要です。ガムテープで捕獲する、冷却スプレーで凍らせるなどの方法があります。
外壁やサッシに侵入を予防するためのスプレーをしておくのも効果的です。
▼そのほか不快害虫のことならこちらをご覧ください。
カメムシから作物を守るために
カメムシ類は植物を吸汁加害し、作物の生育を抑制して商品価値を著しく低下させてしまいます。被害が拡大する前に防虫ネットを利用してカメムシ類の成虫の飛来を未然に防いだり、発生時期には農薬を使用したりして効果的に防除しましょう。また、カメムシ類は農業害虫という認識以外にも、ヒメハナカメムシ類やタバコカスミカメなど天敵昆虫として作物に被害を与えるアザミウマ類やコナジラミ類などの害虫から守る役割も果たします。しっかりカメムシ類の種類を見分けてさまざまな防除に役立てましょう。