トマト・ミニトマトは、茎葉、株全体、果実など植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、茎葉に発症する病気、株全体に症状が及ぶ病気、果実の病気の順に紹介します。
農業でのトマト・ミニトマト栽培の方法はこちら
畑や庭などでトマト・ミニトマトを栽培したい人はこちら
プランターでトマト・ミニトマトを栽培する方法は、こちらの記事で!
茎葉に発症する病気
トマト・ミニトマトの茎葉の症状から推測できる病気を紹介します。茎葉に病斑(斑点やカビ)
トマト・ミニトマトの葉や茎に斑点やカビが出ている場合、病気に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。
灰色かび病
形 | 不整形 |
色 | 灰色〜褐色 |
特徴 | 葉や茎が灰白色〜褐色のカビに覆われる |
【症状】
最初は葉や茎に水が浸みたような病斑が現れて、後に灰白色〜褐色のカビに覆われます。
茎の症状が進むと病斑が茎を一周し、上の葉が萎れる場合があります。
【予防と対策】
灰色かび病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
葉かび病、すすかび病
形 | 円形〜葉脈に囲まれた不整形 |
色 | ・葉表:黄色 ・葉裏:灰色〜褐色 |
特徴 | 葉の裏に灰色ビロード状のカビが生える |
【症状】
はじめは葉の表面に不整形の黄色い病斑を作ります。その後、裏面に灰白色のビロード状のカビが生えて、色は徐々に濃くなっていきます。
【予防と対策】
葉かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
すすかび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」には、トマトにおいてすすかび病の適用はありません。また、「アミスター20フロアブル」はミニトマトには使用できません。
うどんこ病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 白色 |
特徴 | 葉や茎が白い小麦粉のような菌で覆われる |
【症状】
葉に最初はぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が「白い粉」のようなカビに覆われます。
【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベニカXファインスプレー」「ポリオキシンAL水溶剤」には、トマト・ミニトマトにおいてうどんこ病の適用はありません。
疫病
形 | 不整形 |
色 | 暗褐色 |
特徴 | とろけるように腐る、病斑に白色のカビが生える |
【症状】
茎葉に暗褐色の水が浸みたような病斑ができます。
葉はとろけるように腐り、病斑部には白い霜(しも)のようなカビが生えることもあります。
茎では黒褐色のやや凹んだ大型の病斑を作ります。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
斑点細菌病
形 | 円形〜不整形の斑点 |
色 | 黄色〜褐色 |
特徴 | 病斑の周りがぼんやりと黄色くなる |
【症状】
葉の表面に水が浸みたような黄色や褐色の斑点が現れます。最初は針の穴程度の小さな斑点ですが、徐々に拡大して、葉脈に沿った形の定まらない大型の病斑を作ります。
【予防と対策】
斑点細菌病|防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されているには、「ジーファイン水和剤」はトマト・ミニトマトにおいて斑点細菌病の適用はありません。また、「オリゼメート粒剤」はトマト・ミニトマトには使用できません。「カッパーシン水和剤」はミニトマトには使用できません。
葉の形・色が異常
葉の形が小さくなる、黄化する、まき上る、萎縮する(縮れる)、そのような場合も病気に感染している可能性があります。黄化葉巻病
【症状】
葉が黄化します。芽先の葉は縮れて小さくなり、糸葉のようになることもあります。葉柄から内巻きに巻き込みます。
主にタバココナジラミによって媒介されるウイルスによる病気です。
※糸葉とは糸のように細い葉のこと。
【予防と対策】
黄化葉巻病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
モザイク病
【症状】
葉の緑色がまだらに色抜けし、モザイク状になります。やがて葉がねじれるなどの症状が現れます。
アブラムシ類によってウイルスが媒介されます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はミニトマトには使用できません。
株全体に発症する病気
トマト・ミニトマトの株の症状から推測できる病気を紹介します。株が萎れる
過不足なく水を与えているのに、葉が枯れて株が萎れてしまう、そのような場合は病気に感染している可能性があります。青枯病
【症状】
葉や葉柄が緑色のまま急に勢いを失ったように萎れ、その後株全体が立ち枯れます。
根元に近い茎を切って水に漬けると、白い乳液のようなもの(菌泥)が出るのが特徴です。
【予防と対策】
青枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
トマト根腐萎凋病
【症状】
晴れの日中に芽先が萎れ、夕方や曇りの日は回復しますが、やがて全体が萎れるようになります。
【予防と対策】
根腐萎凋病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
株の萎縮
芽先を中心に縮んだようになり、生長が止まる、そのような場合も病気に感染している可能性があります。黄化葉巻病
【症状】
最初に葉の緑色が色抜けして黄化し、株の生長は葉が黄化した部分でほぼ止まります。
主にタバココナジラミによって媒介されるウイルスによる病気です。
【予防と対策】
黄化葉巻病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
モザイク病
【症状】
モザイク状に葉が色抜けし、やがて株の生長が抑制されるなどの症状が現れます。
アブラムシ類によってウイルスが媒介されます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はミニトマトには使用できません。
果実に発症する病気
トマト・ミニトマトの果実の症状から特定できる病気を紹介します。果実のカビ
果実に白い斑点ができる、カビに覆われる、そんな場合は病気に感染している可能性があります。灰色かび病
【症状】
果実が灰色のカビで覆われて軟化し、腐敗します。
初期症状として、果実に2~3mmのゴーストスポットと呼ばれる白いリング状の病斑を生じることもあります。
【予防と対策】
灰色かび病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
疫病
【症状】
茶褐色〜暗褐色の病斑が出て、軟化腐敗します。湿度が高いと白い霜のようなカビが生えます。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
トマト・ミニトマトの調子が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが要因で引き起こす生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、ハモグリバエやコナジラミといった害虫の被害を受けても、生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態によって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
トマト・ミニトマトで発生しやすい要素障害
生理障害の中でも、トマト・ミニトマトの栽培で起こりやすい要素障害について紹介します。カルシウム欠乏
果実の先端が黒く変色し硬化する、尻腐れ果が発生します。▼カルシウム欠乏についてはこちらをご覧ください。
マグネシウム欠乏
古い葉の縁や葉脈の間の色が抜けて黄色く変色したり、褐色の斑点が形成されます。▼マグネシウムなど要素障害についてはこちらをご覧ください。