農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 白斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

白斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


ハクサイやダイコン、カブに多く発生し、カボチャの実に発生すると著しく商品価値が損なわれる白斑病は、最近ではコマツナなどにも被害が及んでいます。そんな白斑病の発生原因や症状、防除の方法やおすすめの薬剤(農薬)について紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


白菜、ハクサイ

出典:flickr (photo by @yb_woodstock)
白斑(はくはん)病とは、植物の葉に白い斑点ができる主にハクサイやダイコンなどのアブラナ科野菜で発生する病気です。症状が進むと葉が枯れ上がり株を弱らせる白斑病の発見のポイントを押さえて、予防と早期発見、防除を心がけましょう。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

白斑病の症状

「葉の表面に白い斑点ができている」「斑点の中心の色が違う」などの症状が現れたときは白斑病を疑いましょう。

病斑部の特徴

はじめ葉に白~灰褐色の小さい斑点が現れ、被害が拡大すると円形~不整形の病斑となります。中心部は灰白色に色抜けし、薄くなって破れることもあり、ハクサイなどでは症状が進むと火であぶったように枯れ上がります。

▼植物の病気の症状についてはこちらをご覧ください。

白斑病の発生原因

ハクサイ、白菜
出典:写真AC
白斑病とはカビ(糸状菌)が原因で発生する病気です。
 名前 白斑病(主にアブラナ科に発生)
 菌名 Pseudocercosporella capsellae(ハクサイ、ダイコン、カブ、コマツナなどのアブラナ科野菜)、Plectosporium tabacinum
およびP.sinensis(カボチャ白斑病)
 分類 糸状菌/不完全菌類
 発生時期 秋~冬

白斑病の感染・伝染源

前作の被害葉などで菌糸の形で生存した白斑病の病原菌は、環境条件が整うと胞子を作ります。この胞子は、降雨など水分のはね上がりや風によって健全な葉に付着して感染し、その後病斑上に胞子が形成されると雨や風によってさらに飛散し伝染していきます。

白斑病が発生しやすい条件

白斑病が発生しやすい環境や土壌について説明します。

発生時期

ハクサイ、カブ、ダイコン、コマツナなどアブラナ科野菜では晩秋から初冬に発生します。特に雨が多い年に発生が多いようです。

酸性土壌

土壌pHが酸性で発生しやすくなります。中性〜アルカリ性で病気の発生が抑えられます。

▼土壌pHのことならこちらをご覧ください。

    連作障害

    アブラナ科作物を連作すると白斑病の病原菌が蔓延(まんえん)することから病気が発生しやすくなります。

    ▼連作障害のことならこちらをご覧ください。

    肥料切れ

    肥料が切れて作物の生育に勢いがなくなると、病原菌に感染しやすくなります。

    同じ「白斑病」でも病原菌が違う!?

    同じ白斑病という名前が付いていても、アブラナ科作物に感染する白斑病の病原菌と、ウリ科作物に発生するカボチャ白斑病の病原菌は異なります。

    カボチャ白斑病

    カボチャ白斑病の菌名はPlectosporium tabacinumなので、アブラナ科に多く発生する病原菌Pseudocercosporella capsellaeとは異なります。
    【発生条件】
    アブラナ科に多く発生する白斑病とは違い、発生適温も高めの25~27℃。晩夏から秋の比較的高温で、雨が続く時期に発生しやすい病気です。
    【病気の症状】
    株元に近い茎や葉柄に白~灰白色の斑点が生じて、後に拡大し、果実には灰白色のやや盛り上がった小斑点を作ります。
    【伝染源】
    感染した植物残渣(ざんさ)に病原菌が生存して伝染源となります。病斑部に胞子ができて、雨水などで感染が広がります。
    ※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

    ▼カボチャの育て方ならこちらをご覧ください。

    白斑病に感染する主な植物

    白斑病はハクサイ、コマツナ、カブ、ダイコンなどのアブラナ科作物に発生します。

    ▼コマツナやカブの育て方ならこちらをご覧ください。

    ハクサイ

    葉に灰褐色で水が浸みたような小斑点が現れます。被害が拡大すると円形~不整形の内部が灰白色の病斑になり、その病斑は薄くなって破れやすくなります。症状が進むと火であぶったように枯れ上がり、結球葉も侵されます。早まきで発生が助長されるようです。

    ▼ハクサイの病気ならこちらをご覧ください。

    ダイコン

    【地上部】
    葉にだ円形の輪紋状の斑点ができ、病斑の中心は灰白色に変色します。病斑が拡大すると葉脈に囲まれた病斑になります。
    【根】
    黒褐色の横すじ状の病斑が形成されることもあります。

    ダイコン白斑病

    ダイコン白斑病菌はハクサイには感染しません。またハクサイ白斑病菌はダイコンには感染しません。

    ▼ダイコンの病気ならこちらをご覧ください。


    白斑病に有効な防除方法

    白斑病に有効な防除は圃場(ほじょう)の管理で行う方法(耕種的防除)と「農薬」の使用で行います。
    ※圃場とは田や畑のような農作物を育てる場所のことです。

    白斑病を発生させない管理方法

    農薬を使わずに行う白斑病の予防方法について説明します。

    1. 植物残渣の処理

    前作の植物や落ちた葉に白斑病の病原菌が生息している可能性があります。残渣をすき込まずに、圃場外に持ち出して処理します。

    2. 土壌酸度の調整

    白斑病の病原菌はpH値が低い酸性土壌で発生しやすいため、石灰や石灰質の肥料を入れて中性~アルカリ性へ調整することも効果的です。

    ▼石灰など酸度調整のことならこちらをご覧ください。

    3. 排水性の良い圃場づくり

    土壌の水分が多いことで病原菌が活発になります。水はけを良くするには畝を高くしたり、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良資材を投入します。

    ▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

    4. 保肥力の高い土づくり

    肥料切れを起こすと植物の生育が悪くなり、病気が助長されます。植え付け前は土壌の窒素分を測定し、作物にあった元肥、追肥を適量、適宜施用しましょう。
    また、特に肥料が抜けやすい圃場には、ゼオライトなどの土壌改良資材の投入をおすすめします。

    ▼土壌診断のことならこちらをご覧ください。

    ▼ゼオライトのことならこちらをご覧ください。

    5. 連作の防止

    連作すると病原菌が圃場で増えて病気の発生が助長されます。また、アブラナ科作物は感染する菌の種類が共通している場合が多いため、作物が違ってもアブラナ科作物同士の輪作には注意が必要です。イネ科などの作物と輪作を行うことをおすすめします。

    ▼連作障害を防ぐ土壌消毒のことならこちらをご覧ください。

    白斑病の防除に効果的な「農薬」

    農薬(殺菌剤)を使用してより効果的に白斑病を防除しましょう。白斑病は発生してからの薬剤防除は難しいため、予防的に使用することをおすすめします。
    ※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどで使用基準を確認し使用方法に従って使用してください。

    ▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。

    ▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

    予防にはコレ!定期的な散布がおすすめ

    ジマンダイセン水和剤

    保護殺菌剤のため、7~10日間隔で散布します(登録の範囲内でご使用ください)。広範囲の病害に効果があります。 

    内容量250g
    有効成分マンゼブ(80.0%)
    FRACM3

    発生初期に徹底防除!

    アミスター20フロアブル

    シメジ(マツカサキノコ)の一種である食用きのこから発見された天然生理活性物質 (ストロビルリン類)に由来する殺菌剤です。 浸透移行性があり、すぐれた予防効果があります。 

    内容量250ml
    有効成分アゾキシストロビン(20.0%)
    FRAC11(C3)


    ▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

    ▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

    白斑病発生後の対策

    白斑病の発生が見られたら、株ごと抜き取り、葉を落とさないようビニール袋などに入れて圃場外に持ち出します。
    土壌にすき込むと病原菌を放出してしまうので、圃場外で処分しましょう。

    白斑病対策に何より大事なのは菌を増やさないこと

    白斑病は菌が増殖しないための環境づくり、土づくりが大切です。作物が健全に育ち、菌が好まない環境に土壌改良することも有効です。
    白斑病は植物残渣に菌が生息するため、落ち葉などは圃場から持ち去りましょう。
    また、アブラナ科野菜の連作で病気が発生しやすくなるため、輪作を行うなどの品目選びも重要です。

    表示中の記事: 1/2ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 白斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)