目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に苦土石灰の正しい使い方を教えてもらいました。
苦土石灰とは?どんな効果があるの??
苦土石灰は、マグネシウムをたくさん含んだ「ドロマイト」と呼ばれる鉱物を原料とする資材です。加熱後に粉砕され、粉状または粒状の状態に形成されます。土にまいてもすぐには溶けないため、速効性はありませんが、その代わり植物の根を傷めることもないので、家庭菜園初心者の方でも使いやすい石灰資材です。同じように、石灰岩を細かく砕いたのが「炭酸カルシウム」、焼成したのが「生石灰」、これに水を加えたのが「消石灰」と呼ばれます。
苦土石灰の読み方
苦土石灰は「くどせっかい」と読みます。その名称は、主成分である「苦土(マグネシウム)」、「石灰(カルシウム)」を由来としています。苦土石灰の成分
苦土石灰の主成分は、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムです。アルカリ成分は55%~、pHは9.7となります。苦土石灰の効果とは
苦土石灰は弱アルカリ性で、降雨により養分が流出し、酸性に傾いてしまった土壌のpHを改良するために使用される資材です。また、植物の根を強くしたり、植物の葉色を良くするための肥料としても利用されます。土壌におけるpHとは?
作物を健康に育てるためには、植え付けの前にそれぞれ適した酸性・アルカリ性の土壌に改良する必要があります。野菜の生育には、弱酸性であるpH6.0~6.5が適しているとされています。
苦土石灰・消石灰・有機石灰の違いとは
苦土石灰とよく似た資材に、「消石灰」や「有機石灰」というものがあります。同じ石灰ではありますが、それぞれ含まれる成分や使用用途が苦土石灰とは異なります。消石灰の成分
消石灰は苦土石灰と違い、マグネシウムを含みません。またアルカリ成分が60%前後と、アルカリ成分が高いのが特徴です。酸性に傾いた土壌を速やかに中和する目的で使われますが、窒素肥料と同時に使用するとアンモニアガスが発生することがあるので注意が必要です。消石灰には消毒効果も
消石灰は強アルカリ性(pH12)で殺菌作用があるため、畜産分野の消毒目的に使われることがあります。これに対し、苦土石灰はアルカリ性が弱く、消毒用途には向いていません。▼消石灰についての詳しい記事はこちら!
有機石灰の成分
有機石灰は、カキなどの貝殻や卵の殻などを砕いて作った石灰資材で、アルカリ成分は50%前後です。水に溶けにくく、ゆっくりとpHを中和する働きがあるため、散布後すぐに種まきや植え付けが可能というメリットがありますが、コストは高めになります。有機石灰についての詳しい記事はこちら!
苦土石灰・消石灰・有機石灰|成分比較表
主成分 | 主な用途 | アルカリ成分 | |
苦土石灰 | 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(緩効性) ・肥料 | 55%~ |
消石灰 | 炭酸カルシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(即効性) ・消毒 | 60%前後 |
有機石灰 | 炭酸カルシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(緩効性) | 50%前後 |
まき過ぎに注意!苦土石灰の正しい使用量
苦土石灰の過剰使用はNG!
酸性土壌の中和に効果的な苦土石灰ですが、むやみに使い過ぎるとカルシウムの過剰障害や土が固くなるなど、土壌環境を悪化させる要因になります。ですが、苦土石灰を何年も繰り返し大量にまくと、土壌がアルカリ化してしまいます。その場合は、硫黄を散布してPhを矯正します。また、苦土石灰の主成分であるマグネシウムは、カリウムと拮抗して肥料効果が台無しになることも。そこで、完熟堆肥を施用し、土壌のPhを安定化させると、緩衝(かんしょう)能力を高められます。
苦土石灰の使用量目安
土壌の条件にもよりますが、pHを1度上げるためには、1平方メートルあたり100~200g、一握り程度の量が目安といわれています。鉢植えなら、土1Lあたり3~5gが目安量です。植物の種類によって適切なpHは変わってくるため、土壌酸度計で土壌のpHを測りながら量の調節をするのもおすすめです。
おすすめの土壌酸度計をチェック!
苦土石灰|粒状・粉状の違いは?
苦土石灰は粉状のものと粒状のものがありますが、使用量はどちらも変わりません。使いやすさの点でいえば、風に飛ばされにくい粒タイプがおすすめです。水に溶けるのも時間がかかるので、ゆっくりと効果を持続させたい場合は粒タイプが適しています。苦土石灰で上澄み液を作りたいという方は、水に溶けやすい粉タイプを選ぶとよいでしょう。苦土石灰の使い方(まき方)|まくタイミングや散布方法
土壌改良に詳しい農学博士・木嶋先生に、苦土石灰の正しい使い方についてお話しを聞きました!
苦土石灰の使い方のコツ
Point1. 適正な酸度・過不足のない量で
苦土石灰の第一の目的は酸度調整です。ただし、撒き過ぎてアルカリ性に傾くと、植物の生育阻害になったり、ジャガイモのそうか病のように、病気が発生したりする場合があります。また、カルシウムやマグネシウム過剰で生理障害が出るケースもあるので、酸度をあらかじめ測定し、必要な量のみを散布しましょう。「そうか病」については、こちらの記事で詳しく説明しています!
Point2. 野菜の植え付け前がベスト
苦土石灰は、植え付けの1~2週間前に施すのがベストなタイミングです。このタイミングでまくと、ちょうど種まきや植え付けの頃にじわじわと効いてくるのでおすすめです。Point3. 降雨の前に散布し耕うんする
苦土石灰は、まいてから溶けるまでに時間を要します。降雨の前に散布し、しっかり耕うんしておくと、雨が降った後土に溶けやすくなり、ムラなく中和を進めることができます。苦土石灰の散布方法
適量の苦土石灰を土にまき、よくすき込みます。家庭菜園などの小さい畑やプランターの場合は、肥料おけや散布おけ、スコップを使い、パラパラとまいてから土とよく混ぜ合わせると効率よく散布できます。苦土石灰は堆肥や肥料と同時に撒ける?
生石灰や消石灰は、化成肥料と反応してアンモニアガスが発生します。そのため、植物を枯らしてしまうリスクがありますが、苦土石灰はそのような心配はあまりないので、同時に散布しても問題ありません。卵の殻で代用できるって本当?
苦土石灰の代わりに卵の殻で代用することもできますが、粉にしないと分解に時間が相当かかるうえ、効果はあまり望めません。ただ、与えすぎても害が出にくいこと、効果は薄くとも長く持続する点はメリットといえます。殻を洗ったら薄皮をむいて乾燥させ、あとはひたすらすり鉢などでパウダー状に細かくしてから試してみてくださいね。苦土石灰は水に溶かす使い方もできる!
水に溶かした苦土石灰の上澄み液は、ダニや灰色カビ病などの病気予防に使うこともできます。粉末苦土石灰1gを水1Lに入れ、よく混ぜた後、上澄み液をスプレー容器などで散布します。「灰色かび病」についてはこちらの記事で詳しく説明しています!
苦土石灰Q&A|散布後すぐに植えるのは可能?あとからまいて追肥にできる??
ここでは、苦土石灰を使用するうえで、よくある疑問や質問にお答えします。農学博士の木嶋先生にお話しをうかがいました。Q. 苦土石灰は土に混ぜた後すぐに植えても大丈夫?
土壌微生物が持ち込まれた資材に適応(安定)させるためには、作物の種類によって異なりますが、1~3週間ほどの期間が必要です。
Q. 苦土石灰の代用になるものはある?
カキ殻の効果や使い方については、こちらの記事をチェック!
Q. 苦土石灰は追肥でも使える?
価格も安価!効果抜群のおすすめ苦土石灰
植物を健康に育て収穫量もアップ!
朝日工業 ハイパワー苦土石灰
実つきを良くするリン酸分を配合し、植物を健康に育てる微量要素や土壌改良を行う腐植酸も配合した総合土壌改良材です。
内容量 | 4kg |
---|
有機物を分解し地力を増強
プロトリーフ 苦土石灰 粉状
有機物の分解を促進し、土を団粒構造に改善!植え付け前に混ぜ込み土壌を中和することで、花・野菜が元気に育ちます。
内容量 | 5kg |
---|
土壌中和にたっぷり使える大容量
あかぎ園芸 苦土石灰
苦土分15%を含む石灰質肥料で、アルカリ分を55%以上含有。苦土分の補給と土壌の中和の役割を担います。広い畑にもたっぷり使える大容量です。
内容量 | 10kg×4 |
---|
苦土石灰はダイソーなどの100均でも買えるの?
ダイソーをはじめとする100均でも、苦土石灰は販売されています。園芸コーナーが充実している大きめの店舗なら、比較的手に入れやすいでしょう。一袋あたり600g程度なので、たまにしか使わないという人は利用してみても良いかもしれません。ただし、通販やホームセンターなどで購入できる数キロ単位のものに比べると、どうしても割高になるので要注意です。手軽に使える苦土石灰!使用前には酸度測定を忘れずに
土壌の酸度調整や、カルシウム・マグネシウムなどの微量要素を補給するのに手軽に使える苦土石灰。同じ石灰でも、消石灰のように発熱などのリスクが少ないので初心者にも扱いやすい資材です。ただし、事前の酸度測定や使用量には注意しましょう。【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!