目次
-
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に苦土石灰の正しい使い方を教えてもらいました。
苦土石灰とは?
同じように、石灰岩を細かく砕いたのが「炭酸カルシウム」、焼成したのが「生石灰」、これに水を加えたのが「消石灰」と呼ばれます。
苦土石灰の読み方
苦土石灰は「くどせっかい」と読みます。その名称は、主成分である「苦土(マグネシウム)」、「石灰(カルシウム)」を由来としています。苦土石灰の効果とは
苦土石灰は弱アルカリ性で、降雨により養分が流出し、酸性に傾いてしまった土壌のpHを改良するために使用される資材です。また、植物の根を強くしたり、植物の葉色を良くするための肥料としても利用されます。土壌におけるpHとは?
作物を健康に育てるためには、植え付けの前にそれぞれ適した酸性・アルカリ性の土壌に改良する必要があります。野菜の生育には、弱酸性であるpH6.0~6.5が適しているとされています。
苦土石灰の成分
苦土石灰・消石灰・有機石灰の違いとは|消毒効果はあるの?
消石灰の成分
消石灰は苦土石灰と違い、マグネシウムを含みません。またアルカリ成分が60%前後と、アルカリ成分が高いのが特徴です。酸性に傾いた土壌を速やかに中和する目的で使われますが、窒素肥料と同時に使用するとアンモニアガスが発生することがあるので注意が必要です。消石灰についての詳しい記事はこちら!
有機石灰の成分
有機石灰は、カキなどの貝殻や卵の殻などを砕いて作った石灰資材で、アルカリ成分は50%前後です。水に溶けにくく、ゆっくりとpHを中和する働きがあるため、散布後すぐに種まきや植え付けが可能というメリットがありますが、コストは高めになります。有機石灰についての詳しい記事はこちら!
苦土石灰に消毒効果はあるの?
石灰資材の中で、消石灰は強アルカリ性(pH12)で殺菌作用があるため、畜産分野の消毒目的に使われることがあります。しかし、苦土石灰はアルカリ性が弱いので、消毒用途には向いていません。苦土石灰・消石灰・有機石灰|成分比較表
主成分 | 主な用途 | アルカリ成分 | |
苦土石灰 | 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(緩効性) ・肥料 | 55%~ |
消石灰 | 炭酸カルシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(即効性) ・消毒 | 60%前後 |
有機石灰 | 炭酸カルシウム | ・酸性に傾いた土壌の中和(緩効性) | 50%前後 |
撒き過ぎに注意!苦土石灰の正しい使用量
苦土石灰の過剰使用はNG!
酸性土壌の中和に効果的な苦土石灰ですが、むやみに使い過ぎるとカルシウムの過剰障害や土が固くなるなど、土壌環境を悪化させる要因になります。苦土石灰の使用量目安
土壌の条件にもよりますが、pHを1度上げるためには、1平方メートルあたり100~200g、一握り程度の量が目安といわれています。鉢植えなら、土1Lあたり3~5gが目安量です。植物の種類によって適切なpHは変わってくるため、土壌酸度計で土壌のpHを測りながら量の調節をするのもおすすめです。
おすすめの土壌酸度計をチェック!
苦土石灰|粒状・粉状の違いは?
農学博士に学ぶ|苦土石灰の使い方(まき方)
苦土石灰の使い方のコツ
Point1. 適正な酸度・過不足のない量で
苦土石灰の第一の目的は酸度調整です。ただし、撒き過ぎてアルカリ性に傾くと、植物の生育阻害になったり、ジャガイモのそうか病のように、病気が発生したりする場合があります。また、カルシウムやマグネシウム過剰で生理障害が出るケースもあるので、酸度をあらかじめ測定し、必要な量のみを散布しましょう。「そうか病」については、こちらの記事で詳しく説明しています!
Point2. 野菜の植え付け前がベスト
Point3. 降雨の前に散布し耕うんする
苦土石灰の散布方法
適量の苦土石灰を土にまき、よくすき込みます。家庭菜園などの小さい畑やプランターの場合は、肥料おけや散布おけ、スコップを使い、パラパラとまいてから土とよく混ぜ合わせると効率よく散布できます。苦土石灰は堆肥や肥料と同時に撒ける?
生石灰や消石灰は、化成肥料と反応してアンモニアガスが発生します。そのため、植物を枯らしてしまうリスクがありますが、苦土石灰はそのような心配はあまりないので、同時に散布しても問題ありません。卵の殻で代用できるって本当?
価格も安価!効果抜群のおすすめ苦土石灰
植物を健康に育て収穫量もアップ!
有機物を分解し地力を増強
土壌中和にたっぷり使える大容量
苦土石灰はダイソーなどの100均でも買えるの?
苦土石灰は水に溶かす使い方も
「灰色かび病」についてはこちらの記事で詳しく説明しています!
苦土石灰に関するQ&A
Q. 苦土石灰は土に混ぜた後すぐに植えても大丈夫?
土壌微生物が持ち込まれた資材に適応(安定)させるためには、作物の種類によって異なりますが、1~3週間ほどの期間が必要です。
Q. 苦土石灰をまきすぎるとどうなる?
ですが、苦土石灰を何年も繰り返し大量にまくと、土壌がアルカリ化してしまいます。その場合は、硫黄を散布してPhを矯正します。また、苦土石灰の主成分であるマグネシウムは、カリウムと拮抗して肥料効果が台無しになることも。そこで、完熟堆肥を施用し、土壌のPhを安定化させると、緩衝(かんしょう)能力を高められます。
Q. 苦土石灰を代用できるものはある?
カキ殻の効果や使い方については、こちらの記事をチェック!
Q. 苦土石灰は追肥でも使える?
手軽に使える苦土石灰!使用前には酸度測定を忘れずに
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!