農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 有機石灰「カキ殻」肥料の使い方|農学博士に学ぶ、成分や効果と使い方!酸度調整やカルシウム補給に◎

有機石灰「カキ殻」肥料の使い方|農学博士に学ぶ、成分や効果と使い方!酸度調整やカルシウム補給に◎


カキ殻は、初心者でも使いやすい有機石灰の一つ。酸性土壌の中和に使えるのはもちろん、カルシウムの補給にもおすすめの肥料です。この記事ではカキ殻の成分や使い道、使い方を農学博士の「木嶋利男先生」に教えていただきました!相性の良い品目などを知って効率よく活用してみてください。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


カキ殻

出典:PIXTA
ほとんどの植物は酸性土壌を苦手とするため、酸度を中和できる石灰成分を混ぜ込むと良く育ちます。カキ殻は、海のミネラルをたくさん含んだ天然の石灰。使い方や特徴を知って有効活用しましょう!この記事は農学博士の「木嶋利男先生」に牡蠣殻の活用法を教えていただきました。

石灰肥料として使う「カキ殻」って?

石灰肥料をまいた土
出典:写真AC
自然由来で海のミネラルを含んでいるカキ殻。どのような方法で肥料になっているのでしょうか?作り方や使い方をチェックしましょう。

カキ殻の作り方や使い道

カキ殻(牡蠣殻)とは有機石灰の一つで、カキの殻の塩を抜いたあとに、乾燥させて細かく砕いたものです。土壌を酸性からアルカリ性に傾ける役割と、カルシウムを補給する役割があります。植え付け前の酸度調整にも、植え付け後の石灰追肥にも使うことができ、石灰の中では比較的扱いが簡単です。カキ殻を主な原料とした肥料も市販されており、土づくりや雑草対策に使われています。

カキ殻の肥料2選

花や野菜におすすめの、園芸用のカキ殻をピックアップしました!一般的に販売されているカキ殻には、鶏・キジ・アヒルなどの鳥類の餌や、水質改善のための水槽用のものもあるので、間違えないようにしてくださいね。

ミネラル分が豊富で作物を強くする!

みやちゅう かきがら石灰

内容量5kg

酸性土壌を中性にして、土を柔らかくする!

カキガラ有機石灰

天然のカキガラを100%使用。 土壌を柔軟にし作物の発根促進にも効果的です。

内容量5kg

ゆっくり効く!カキ殻の成分と効果

細かく砕かれたカキ殻
出典:写真AC
肥料としてカキ殻を選ぶ前に、成分や特性を知っておきましょう。カキ殻は、ほかの肥料と比べてミネラルは豊富ですが、効果はゆっくりと表れます。

カキ殻の成分

海辺に山積みされたカキ殻
出典:写真AC
炭酸カルシウムが90%前後で、水酸化マグネシウムが若干含まれます。脱塩が不十分だと塩分(塩化ナトリウム)が残ることがあります。

消石灰や苦土石灰といったほかの石灰に比べると、アルカリ成分は低く、酸度を中和する力も穏やか。カルシウムの量も少なめです。その代わりに、植物の三要素であるチッソ、リン酸、カリが若干多く、マンガン、ホウ素、亜鉛といった微量要素やミネラルもしっかり含んでいます。

pHの矯正とカルシウムの補給に!

耕運機で土を耕す
出典:写真AC
カキ殻は、pHの矯正とカルシウムの補給に用いられますが、遅効性なので効果が現れるまでに時間がかかります。また、効果が長期間持続します。日本の土壌は基本的に酸性寄り。肥料成分は酸と結合すると酸化し、植物に吸収されることなく流出してしまうので、植え付け前にアルカリ性のカキ殻をまくと土が中和され、植物の育ちやすい土壌に!
また、カキ殻の主成分であるカルシウムは、植物が細胞膜や細胞壁を作るときに必要な成分です。病気への耐性を上げる効果もありますよ。カルシウムが不足すると、葉や茎が黄色くなったり、枯れたりといった障害を招くので、カキ殻をうまく使いましょう。

すぐに植え付けできる

畑に植え付けされた野菜
出典:写真AC
消石灰や苦土石灰は植え付けの2週間以上前にまいておく必要がありますが、カキ殻はアルカリ性が弱い緩効性石灰なので根を傷めにくく、まいた後すぐに種まきや定植ができます。事前に石灰をまき忘れたときや、作業できる日が限られているとき、栽培の途中で与えたいときに便利です。

土が固くならない

石灰は使い過ぎると土の腐食活動が抑えられ、土を固くしてしまいますが、カキ殻は、土中の有効微生物の活性化を促進するため、土が固くなりません。まき過ぎで失敗しにくいため、初心者におすすめな石灰です。

消石灰や苦土石灰についても知りたい!

カキ殻の家庭菜園での使い方

畑に植え付けされたばかりのきれいな苗
出典:写真AC
カキ殻は、遅効性なので元肥として使用します。植え付けの1週間前~当日にまくことができます。さまざまな有機肥料や化学肥料、植物活性材と組み合わせても問題なく使えます。

相性の良い植物

カルシウムを多く必要とするトマトなどのナス科野菜、コマツナなどのアブラナ科野菜の相性が良いです。

使用量

10アール200kg以下が目安です。遅効性のため、毎年施用しないで使いすぎに注意しましょう。詳しくは、製品のパッケージなどに書かれている適量を参考にしてください。
木嶋先生
木嶋先生
カキ殻は、石灰のような粉でなく、粒状なので土と良く混和しましょう。また、粒径の細かい製品を用いることもポイントです。

酸性土壌を好む植物には使わない

少数派ではありますが、植物の中には酸性土壌を好む種類も。サツキ、ツツジ、キキョウ、スズラン、ブルーベリーなどがそうです。こういった植物とアルカリ性のカキ殻は相性が良くありません。酸性のピートモスなどで土作りを行うようにしましょう。

カキ殻に関するQ&A

カキ
出典:PIXTA
家庭菜園を楽しむ人の中には、食べたあとのカキ殻を肥料として使ってみたい!という人もいるのではないでしょうか?自分でカキ殻を肥料にする場合には、塩分をしっかりと抜くことが大切です。

カキ殻を再利用して自分で石灰肥料を作ることができる?

牡蠣殻を4~5回水に浸して塩分を抜きます(1昼夜浸漬後、水を替えます)。あるいは戸外で半年ほど雨に当てて塩分を抜きます。次に乾燥させ細かく砕きます。

カキ殻と卵の殻の肥料としての効果はどんな違いがある?

卵の殻のカルシウムはカキ殻と同じ炭酸カルシウムです。カキ殻より卵の殻の方が多孔質のため、卵の殻はカキ殻より肥効が早くなります。

カキ殻肥料を家庭菜園で使ってみよう!

きれいに洗われたたくさんのカキ殻
出典:pixabay
牡蠣殻のカルシウムはゆっくり溶けるので、石灰と異なり急激なアルカリ化を防げます。しかも植え付け当日の使用も可能。石灰の扱いに慣れていない人でも使いやすい、便利な有機肥料です。
木嶋先生
木嶋先生
カキ殻にはマグネシウムなど海水成分のミネラルが多く含まれるため、おいしい野菜が生産できますよ。


海のミネラルで育ったおいしい野菜が生産できたらうれしいですね。酸性土壌が苦手な植物やカルシウム欠乏症を起こしやすい植物の栽培に、ぜひ使ってみてくださいね!

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 有機石灰「カキ殻」肥料の使い方|農学博士に学ぶ、成分や効果と使い方!酸度調整やカルシウム補給に◎