-
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
石灰肥料として使う「カキ殻」って?
カキ殻の作り方や使い道
カキ殻(牡蠣殻)とは有機石灰の一つで、カキの殻の塩を抜いたあとに、乾燥させて細かく砕いたものです。土壌を酸性からアルカリ性に傾ける役割と、カルシウムを補給する役割があります。植え付け前の酸度調整にも、植え付け後の石灰追肥にも使うことができ、石灰の中では比較的扱いが簡単です。カキ殻を主な原料とした肥料も市販されており、土づくりや雑草対策に使われています。カキ殻の肥料2選
花や野菜におすすめの、園芸用のカキ殻をピックアップしました!一般的に販売されているカキ殻には、鶏・キジ・アヒルなどの鳥類の餌や、水質改善のための水槽用のものもあるので、間違えないようにしてくださいね。ミネラル分が豊富で作物を強くする!
酸性土壌を中性にして、土を柔らかくする!
ゆっくり効く!カキ殻の成分と効果
カキ殻の成分
消石灰や苦土石灰といったほかの石灰に比べると、アルカリ成分は低く、酸度を中和する力も穏やか。カルシウムの量も少なめです。その代わりに、植物の三要素であるチッソ、リン酸、カリが若干多く、マンガン、ホウ素、亜鉛といった微量要素やミネラルもしっかり含んでいます。
pHの矯正とカルシウムの補給に!
また、カキ殻の主成分であるカルシウムは、植物が細胞膜や細胞壁を作るときに必要な成分です。病気への耐性を上げる効果もありますよ。カルシウムが不足すると、葉や茎が黄色くなったり、枯れたりといった障害を招くので、カキ殻をうまく使いましょう。
すぐに植え付けできる
土が固くならない
石灰は使い過ぎると土の腐食活動が抑えられ、土を固くしてしまいますが、カキ殻は、土中の有効微生物の活性化を促進するため、土が固くなりません。まき過ぎで失敗しにくいため、初心者におすすめな石灰です。消石灰や苦土石灰についても知りたい!
カキ殻の家庭菜園での使い方
相性の良い植物
カルシウムを多く必要とするトマトなどのナス科野菜、コマツナなどのアブラナ科野菜の相性が良いです。使用量
10アール200kg以下が目安です。遅効性のため、毎年施用しないで使いすぎに注意しましょう。詳しくは、製品のパッケージなどに書かれている適量を参考にしてください。酸性土壌を好む植物には使わない
少数派ではありますが、植物の中には酸性土壌を好む種類も。サツキ、ツツジ、キキョウ、スズラン、ブルーベリーなどがそうです。こういった植物とアルカリ性のカキ殻は相性が良くありません。酸性のピートモスなどで土作りを行うようにしましょう。カキ殻に関するQ&A
カキ殻を再利用して自分で石灰肥料を作ることができる?
牡蠣殻を4~5回水に浸して塩分を抜きます(1昼夜浸漬後、水を替えます)。あるいは戸外で半年ほど雨に当てて塩分を抜きます。次に乾燥させ細かく砕きます。カキ殻と卵の殻の肥料としての効果はどんな違いがある?
卵の殻のカルシウムはカキ殻と同じ炭酸カルシウムです。カキ殻より卵の殻の方が多孔質のため、卵の殻はカキ殻より肥効が早くなります。カキ殻肥料を家庭菜園で使ってみよう!
海のミネラルで育ったおいしい野菜が生産できたらうれしいですね。酸性土壌が苦手な植物やカルシウム欠乏症を起こしやすい植物の栽培に、ぜひ使ってみてくださいね!