農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 褐斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

褐斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


キュウリやリンゴ、ブドウやバラなどの葉の表面に褐色の斑点ができ、その病斑上に黒い虫のフンのような粒ができる褐斑(かっぱん)病の発生しやすい時期や環境、防除方法やおすすめの薬剤(農薬)を詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


褐斑病 アゼレア

出典:wikimedia
褐斑(かっぱん)病とは、植物の葉に円形〜不整形の褐色の病斑が現れ、症状が進むと葉が枯れあがり、株を弱らせる病気です。多犯性の病気で多くの野菜や草花、果樹で発生します。多発すると治療が難しい褐斑病の発見のポイントを押さえて予防と早期発見、防除を心がけましょう。
※多犯性とは限られた種類の植物だけではなく、多くの植物に伝染すること。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

褐斑病の症状

褐斑病 テンサイ
出典:wikimedia
「葉の表面に褐色の斑点ができている」「斑点の中に黒い粒が見える」などの症状が現れたときは褐斑病を疑いましょう。

褐斑病の症状

葉に黄色~茶色の小さい斑点が現れ、拡大すると円形~不整形の病斑、もしくは同心円状に広がり、輪紋を作ります。
中心部は灰白色に色抜けし、中に黒い粒(分生子層)を作ったり、病斑部に黒褐色のカビが生えることもあります。
症状が進むと葉は枯れ上がり株の生長を抑制します。

褐斑病の発生原因

褐斑病とはカビ(糸状菌)が原因となる病気です。
原因となる病原菌は多く、植物の種類によって異なります。


 名前 褐斑病
 菌名 Corynespora cassiicola(キュウリ褐斑病)
 Diplocarpon mali(リンゴ褐斑病)
 Septoria azaleae(ツツジ褐斑病)など
 分類 糸状菌

▼病原体のことならこちらをご覧ください。


褐斑病の伝染源

褐斑病の病原菌は、感染した植物の葉や土壌中などで生き残り、伝染源となります。
降雨や灌水(かんすい)などの水の跳ね上がりで葉に付着した病原菌は、病斑上で胞子を作り、雨や風によって飛散して伝搬します。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。

褐斑病が発生しやすい条件

褐斑病が発生しやすい環境や土壌について説明します。

発生時期

春〜秋に発生します。降雨や曇天が続くと発病しやすくなります。

水分の多い土壌

土壌の水分が多く多湿環境である場合、病原菌が活発になります。
また、根傷みを起こし生育が弱いことで発病しやすくなります。

湿度の高い環境

葉が混み合っていたり、株間が狭いことで植物の周りが多湿な環境となり、病原菌に感染しやすくなります。
湿度が高いことから生じる葉の結露で、病原菌の胞子が発芽してしまいます。

軟弱徒長

土壌に水分や肥料分の窒素が多いことで植物が軟弱徒長(なんじゃくとちょう)し、病原菌が侵入しやすくなります。
※軟弱徒長とは、植物の葉厚や葉の色が薄くなり、茎や葉柄および葉身が弱々しく間延びした状態。

褐斑病に感染する主な植物

褐斑病
出典:flickr(photo by Scot Nelson)
褐斑病菌は種類が多く、キュウリ(ウリ科野菜)、サヤエンドウ、ナス、アスパラなどの野菜やツツジ、シマトネリコなどの庭木、リンゴ、ブドウなどの果樹に感染します。
その中で重症化しやすい植物について説明します。

▼ナスの病気のことならこちらをご覧ください。

キュウリ(メロン、スイカなどのウリ科野菜)

主に葉に発生しますが多発時には茎や葉柄に病斑を作ることもあります。
はじめ葉に淡褐色の小さな斑点を生じて、次第に拡大して直径5~10mmで中央が灰褐色で不整形の輪紋になります。
下葉から次第に上位葉へ伝染します。多湿な環境では、病斑上に黒褐色のかびを生じることがあります。

▼キュウリやスイカの病気のことならこちらをご覧ください。

リンゴ

葉では、はじめ紫褐色の斑点が生じ、やがて拡大して褐色で不整形の病斑となります。
その後病斑上に黒い虫のフンのような粒(分生子層)を多数作ります。
感染して黄化した葉は、早期に落葉します。
果実では円形〜楕円形の褐色のややくぼんだ斑点ができて、しだいに拡大し腐敗します。

ツツジ

葉に葉脈で囲まれた角形の病斑が発生します。やがて病斑の周りから黄化が進みます。
5〜6月に落葉が激しくなります。


褐斑病に有効な防除方法

褐斑病に有効な防除は圃場の管理で行う方法(耕種的防除)と農薬の使用で行います。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

褐斑病を発生させない管理方法

褐斑病の防除のための管理方法について説明します。

1. 植物残渣の処理

前作の植物や落ちた葉が褐斑病の病原菌に感染している可能性があります。
残渣(ざんさ)をすき込まずに圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは枯れた植物や落ち葉などのこと

2. 排水性の良い圃場づくり

土壌の水分が多いことで病原菌が活発になります。
水はけを良くするには、畝を高くしたり、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入します。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

3. 施肥量、灌水量の見直し

褐斑病菌が好みやすい軟弱徒長を予防するために、適切な施肥と灌水を行うことが大切です。
最初に施す元肥の量は、植え付け前に土壌分析を行い適切な施肥量を確認しましょう。

4. 湿度を上げない管理

風通しを良くするため株間は適切な距離をとります。
葉が込み合っていて光が当たっていない葉は、光合成ができないため残しておいても意味はありません。不要な葉は取り去ります。
施設栽培の場合は、天窓や側窓を可能な限りあけて、湿度を下げましょう。

▼光合成やハウスでの湿度対策のことならこちらをご覧ください。

褐斑病の防除に効果的な農薬(殺菌剤)

農薬を使用してより効果的に褐斑病を防除しましょう。
褐斑病はまん延してしまうと治療が難しい病気です。予防的に農薬を使用することをおすすめします。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどで使用基準を確認し使用方法に従って使用してください。

▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。

▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

予防にはコレ!定期的な散布がおすすめ

ジマンダイセン水和剤

キュウリやアスパラガス、リンゴ、ブドウなどの褐斑病におすすめです。保護殺菌剤のため、7~10日間隔の散布をおすすめします(登録の範囲内でご使用ください)。

内容量250g
有効成分マンゼブ(80.0%)
FRACコードM3

幅広い病気に効果的!

ダコニール1000

広範囲の病害に有効で、薬剤による汚れが少ないのが特徴です。

内容量250ml
有効成分TPN(40.0%)
FRACコードM05(M)


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

褐斑病発生後の対策

褐斑病の発生が確認できたら、株ごと抜き取り葉を落とさないようビニール袋などに入れて圃場外に持ち出します。
土壌にすき込むと病原菌を放出してしまうので、圃場外で処分しましょう。

褐斑病対策に何より大事なのは湿度管理と予防散布

褐斑病は多湿環境下で発生しやすいため、圃場の湿度管理が重要です。土壌は水はけがよくなるよう土壌改良を行いましょう。
また、植物残渣に病原菌が生息するため、古い葉や落ち葉は適宜取り除き圃場から持ち去ります。
農薬を定期的に予防散布することで、菌の感染をあらかじめ防ぎましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 褐斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)