キュウリやスイカなどのウリ科作物に感染するつる枯病の発見のポイントを押さえて予防と早期発見、防除を心がけましょう。
つる枯病の症状
つる枯病の主な症状
つる枯病に感染した植物は、葉の縁から円形の斑点ができます。茎部分では、褐色に変色した病斑部に黒粒点(胞子殻)が生じます。湿度が高い条件下での症状
茎が水に浸したように腐り、株全体が萎(しお)れた後枯死します。病斑部では茶褐色のヤニが出ることもあります。つる枯病の発症原因
名前 | つる枯病 |
菌名 | Didymella bryoniae |
分類 | 糸状菌/子のう菌類 |
発生適温 | 20~24℃ |
つる枯病の伝染源
つる枯病菌は、土壌中や残渣(ざんさ)に付着して小黒粒(子のう殻)で越冬し、翌年飛散して伝染源となります。※残渣とは枯れた植物や落ち葉のこと
※子のう殻とは子のうという胞子の袋が入った殻のこと
土壌以外の伝染源
主に土壌から感染する病気ですが、前作で使用した支柱などの農業資材に菌が付着していることもあります。その場合上の葉からも感染が広がります。また、種子に付着して翌年発芽した植物にも感染します(種子伝染)。
つる枯病が発生しやすい条件とは
つる枯病が発生しやすい環境や土壌について説明します。発生時期
梅雨時期〜梅雨明け、降雨が続いた後などに発生がみられます。気温
発生適温は20~24℃湿潤土壌
土壌が極端な湿潤状態で発生が多くなります。苗床での加湿も発生の原因です。連作
連作で土壌の菌密度が高くなると多発します。曇雨天の管理作業
曇雨天時に芽かきや葉かきなどの管理作業をすると汁液で傷口が乾きにくく、病気が発生しやすくなります。つる枯病のほか軟腐病なども発生しやすくなります。
▼軟腐病のことならこちらをご覧ください。
つる枯病に感染する主な植物
つる枯病は、キュウリ、メロン、スイカなどのウリ科の野菜で発生します。▼キュウリやスイカの病気ならこちらをご覧ください。
メロン
葉や茎、果実に発生します。茎葉の主な症状
茎の地際部分に多いですが、上部にも発病します。葉は褐色、不整形の病斑を生じます。茎は節の部分が油に浸したようになり、やがて灰褐色・不整形の病斑になりややくぼんでヤニを出します。
果実の主な症状
果実では、成熟期のころに、黒褐色でややへこんだ病斑を生じます。いずれの病斑上にも黒い小粒点を多数形成します。つる枯病に有効な防除方法
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所。
つる枯病を発症させない管理方法
つる枯病を予防する管理方法について紹介します。1. 植物残渣の処理
前作の植物や落ちた葉につる枯病が感染している可能性があります。残渣をすき込むとつる枯病菌が増殖する恐れがあるため、圃場外に持ち出して処理しましょう。2. 土壌の消毒、入れ替え
前作につる枯病が発生した圃場、発生が心配される圃場は、土壌を消毒するか新しい土を入れます。苗床はなるべく無病の新しい土を用いましょう。▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
プランター栽培では新しい土と入れ替えるか、つる枯病が発生した土に水をたっぷり含ませ、透明のビニール袋で包み、太陽の熱を利用して消毒します。
▼プランターの土のことならこちらをご覧ください。
3. 連作の防止
ウリ科作物を連作すると土壌中の菌密度が年々高まり、発生が増えます。ほかの作物で輪作を行います。▼連作のことならこちらをご覧ください。
4. 排水性の良い圃場づくり
水分が多過ぎる土壌は病原菌が活発となり病気が発生しやすくなります。水はけを良くするには畝を高くしたり、腐植土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入します。
▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。
5. 灌水方法の見直し
植物の頭上から灌水すると、土壌の水の跳ね返りで病原菌が植物に付着することがあります。灌水は株元へ行いましょう。また地際部に灌水が常にかかると傷んでしまうため、灌水チューブを敷設する場合は気をつけます。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること
6. 湿度を下げる
トンネルやハウスは換気を頻繁に行い、多湿を防ぎましょう。▼ハウス栽培での湿度対策のことならこちらもご覧ください。
7. 敷き藁やマルチをする
つるが地面を這う栽培方法をとる場合は敷きわらやマルチを敷いて、直接土壌表面に触れないようにします。▼マルチのことならこちらをご覧ください。
8. 葉かき、芽かきには注意
葉かきや芽かきなどの管理作業をする場合はなるべく晴天を選びます。曇雨天時に行う場合は、ハウスであれば暖房機を強制的に回すなどして湿度を下げて、傷口の乾燥を早めます。
つる枯病の防除に効果的な農薬
農薬(殺菌剤)を使用してより効果的につる枯病を防除しましょう。茎の地際部ばかりでなく、かなり上方まで発生するので茎によくかけるようにします。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。
▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。
▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。
予防にはコレ!
予防効果が高く、また広範囲の病気と植物に登録があるため予防薬のひとつとして7〜10日おきに定期散布をおすすめします。発生初期に塗って防除
▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。
▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。
つる枯病発症後の対策
予防的に農薬を散布する場合は、株の周囲にたっぷりとかけるようにします。
また、圃場で使用した道具や土のついた靴は病原菌が付着しているため丁寧に洗い、ほかの圃場へ持ち込まないようにしましょう。
つる枯病対策に何より大事なのは湿度対策
つる枯病は多湿で発生しやすい病気です。土壌の水はけ、灌水方法、換気方法にはじゅうぶん気をつけましょう。また、ウリ科作物の連作で病気が発生しやすくなるため輪作を行い、土壌は消毒をするか入れ替え、苗床には無病の土を使って健全な苗を育てましょう。