白絹病の症状
白絹病の症状
白絹病は土壌から感染する病気です。主に地際部から発病して、絹糸のような光沢のある白い菌糸(カビ)が根元やその周辺の土壌にはびこります。根や茎の症状
根や茎は水に浸したように軟化して腐敗し、症状が進むと株全体が枯死します。白絹病の発症原因
名前 | 白絹病 |
菌名 | Sclerotium rolfsii |
分類 | 糸状菌 |
発生時期 | 6〜9月 |
発生適温 | 25〜35℃ |
土壌伝染性病害
白絹病に感染すると、茎の地際部やその周りの土壌表面に菌糸が生えます。菌糸の中に淡褐色の粟(あわ)の粒のような1〜2mm大の菌核を多数作ります。菌核は土壌に落下して越冬し、翌年発芽して伝染源となります。
菌核は土壌中の浅いところで5〜6年生存するといわれています。
白絹病が発生しやすい条件
白絹病が発生しやすい環境や土壌について説明します。発生時期、気温
発生時期は6~9月で、発病適温は25〜35℃と高温を好み、真夏でも発生します。雨の多い年に多発し、雨量が少ない年には発生が少ないようです。
湿潤、乾燥土壌
土壌が湿潤状態で多発します。乾燥の後に降雨が続くと発病しやすくなります。
酸性土壌
土壌pHが酸性で発生しやすくなり、中性~アルカリ性で発生が抑えられます。▼土壌のpH測定のことならこちらをご覧ください。
白絹病に感染する主な植物
▼ナスやトマト、キュウリ、スイカ、イチゴ、タマネギの病気のことならこちらをご覧ください。
ネギ
地下部の浅い部分から根元付近が水で浸したように柔らかくなり、やがて白色の菌糸が生えます。下葉から黄化し、症状が進むと株が萎れて枯死します。
被害部分の菌糸の中に、粟粒大の淡褐色の菌核が多数形成されます。
▼ネギの病気ならこちらをご覧ください。
ピーマン
地際部付近の根と茎に感染します。はじめ、暗褐色の病斑が茎や根に生じて、徐々に大きくなります。
病斑上には白色の菌糸が生えて、やがて菌糸の中に粟粒状の菌核を多数作ります。
生育が止まり、症状が進むと萎れて枯死します。
▼ピーマンの病気ならこちらをご覧ください。
白絹病に有効な防除方法
白絹病に有効な防除は圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と農薬の使用で行います。※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所。
白絹病を発症させない管理方法
白絹病を防除するための管理方法について説明します。1. 植物残渣の処理
前作の植物や枯れた植物に白絹病が感染している可能性があります。残渣(ざんさ)は圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。
2. 土壌の消毒、入れ替え
前作に白絹病が発生した圃場、また発生が心配される圃場は、土壌を消毒するか新しい土を入れます。太陽熱消毒は、一年で最も暑い時期(7月中旬から8月下旬くらいまで)に圃場にたっぷり灌水(かんすい)した後、透明のポリマルチを土の表面に隙間が無いように被せて、20日から30日程度放置してください。
白絹病の伝染源である菌核は、土壌表面から10cm以上深いところでは生きられません。表面の土を天地返しなどで深くすき込む方法でも予防できます。
また、菌核は3~4カ月の湛水(たんすい)で死滅するので、多発圃場では可能であれば田んぼに転換すると発病が少なくなります。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。
※湛水とは水田のように水を張ってため続けること。
▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
プランター栽培では新しい土と入れ替えるか、白絹病が発生した土に水をたっぷり含ませ、透明のビニール袋で包み、太陽の熱を利用して消毒します。
▼プランターの培土処理のことならこちらをご覧ください。
3. 土壌酸度の調整
白絹病菌はpH値が低い酸性土壌で発生しやすいため、石灰質の肥料を入れて中性~アルカリ性へ調整することも効果的です。▼石灰質肥料のことならこちらをご覧ください。
4. 排水性の良い圃場づくり
土壌の水分が多いことで病原菌に感染しやすくなります。水はけを良くするには畝を高くしたり、腐植土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入します。
▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。
5. 未熟有機物を入れない
稲の生わらなどの未熟有機物は白絹病菌が増殖し、発病の温床となります。使用する際は、植え付けの1カ月以上前に広げて腐熟させておきます。
6. 連作の防止
連作すると土壌中の菌密度が年々高まり、発生が増えるので輪作を心がけます。多発圃場では、3~4年イネ科作物を輪作することで病原菌が減少します。▼連作障害のことならこちらをご覧ください。
白絹病の防除に効果的な農薬(殺菌剤)
農薬を使用してより効果的に白絹病を防除しましょう。白絹病は発生してからの防除は難しいため、予防を徹底します。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。
▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。
▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。
土壌混和で病原菌を抑える
石原フロンサイド粉剤
植え付け前に土壌混和することで発病を抑えます。
根こぶ病との同時防除も可能です。
・内容量:700g
・有効成分:フルアジナム(0.5%)
根こぶ病との同時防除も可能です。
・内容量:700g
・有効成分:フルアジナム(0.5%)
土壌病害を抑える
リゾレックス水和剤
散布や株元、土壌灌注で効果があります。 根腐病や立枯病、苗立枯病との同時防除も可能です。
・内容量:500g ・有効成分:トルクロホスメチル(50%)
▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。
▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。
白絹病発症後の対策
予防的に農薬を散布する場合は、株の周囲にたっぷりとかけるようにします。
また、圃場で使用した道具や土のついた靴は病原菌が付着しているため、丁寧に洗いほかの圃場へ持ち込まないようにしましょう。
白絹病対策には排水性の良い圃場と土壌消毒
白絹病は発病してからの治療方法は無いため、発症しないための環境づくり、土づくりが大切です。白絹病は白いカビと粒状の菌核ができるので、比較的発見しやすい病気です。発病した株は取り去り、栽培環境を見直します。
土壌は消毒、もしくは土を入れ替えて、病原菌の菌核を残さないようにしましょう。