農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 畑の酸度調整や病気予防まで幅広く!「消石灰」のすべて

畑の酸度調整や病気予防まで幅広く!「消石灰」のすべて


消石灰は、農業では酸度(pH)を調整したり、消毒効果も高いのでよく使われています。目に入ったら危険?水に触れると発熱する?肥料として使える?など、今回は消石灰の疑問から、使い方(用途)や撒き方、効果、価格、消石灰と苦土石灰と生石灰の違いをご紹介。基本の成分、比重や化学式、英語名なども!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
printemps117

家庭菜園を始めて5年ほど。夏になるとカラフルなパプリカを木のように実らせたいと思い、試行錯誤中。 今年は、ころたんメロン、星・ハート形きゅうりなど、子どもも大人もわくわくするような野菜の栽培にも取り組んでいます。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:PIXTA
消石灰は、ほうれん草を栽培する前に土にすき込むなどして使われることが多々あります。酸性に傾いた土壌をアルカリ性に近付ける効果がありますが、使い方を誤ると野菜が枯れてしまいますので、消石灰は正しく使用するようにしましょう。消石灰の使い方や発熱時の注意点などについてご紹介します!

畑の土を野菜に優しく!土壌改良剤「消石灰(しょうせっかい)」とは?

どうして石灰資材が必要なの?

植物には、酸性の土壌で良く育つものと、アルカリ性の土壌で良く育つものがあります。日本は雨が多い気候で、土壌が酸性になりやすいため、石灰資材を使って酸度を調整する必要があります。消石灰も土の酸度を調整する資材の一つです。

消石灰とは?成分、比重や化学式、英語名など

消石灰とはカルシウムの水酸化物であり、強いアルカリ性を示す石灰資材です。化学式ではCa(OH)2で、かさ比重は0.4~0.55程度。英語ではSlaked limeと呼びます。

農業から食品、乾燥材まで!幅広い用途

農業における土壌改良剤として、また食品のpH調整剤や化学合成原料、乾燥材など幅広く使われています。

消石灰の効果は、消毒効果や土壌をアルカリ性にすること

出典:写真AC
野菜の中には酸性土壌ではうまく育たない作物もあります。例えばほうれん草は酸性土壌を嫌うため、種まきの前に消石灰を土にすき込み、pHを6.5~6.8程度にするとよく育つといわれています。
また土壌の酸度の調整以外では、長ネギ栽培の際に上から振り掛けると、軟腐病(細菌の寄生により、植物が腐敗・軟化して悪臭を発する植物病)に対して予防効果があるといわれています。

肥料効果はあるの?

消石灰には肥料効果はほとんどありません。上記で説明した通り、主に酸性の土壌をアルカリ性に近付ける土壌改良剤としての位置付けで使われています。

消石灰、苦土石灰(くどせっかい)、生石灰(きせっかい)との違いは?



出典:PIXTA
苦土石灰は、ドロマイトを原料にし、炭酸マグネシウム(苦土)と、炭酸カルシウム(石灰)を両方含んだ石灰資材です。即効性はないですが、じわじわ効いていくのが特徴です。また、植物の細胞膜を強くし、病気に強くなるため、野菜栽培に幅広く使用されています。
生石灰は、石灰石を焼いたもので水と反応すると100℃近くまで発熱するため、あまり畑では使われません。ただし即効性があるので、害虫駆除のための葉面散布として使用することができます。

消石灰は、苦土石灰とどう使い分けると良いの?

消石灰は、肥料と同時に散布せず、前もって散布しておくことが良い野菜を作るコツなので、何も作付けしていない畑で、次作の準備で使うと良いです。降雨の前に散布し、トラクターで耕うんします。1カ月程度経過してから植え付けなどを行います。
一方、苦土石灰は散布後すぐに植え付けも可能で、マグネシウムも含んでいるため、葉緑素の栄養分の補給としておすすめです。


それぞれのアルカリ分はどの程度?

生石灰はアルカリ分80%程度、消石灰は60%程度、苦土石灰は50%程度です。

消石灰を畑で使う前の注意点

消石灰は失明のリスクあり!水濡れで発熱の可能性も

消石灰は、目に入ると失明の危険があるため、必ずゴーグルおよびマスク、手袋を着用して散布します。
また、生石灰ほどではないですが、水濡れで発熱する場合があります。発熱すると80~100℃など高温になることがあり、触るとやけどをする可能性が大きいです。保管の際は、水濡れしないよう注意してください。

まき過ぎ注意!ほうれん草が失敗するケースも

出典:写真AC
酸性土壌では育ちにくいほうれん草は、アルカリ性の土壌が好きなのではなく、酸性が苦手なのです。ほうれん草の場合、pHは 6.5~7.0程度。土壌が弱酸性~弱アルカリ性であることが適しているので、消石灰を際限なくまくと枯れてしまいます。

肥料と同時にまかないこと

肥料の窒素成分と、消石灰のアルカリ分が反応すると、アンモニアガスが生成され植物を枯らしてしまうため、消石灰と肥料は同時に入れないようにしましょう。

畑には、「肥料用消石灰」を使う



生産者保証票又は輸入業者保証票が付いているものが、肥料用消石灰です。生産する事業者は、管轄する都道府県に登録をする必要があります。

前もってSDSを確認して!万が一の際の応急措置を知る

肥料用消石灰には、化学物質の有害性、取扱い上の注意、応急措置や連絡先が記載されたSDS(化学物質等安全データシート/Safety Data Sheet)が必ず添付されているはずなので、使用の前には必ず内容を確認してください。
参考:日本ケミカルデータベース株式会社「SDS(Safety Data Sheet)とは?」

消石灰をフル活用!向き・不向きの野菜、撒き方、使い方

出典:PIXTA

消石灰が使える野菜・果樹とは?

消石灰が使える野菜には、酸性土壌が苦手なほうれん草のほか、えんどう豆、アスパラガス、ビートなどがあります。果樹では、ぶどうやいちじく、柿などが有名ですが、鉢栽培には成分が強力過ぎる消石灰は不向き。果樹鉢には、ゆっくりじわじわ効いて障害の起きにくい苦土石灰を、年に1度補給するがおすすめです。

消石灰不向きの野菜とは?

さつまいもやじゃがいも、ブルーベリーなどは酸性土を好みます。消石灰では成分が強過ぎるため、このような作物には入れない方が良いです。

基本的な撒き方は、機械を使う

ムラなく散布するには、散布機を使うと効率が良いです。ゴーグルや、マスク、手袋も忘れずに着用してください。

基本的な使い方は、畑の酸度調整として

土壌酸度を1上げるために必要な消石灰の標準的な使用量は、土1kgに対して1g程度。1平米あたりなら100g程度(深さ10cmの場合)。畑の酸度を測定してから、投入量を決定するのが基本です。

手軽に買えるおすすめの消石灰


消石灰 4kg

肥料用 消石灰 4kg

酸性土壌を中和し、地力を高め、土の消毒になります。10〜30cm位土を掘り起し、消石灰をまぜて使用します。苗、種をまく時は7〜10日前に1坪当り500g程度、1平米当り150g位、5号鉢(直径15cm)で5g位がおすすめ。 

顆粒消石灰10kg

顆粒消石灰 10kg

酸性土壌の改良材として、必需品の消石灰。 顆粒タイプですので、風のある日などでも まきやすく安心です!

消石灰 20kg

あかぎ園芸 消石灰 1kg×20袋

生石灰に水を加えて化合させた白色の粉末で、アルカリ分(有効石灰)65%以上を含む土壌中和剤です。定植の7日~10日前までに散布し混ぜ込み、1坪当たり200g~400gくらいの目安で使用してください。

・重量:20kg
・サイズ:13×20×3cm(1袋あたり)

消石灰におすすめの散布機、保護用ゴーグルやマスクも

背負い式で低価格の散布機

背負い式肥料散布機サンプキング SK-23

20kg肥料が入る背負い式散布機で、手元のレバーで簡単に吐出し量が調整可能。2種類のノズルで全面散布や条まきにも対応。主要部品が強化プラスチック製で軽くてサビにくく丈夫な作りになっています。

・サイズ:W370×D230×H550mm
・重量:2.9kg
・容量:23L

石灰から眼を守るゴーグル



興研 防塵眼鏡クリアーライト(農業用)

農薬散布用の防塵ゴーグルタイプの軽量、視界もクリアな保護めがねです。ゴーグルタイプで、顔にしっかりと密着し、防じんや風で石灰や農薬などの飛散から目を守ります。

・重量:200g

防塵マスクで、石灰粉末の吸い込みを防ぐ!

農薬散布用マスク 1180C型

コンパクトなシングルタイプで国家検定合格の防じんマスクです。防塵マスク接顔部には刺激の少ないシリコーンゴムを使用しており、フィットチェッカー内蔵。活性炭フィルタ使用のため、許容濃度未満の有機臭やオゾン臭に対応可能です。

・重量:98g

石灰資材でも安心のロンググローブ

ダイヤゴム(DIA) 耐酸・耐アルカリ用手袋 ダイローブ A95-55

酸、アルカリに対して耐性があるCSM樹脂を100%使用しているので、石灰資材でも安心して使用可能!耐油・耐摩耗性に優れており、柔らかく手指の動きを妨げず、ひじの上までしっかりガードしてくれます。

・サイズ:L、LLあり
・カラー:グレイッシュグリーン

消石灰を投入する前に!pHや、窒素・リン酸・カリウムまで測定「みどりくん」

農大式簡易土壌診断キット みどりくん スターターキット

試験紙タイプの土壌養分診断試験キットで、米国ETS社の土壌検査試験紙をベースに東京農業大学土壌学研究室によって開発された信頼性の高いもの。土壌のpHと肥料の三要素を誰でも簡単に診断することができ、本格的な土作りに役立ちます。

・内容:みどりくんN(20回分)、みどりくんPK(20回分)、専用採土器、浸出用容器、シリンジ
・測定項目:pH(H2O)、硝酸態窒素、水溶性リン酸、水溶性カリウム

散布後の使用や消毒としての使い方


散布後は、土に混ぜ込んで使用

出典:写真AC
土壌の酸度調整で使用する場合は、散布後にトラクターや耕運機などですき込んで使用することもできます。

消石灰は消毒でも使える

ねぎの赤さび病予防のために、消石灰をねぎに振り掛けることがあります。また、土壌全体に撒き、アルカリ性にして病原菌の活動を抑えることができます。

ただし石灰自体に消毒効果はあっても防虫効果はありませんので、別途薬剤の散布が必要です。

石灰散布中に雨が降った場合はどうするの?

撒いた直後やその間に雨が大量に降った場合ですが、雨が降った直後の畑に石灰をしっかりと混ぜ込むのは難しい場合もあります。1日や2日の雨で流れてしまうようなものではありませんので、石灰を追加してまく必要は特にないですが、なるべく台風や長雨が来る前に、散布機でまいておきましょう。

粒剤と粉剤がある!どちらが便利?

石灰には粒剤と粉剤タイプの2種類がありますが、粒剤はコスト的に高くなる傾向があります。局所的に使用するなら粉剤、広範囲に機械まきするのであれば、粒剤を選択しましょう。

低コストの消石灰!うまく活用しよう

酸性土壌が嫌いな野菜などに効果的な消石灰。苦土石灰に比べてコストが安い反面、施用後すぐには植え付けできない、取り扱いに注意が要るなどなどのデメリットもありますが、使い方、まき方をうまく理解して、作物が元気に育つ、病気に強い土壌を作りましょう!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/6ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 畑の酸度調整や病気予防まで幅広く!「消石灰」のすべて