農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 培養土ってつくれるの!?基本の配合とおすすめ市販の培養土

培養土ってつくれるの!?基本の配合とおすすめ市販の培養土


培養土の選び方や使い方を徹底解説!「バラを育てているけどどれをを買えばいいの?」「市販のものは値段が安いけどデメリットはないの?」など…培養土についての疑問にお応えし、人気の培養土を比較しました!!さらに、オリジナル培養土の作り方も紹介!こだわりたい方必見ですよ♪

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


培養土の配合

出典:写真AC
ガーデニングや家庭菜園で使用する培養土は、野菜やバラなど育てる植物に合った専用のものが数多く販売されています。この培養土は畑や庭の土と何が違うのでしょうか?

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に監修いただき、ホームセンターや園芸店で販売されている培養土についてだけでなく、自分でつくれる基本の培養土配合レシピや、家庭菜園初心者にもおすすめな植物別の市販の培養土を紹介します。

培養土とは?

培養土の配合
出典:写真AC
水はけや通気性が良く、適度な保水性もあって、野菜や花きなどの栽培に適した土を培養土といいます。

培養土の主な原料

具体的にどんなものが培養土の原料となっているのでしょうか。

ユーグレナの培養土

匂いも気にならないふわふわの培養土です。

・内容量:14L
・原材料:バーク堆肥、ココピートなど

ベースとなる用土

【赤玉土】
ベースとなる用土には主に赤玉土が使用されています。この赤玉土は通気性に富み、保水力・保肥力が共に高いという特徴があります。
このほかの用土の種類には鹿沼土や黒土(黒ボク土)などがあります。
▼赤玉土や鹿沼土、黒土(黒ボク土)のことならこちらをご覧下さい。

主な土壌改良資材

【腐葉土】
枯れ葉や枝などが堆積して腐植したもので、一般的に広葉樹の落ち葉が使用されています。通気性の良い、肥料分をほとんど含まない土壌改良資材です。
▼腐葉土のことならこちらをご覧ください。

【バーク堆肥】
樹皮に鶏ふんや尿素などを加えて、堆積発酵させた堆肥です。
▼バーク堆肥のことならこちらをご覧ください。

【ピートモス】
保水力が高いだけでなく、排水性も良い、冷涼な気候の沼地または湿地に生息する植物が腐植したものです。
▼ピートモスのことならこちらをご覧ください。

【パーライト】
真珠岩や黒曜石などを焼成処理したもので、真珠岩パーライトは保水力が高く、黒曜石パーライトは排水性・通気性に富んでいます。このようにパーライトといっても、真珠岩パーライトと黒曜石パーライトとでは使用用途が異なります。
▼パーライトのことならこちらをご覧ください。

【バーミキュライト】
蛭石(ひるいし)を焼成処理したもので、保水力が高く、通気性も良い資材です。

バーミキュライト(S)

保肥力・保水力に優れた土壌改良材です。
無菌なので、挿し芽や種まきに最適です。

・内容量: 30L


▼そのほかの土壌改良資材のことならこちらをご覧ください。

プラスα

【肥料分】
鶏ふんなど有機質肥料、または化学肥料が含まれている培養土は、追肥するまでの期間植物へ栄養を供給することができます。
▼鶏ふんや化学肥料など肥料のことならこちらをご覧ください。

良質な培養土の4つの条件

上記のような原料が含まれているだけでなく、畑や庭の土と決定的に異なる点は以下の4つです。

1. 病原菌の心配がない

殺菌済の用土や完熟の土壌改良資材が配合されているので、幼苗期に発生しやすい土壌からの病気を防ぐことができます。

2. 害虫がいない

害虫の幼虫や卵がないため、育苗期の害虫発生を最小限に抑えることができます。

3. 雑草などの種子が混入していない

目に見えなくても、畑や庭の土には雑草の種子がたくさん含まれていますが、培養土は種子の混入の心配がありません。

4. 酸度が調整されている

作物を育て続けたり、雨(酸性雨)が降ったりすることによって、土壌は酸性に傾きやすいといわれています。また、化成肥料も酸性の性質なので使い続けることで酸性傾きやすい傾向があります。

基本の培養土配合レシピ

オリジナル培養土の作り方と使い方とは?
出典:Pixabay
基本となる用土に土壌改良資材を組み合わせて、育てる植物合ったオリジナルの培養土を配合してみましょう。

基本の培養土配合

用土・土壌改良資材保水性排水性通気性保肥性
 赤玉土
 鹿沼土
 黒土(黒ボク土)
 腐葉土
 バーク堆肥
 ピートモス
 真珠岩パーライト
 黒曜石パーライト
 バーミキュライト

基本の培養土配合レシピ

初めて用土や土壌改良資材を使って培養土を配合する方は基本の配合から始めてみましょう。

【基本の培養土配合レシピ】
赤玉土:腐葉土=7:3


植物別培養土配合レシピ

培養土は育てる植物が好む土壌の状態に近付ける配合を目指します。また、培養土はプランター栽培で使用することがほとんどです。プランターでは特に夏場の高温期に水分が不足しがちになります。その場合は保水性のある配合を心がけましょう。
※元肥は育てる作物や培養土の量に合わせ加減して投入してください。

野菜用

日本の畑作の多くは黒土(黒ボク土)で栽培されています。例えば、ナスはほかの野菜より水分・肥料を多く必要としているので、保水性・保肥性を高める配合にします。

【ナス用配合レシピの一例】
黒土:腐葉土:バーミキュライト=5:3:2


ハーブ用

概ねハーブ類は排水性・通気性を好む傾向が多いです。しかし、水分が欠かせないバジル、乾燥気味に育てるローズマリーなどのように、好む土壌の性質が全く異なるハーブもあります。それぞれの特徴に留意することもお忘れなく。

【ローズマリー用配合レシピの一例】
鹿沼土:バーク堆肥:黒曜石パーライト=5:3:2


番外編サツキ用

盆栽としても人気のサツキは、酸性を好む性質があるので、酸性度の高い鹿沼土が利用されることが多いです。

【サツキ用配合レシピの一例】
鹿沼土:山ごけ=9:1


植物別おすすめ市販の培養土

植物の中には、基本の培養土で育てるよりも専用に配合された培養土の方が良いケースも多々あります。特に栽培初心者の方に購入をおすすめしたい専用培養土を紹介します。

ブルーベリー

ブルーベリーの土

弱酸性の土壌を好むブルーベリーの性質に合わせた配合です。

・内容量: 14L
・原材料:ピートモス、赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥など


▼ブルーベリーの育て方ならこちらをご覧ください。

バラ

バラの培養土

京成バラ園芸が長年に渡って研究、バラの栽培に適するように配合されたバラ専用の培養土です。

・内容量:18L
・原材料:醗酵牛ふん、堆肥(微量要素入り)、赤玉土、くん炭、パーライト


▼バラの種類や選び方ならこちらをご覧ください。

洋ラン

シンビジューム・洋ランの土

通気性・排水性・保水性に優れた培養土で、シンビジュームや洋ラン以外のデンドロビューム・カトレア・デンファレにも使用できます。

・内容量:14L
・原材料:軽石、バークチップ、ココチップなど


▼洋ランの育て方ならこちらをご覧ください。

サボテン・多肉植物

サボテン・多肉植物の培養土

保水性、排水性が共に優れ、型崩れが少なく通気性もあるので根の生育を良くします。

・内容量:約10L
・原材料:赤玉土、鹿沼土、軽石、木炭など


▼サボテンや多肉植物の育て方ならこちらをご覧ください。

観葉植物

観葉植物を楽しむ培養土

水はけや肥料持ちの良い配合で室内でも元気に生育します。

・内容量:5L
・原材料:赤玉土、鹿沼土、ココヤシ繊維、軽石、化成肥料など


観葉植物の育て方まとめ

使用後の培養土の取扱いと保管方法の注意点

培養土
出典:Pixabay
家庭菜園初心者の方が一番困るのは、使用後の培養土の処理についてではないでしょうか。使用済み培養土の処分の方法や再生の方法、また残った未使用の培養土保管の注意点について紹介します。

使用後の培養土

植物を育て終えた培養土は養分が失われ、土の団粒構造も崩れています。そのまま使い回すのは難しく、土壌改良資材を混ぜたり、目に見える害虫を取り除いたりする再生作業が必要です。同じ科の植物を連続して育てると起こりやすい連作障害にも気を付けてください。

▼団粒構造や連作障害のことならこちらをご覧ください。

培養土の再利用

古い培養土はふるいに掛けて、根っこや葉などのゴミを取り除きましょう。直射日光に当てて殺菌し、腐葉土や堆肥を追加したあと、ふたのある容器に入れて1カ月以上寝かせます。

まくだけで甦る 土のリサイクル材

古くなった土にまくだけで再び植物の生育に適した土にします。

・内容量: 1.2L(使い切りタイプ65cmプランター1個分)
・原材料:有効微生物・バーク堆肥・バーミキュライト

培養土の廃棄

培養土の廃棄については、自治体によって大きな違いがあるため自治体のゴミルールを確認しましょう。
ゴミとして廃棄できる培養土も販売されています。

可燃ゴミに出せる花と野菜の培養土

天然植物性有機物の培養土なので、使用後には可燃ゴミとして処理できます。(※お住いの自治体により基準が異なります。)

・内容量:14L
・原材料:バーク堆肥、ココファイバー


▼培養土の再利用や捨て方についてはこちらをご覧ください。

未使用の培養土の保管方法

培養土に使用されている原材料によっては、保水性のあるものでも乾燥してしまうと水を含みづらくなってしまうので、一度開封したものは直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
また、培養土の袋には堆肥が発酵で出す水分や熱を逃がすための穴が開いています。屋根のない場所で放置していると、この穴から雨水が浸入してコケが生えることも。適切な保管に自信がない場合は、一度に大量購入するのは控えた方が良いでしょう。

培養土に白いカビが生えた!
培養土に発生する白いカビは放線菌または糸状菌といって、有機質肥料などを分解する有用の微生物なので、使用しても問題ありません。


培養土で家庭菜園やガーデニングをもっと手軽に!

培養土
出典:Pixabay
家庭菜園初心者の方は、まずは市販の培養土を購入することから始めましょう。育て終わった培養土を再生する際に用土や土壌改良資材を購入します。さらに栽培する植物を増やす際に、基本の培養土の配合レシピを参考に、配合する際に残った用土、土壌改良資材を利用してオリジナルの培養土をつくってみましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 培養土ってつくれるの!?基本の配合とおすすめ市販の培養土