目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ここでは、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める農学博士・木嶋利男先生に鶏ふんの効果や使い方などを教えてもらいました。
鶏ふん(鶏糞)とは?においや成分、pHなど
鶏ふんは有機肥料の一つで、読み方は「けいふん」といいます。ニワトリのふんを乾燥させて作ったもので、牛ふんや豚ぷんよりもチッ素・リン酸・カリの三要素が多く含まれます。チッ素は葉を茂らせ、リン酸は開花・結実を促進し、カリは植物を丈夫にする成分です。鶏ふんの場合、特に優れているのはリン酸ですが、チッ素、カリもバランスよく含まれています。牛ふんや豚ぷんよりも早く効く一方で、効果が切れるのも早いのが特徴です。糞尿の一種なので若干臭いはありますが、さほど強くありません。また、ニワトリには貝殻を与えることが多いため、鶏ふんもカルシウムが豊富です。土をアルカリ性に傾ける石灰と併用する際、多すぎるとカルシウム過多になる恐れがあるので注意してください。酸性土壌を好む植物には向きません。
発酵鶏糞・鶏糞堆肥って?
鶏のふんを発酵させたもので、成分のバランスが良く、有機質肥料として用いられます。化成肥料のように速効性なので、元肥にも追肥にも利用できます。発酵していても未完熟であることもあるため、種や根に触れないように施し、元肥は植え付けや種まきの3~4週間前に施しておくと良いです。鶏ふんはどこで販売している?
鶏ふんは、コメリなどのホームセンターや園芸店などで販売されています。通信販売でも購入できるので、鶏ふんを大量に手に入れたいという場合は利用してみると良いでしょう。堆肥・肥料としての鶏ふんの効果と用途
元肥・堆肥として使う
発酵鶏ふんはアンモニア態窒素を多く含んでいます。作物はアンモニア過多になるとダメージを受けるため、元肥なら植え付けや種まきの3~4週間くらい前に使っておきましょう。追肥・肥料として使う
鶏ふんは化学肥料のように速効性があるので、追肥として使うこともできます。チッソ、リン酸、カルシウムをたくさん含んでいるので、これら化学肥料の代替として用います。追肥には完熟の鶏ふんを選びましょう。株元に与えると根が傷みやすいので、根からやや離れたところや、株間に施肥すると良いです。ホウレンソウやコマツナにおすすめ
鶏ふんは分解が早いので、生育期間の短いホウレンソウ、コマツナなど葉物野菜に向いています。ホウレンソウ、コマツナはどちらも生育期間が短いので、元肥として用います。生育期間の長いナスやオクラなどには、元肥だけでなく追肥としても用います。鶏ふんの種類|鶏ふん堆肥・鶏ふんペレット・炭化鶏ふんなど
発酵鶏ふん(鶏ふん堆肥)
しっかりと乾燥させた発酵済み鶏ふんです。効き目の早さが特徴の堆肥で、においも少なく、サラサラして手に付きにくく使いやすいです。ただ、発酵していても未完熟の鶏ふんもあるので、注意して使いましょう。株間や畝の間、通路の表面にまき、種や根に付かないように施しましょう。乾燥鶏ふん(鶏ふんペレット)
鶏のふんを乾燥させて作ったタイプです。風によって飛び散らず、においも抑えてあるので、扱いやすさがポイント。元肥にも追肥にも使えます。やや高いですが、使いやすくておすすめです。土への施し方は発酵鶏ふんと同じで、種や根から離して株間や畝の間、通路の表面にまきましょう。KANEYOSHI 乾燥鶏糞
にわとりのふんを乾燥させたものです。 有機肥料。窒素、リン酸、カリの 肥料の3大要素がバランスよく 豊富に含まれているのが特徴です。
内容量 | 2L |
---|
炭化鶏ふん
800℃以上の高温で完全に炭化させたタイプです。追肥に使いやすいうえ、鶏ふん特有の臭いがないので、家庭菜園用としてもおすすめ。炭化鶏ふんはチッソ成分をほとんど含まないので、灰分として用います。牛ふん・油かす|他の有機質肥料との違い
鶏ふん、牛ふん、豚ふんなど、家畜のふんから作られる堆肥にもさまざまな種類があります。ここでは、有機質チッソ肥料のなかで多く利用されている菜種油かすも含めて、それぞれの成分を比較しました。肥料を選ぶ際、参考にしてください。有機質肥料の成分比較表
チッソ | リン酸 | カリウム | カルシウム | 分解速度 | おすすめの用途 | |
鶏ふん | 1.8 | 3.2 | 1.6 | 6.9 | 早い | 肥料 |
牛ふん(搾乳牛) | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.8 | やや遅い | 土壌良材 |
豚ふん | 1.4 | 2.0 | 1.1 | 1.9 | やや早い | 肥料 |
油かす(菜種) | 6.2 | 2.8 | 1.4 | 0.5 | やや早い | 肥料 |
鶏ふん
鶏ふんはリン酸を多く含むため、実がつく野菜の肥料に向きます。肥料成分が多く、分解が早いので追肥として施用できます。分解の速度はボカシ肥料と同じくらい早いです。鶏ふんのリン酸成分によって、土壌微生物が活性化されて、有機物の分解が早くなるため、地力が落ちやすいことが注意点でしょう。また、石灰も多く含むので、続けて使うと土壌がアルカリ化しやすいので気を付けましょう。牛ふん
牛ふんはゆっくり効き始め、効果が長く続きます。肥料成分は少なく繊維質が多いため、元肥や堆肥として施用します。牛ふんは土壌物理性を改善させるものといえるでしょう。堆肥として使う際は、他の肥料成分を補うことも大切です。豚ふん
肥料成分が多いため、肥料として用います。堆肥と肥料の両効果が期待されます。油かす(菜種)
チッソ成分が多いため、チッソ肥料として用い、葉物野菜に向きます。油かすのチッソが分解されるとアンモニアが生成されるので、ウリ類に使用する場合は、硝酸化成菌が必要なため土壌消毒を行わないか、あるいは植え付けの3~4週間以上前に施しましょう。どのように使い分ける?
牛ふんは「土の質を向上させたい」ときに、鶏ふんは「植物に栄養を与えたい」ときに使うと良いでしょう。牛ふんは鶏ふんよりも長くゆっくり効くので、有機質に富んだふかふかな土へと導いてくれます。また「花や実を豊富に付けさせたい」ときは鶏ふん、「葉を茂らせたい」ときは油かす、というように使い分けると良いでしょう。
有機質肥料に関する記事もチェック!
元肥・堆肥編|農学博士直伝!鶏ふんの使い方
牛ふんや油かすとの違いをチェックしたところで、では実際に鶏ふんを元肥として使うには、どのようなポイントを押さえると良いのでしょうか。基本的な使い方を知って、実践に役立ててください。Step1. 堆肥を施して土壌を改良する
鶏ふんは有機物の分解を促進するので、堆肥を10アール当たり約1~2トン施用します。用いる堆肥は、繊維質の多い牛ふん堆肥や馬ふん堆肥、あるいは牛、馬、豚などのバーク堆肥が良いでしょう。Step2. 鶏ふんを施す
鶏ふんを畑全体に施用するのは経済的でないため、立てた畝に使用します。通路を除いた畝全体に施して、10~15cm前後の深さまで、十分に耕します。野菜の種類によって施肥量は異なりますが、鶏ふんは肥料成分が高いので、化学肥料と同じ程度の量を施すと良いでしょう。Step3. 施用1週間後に軽く耕す
鶏ふんを施して1週間後に、土の表層10cm程度を軽く耕します。土壌中に酸素を補給して、分解を促進し、土壌微生物相を安定させるために行います。Step4. 植え付け
施用後、土壌微生物が安定する3~4週間後に植え付けます。追肥・肥料編|農学博士直伝!鶏ふんの使い方
鶏ふんはリン酸が多く肥効も早いので、追肥としても用いることができます。せっかく施したのに肥料焼けなどを起こさないよう、施すタイミングや施し方をチェックして、元気な野菜を育ててください!Step1. 施肥は過乾と過湿を避けて
土が乾きすぎていたり、水が溜まっていたりすると、肥やけや根腐れなどの障害が発生するので、雨が降ってから2~4日後に、鶏ふんを追肥します。Step2. 土壌表面に施す
追肥は肥効が早く現れることが重要なので、できるだけ土壌表面に鶏ふんをまきす。有機物は酸素があると分解が促進され、無機化が早く進むので、表面に施してください。ハクサイ、ブロッコリー、スイートコーンは土寄せの時に、追肥をすると良いでしょう。ナスは、15日ごとに土壌表面に追肥を施します。Step3. 土を薄くかける
ハエなどに産卵されないように、土を薄くかけます。鶏ふんに関するQ&A
成分バランスがよく、有機質肥料として使いやすい鶏ふん。肥効が早いので、野菜の追肥としてよく用いられますが、化成肥料しか使ったことがない人には、どう使えば良いかわからないものです。ここで鶏ふんについて理解して、ぜひ家庭栽培に取り入れてみてください。Q. 鶏ふんにいろいろ種類があってわかりにくい!
Q. 鶏ふんが合う野菜や果物は?不向きなものも教えて欲しい!
Q. 鶏ふんはどうして追肥としてマイナーなの?
Q. 鶏ふんを使うデメリットは?
Q. 鶏ふんを入れすぎるとどうなる?
鶏ふん過多になった場合は、アルカリ性資材の施用を控えます。炭素源に富む、未熟な有機物を投入するのも良いでしょう。
大量に鶏ふんを投入してしまったときは、吸肥力の強い単子葉系の牧草を栽培するのもおすすめです。栽培した牧草は土にすき込まず、畑から持ち出すことで土壌をクリーンアップできますよ。
Q. 鶏ふんと苦土石灰を一緒に土に混ぜる方法は?
しかし、苦土石灰は、主成分のカルシウムの溶脱(※)が石灰よりも遅いので、鶏ふんとの併用ができます。ただし、化学反応とアルカリ化を防ぐため、鶏ふんと苦土石灰の施用量は通常の半分以下にしてください。
※雨などの水分で、土の中の物質が溶液となって下層へ移動し、除かれること