目次
地植え(庭植え)の育て方はこちらから!
今回お話しを聞いたブルーベリー農家さん
有限会社イズム代表 松村岩男さん
農園情報
育てている品種は、「ユーリカ」「トワイライト」「OPI」という、大粒で糖度16度以上の新品種を含む、約20種類。甘味や酸味、香りの強さなどバリエーション豊かなブルーベリーを楽しめます!
■基本情報
・施設名:爺ヤンのブルーベリー畑(iZM Blueberry farm)
・住所:東京都府中市本宿町1-1-13
・アクセス:JR南武線 西府駅より徒歩5~6分、または京王線分倍河原駅より徒歩10分程度
・ブルーベリー摘み取り料金(120分食べ放題):中学生以上 2,000円、小学生以下 1,000円 (要予約)
・ブルーベリー摘み取りをされた方の持ち帰り:100g 350円
・店頭摘み取り販売(量り売り):100g 500円(入園無料・予約不要)
・ブルーベリー摘み取り・店頭摘み取り販売期間:5月~7月末まで(月・木・土・日曜)
・ブルーベリー摘み取りの予約方法:ホームページ(https://izm-bf.tokyo/sales)より予約
・営業時間:8:00~12:00/13:00~17:00
・ペット:園内入場不可
ブルーベリーの魅力とは?
ブルーベリーの種類(系統)・品種について
また、早生・晩生種など品種をいくつかそろえると長く収穫が楽しめます。松村さんの農園では、5~7月の期間に摘み取りができるよう、ハウスと露地とでそれぞれ約20種類のブルーベリーを育てています。
ラビットアイ系
完熟前にウサギの目のように赤くなる系統が「ラビットアイ系」です。温暖地での栽培に適しています。味や果実のサイズはハイブッシュ系に劣りますが、比較的土壌を選ばず、樹勢も強いので、初心者さんにおすすめです。収穫時期は7月中旬~9月上旬と、ハイブッシュ系よりも遅くなります。松村さんからひとこと
ラビットアイ系は、たくさん実が収穫ができるのが魅力。酸味があるので、ジャムなどの加工品におすすめです。
ハイブッシュ系
一度は育ててみたい人気の系統が「ハイブッシュ系」です。ハイブッシュ系の中でも、寒冷地向けの品種は「ノーザンハイブッシュ」、温暖地向けの品種は「サザンハイブッシュ」と呼び分けられます。収穫時期は5月下旬~8月上旬頃。味が良質で、大玉になる品種が多いです。ただし、栽培がやや難しいという欠点があります。松村さんからひとこと
実は少なめですが、甘くてコクがある果実がとてもおいしいです。収穫数にこだわらず、おいしいブルーベリーが食べたい!というのであれば、ハイブッシュ系がおすすめです。
ブルーベリーの品種についてはこちらの記事で!
ブルーベリー栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
植え替え | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
肥料 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ||||||||
収穫(ラビットアイ系) | ● | ● | ● | |||||||||
収穫(サザンハイブッシュ系) | ● | ● | ● | |||||||||
収穫(ノーザンハイブッシュ系) | ● | ● | ● |
※参考:住友化学園芸「ブルーベリー【鉢植え】の育て方」
ブルーベリーの育て方|鉢植え・プランター
苗の購入後にすべきこと
一年目の苗木を購入した際、花芽がついていたらすべて取り除きましょう。まだ若い苗木は、木の生長に必要な体力を花や果実に取られてしまうためです。まずは、木そのものの生長を充実させることが大事です。松村さんからひとこと
一年目の苗木も花芽を落とさずに実をならせています。通常では花芽を落とさないと、木の生長に必要な体力を花や果実に取られてしまうのですが、農園では養液の濃度を上げることでカバーしています。
土づくりのコツ
ブルーベリーは水はけが命!
一般家庭であれば、あらかじめpHが酸性に調整されている市販のブルーベリー用培養土が手軽でおすすめです。野菜用の培養土などを使用する場合は、ピートモスを混ぜて土壌改良を行ってください。また、ブルーベリーを健康に育てるためには、なによりも水はけをよくすることが大事。水やりをしたらすぐに鉢底穴から水抜けするような、さらさらとした土が理想的です。ヤシの実チップなどを混ぜて、水はけをよくするのもおすすめです。松村さんの農園では
松村さんからひとこと
ピートモスを使用するとブルーベリーの根付きはよくなりますが、生長すると根詰まりを起こしてしまうことがあります。農園では、ピートモスは植え付けの際に少量のみ使用しています。ブルーベリーの様子を見ながら、量を調節すると良いでしょう。
ブルーベリー用に配合されたバランスの良い培養土
保肥力の高いゼオライトが肥料効果を増進し、保水性・排水性にも優れます。苗の生産者も使っているこだわりの土です。
・容量:14L
・主な配合原料:木質堆肥、腐葉土、成分無調整ピートモス、鹿沼土、活性炭、パーライト、コフナ菌群など
ブルーベリー栽培にはまってから、もう8年になりますが、この専用土の質が最も良いと感じています。ピートモス・鹿沼土他の配合の割合だけでなく、各々の質が優れているのでしょう。また配合されている肥料やコフナ菌が有用なのでしょうか?とても根張りがよく、樹勢よく育ってくれます。パッケージを簡素にしてお得な価格で提供して下さるのも助かります。今後も定期的に使用して行きます。
出典: 楽天市場
ブルーベリーの土壌改良に
・容量:15L
ブルーベリーの植え付けのために購入しました。とてもふかふかしていて水分もしっかりと吸収してくれました。
大きく育つといいな。
出典: 楽天市場
水はけのほかマルチングにも
・容量:40L
粒が大きく上質な物でした。また、買いたいと思います。
出典: 楽天市場
ブルーベリーの土作りはこちらの記事で詳しく説明しています!
水やりのコツ
肥料のやり方とコツ
肥料の量や濃度は、一年を通してメリハリをつけるのが大事です。新しく成長が始まる3~4月、収穫時期である5~7月と収穫後には肥料の量や濃度を上げて施肥をし、休眠期の冬には控えるようにしましょう。松村さんの農園では
・内容:30錠
・成分:チッソ、リンサン、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
鉢植えでブルーベリーを2鉢育てています。5月には施肥が必要になってきます。ちなみ我が家の8号鉢では2錠とのこと。30錠入りなので、2鉢、年3回の施肥で2シーズン分は充分あります。収穫が楽しみです。近隣の店では置いてなくて、貴店にて購入できて良かったです。
追記
その後、実なりも良く、新芽も生き生きとしています!
出典: 楽天市場
日当たり
松村さんの農園では
露地栽培のブルーベリーは日当たりの管理は特にしていませんが、ハウスでは、遮光カーテンを利用しています。夏の強い日差しで、ハウス内の温度が50℃ほどに上がってしまうこともあるからです。
・サイズ:幅2×長さ6m
・遮光率:70%
・素材:高密度ポリエチレン
・カラー:黒
株分けして20鉢くらいまで増えたシンビジューム遮光で使用。葉の日焼けが防げ明らかに黄化する葉が減りました。
出典: Amazon
ブルーベリーの剪定
剪定の目的とは
ブルーベリーの実は、新しい枝にできたもののほうが味がおいしくなります。そのため剪定することにより、新梢(しんしょう)を出現させるのです。また、ベランダなど限られたスペースで管理する場合は、剪定を行って樹高を抑える必要も。ブルーベリーはかなり大胆に剪定しても、そこからどんどん新しい芽が出てくるので、恐れずにカットしましょう!剪定に適した時期
ブルーベリーの剪定は、収穫後の夏と休眠時の冬に行います。夏は、実がなっていた先端部分のみ取り除く軽い剪定です。冬になり、ブルーベリーの葉が紅葉し、さらに落葉したら※、ばっさりと強剪定します。※品種によっては、紅葉・落葉しないものもあります。
剪定のポイント
木を上から見て、枝の混み具合を確認します。内部にも光が差し込むように、内側に向いた枝を取り除き、すき間を作ってあげましょう。マッチ棒のような細い枝も切り落とすようにします。松村さんからひとこと
ある程度の樹高を決めてから剪定しましょう。ブルーベリーは比較的どこを切っても大丈夫です。剪定後に出てくる新梢(しんしょう)においしい実がなるので、大切に扱いましょう!
詳しい剪定方法と剪定ばさみのおすすめはこちらをチェック!
受粉作業は必要?
人工授粉には綿棒やブラシなどを使う方法もありますが、一般家庭であれば、花が咲いている枝を揺らして花粉を落とすという方法もおすすめです。
松村さんの農園では
ブルーベリーの開花時期になると、黒丸花蜂を農園に放して受粉を行っています。蜂は寒さに弱いので管理が大変。寒い時期は巣箱に毛布をかけるなど、お世話は欠かせません。
摘果の必要性とは
一年目の若い苗木は、摘果を行いましょう。摘果することにより体力がたくわえられ、実が大粒になり、幹も太く成長します。植え替え
植え替えの時期
植え替えは休眠期である冬に、剪定が終わってから行いましょう。植え替えするときの注意点
細い根を切ると弱ってしまうので注意してください。根鉢は崩さないように植え替えます。ブルーベリーの増やし方
松村さんからひとこと
ブルーベリーの挿し木は意外と簡単です!剪定した枝を土に挿すだけでも簡単に根付きますよ。
挿し木のコツについてはこちらの記事で
ブルーベリーの実を甘くするには?
ブルーベリーの害虫対策
また、コガネムシのほかに、アザミウマによる吸汁被害が見られる場合があります。被害にあった葉は、枝ごとカットして取り除きましょう。アザミウマも防虫ネットによる対策がおすすめです。
松村さんの農園では
ブルーベリーの鉢のまわりに糞が落ちていたら、コガネムシにやられている証拠。日頃からよく観察するようにしています。
アザミウマの対策には赤い防虫ネットを利用しています。赤色を認識できないアザミウマには、ネットが壁のように見えるんですよ。
鉢ごとすっぽりカバーできる!ファスナー付きネット
・サイズ:径145×高さ175cm
・目合:約1mm
・材質:カバー/ポリエチレン、アルミ蒸着テープ、ファスナー/樹脂ビスロン、鉢とネットの固定用付属ロープ/ポリエチレン
このお品、探していました。家庭菜園の防虫ネットって、皆さん、いろいろ工夫されてますが、ド素人には結構、大変な作業。この頃では、自分で作るのも面倒になってきました。(洗濯ばさみも結構使うし)この点、ファスナー付きネットは、大助かり。毎日の管理がとても快適になりました!願わくば、高さが半分とか、三分の二とか、数種あると、ありがたいなぁと感じてます。私は今回、高さは半分でじゅうぶんでした。幅のほうは、10号鉢ですが、ゆとりがたっぷりあり、植物が横にひろがりますから、ちょうどよかったです。付属のひももきつく固定できる機能有りで、使い勝手がいいです。今、上部と下部を折り畳んで適当な高さにして使用していますが、大は小を兼ねるし、それでも、じゅうぶん満足しています。
出典: 楽天市場
赤色のネットでアザミウマ対策
・サイズ:1.8×5m
・目合:0.8mm
・材質:ポリエチレン
防虫ネットについてこちらの記事でも詳しく紹介しています!
ブルーベリーの害鳥対策
防鳥ネットを使った詳しい対策方法はこちら!
・サイズ:幅2×長さ6m
・角目:17mm
・材質:ポリエチレン
・四隅取付ロープ付
イメージ通りに設置できました。
鳥からブルーベリーを守れるようになって、助かりました。
出典: 楽天市場
松村さん直伝!ブルーベリーレシピ
「ブルーベリー酢」の作り方
材料
・お酢・氷砂糖
・冷凍ブルーベリー