バーク堆肥とは?
成分
有機物 70%以上
全チッ素 1.2%以上
全リン酸 0.5%以上
全カリ 0.3%以上
植物の肥料は主に、葉っぱを茂らせる「チッ素」、実や花を育てる「リン酸」、根を丈夫にして病気への耐性をアップさせる「カリ」の3要素で構成されています。ですがバーク堆肥はご覧の通り、この3要素がほとんど含まれていません。これは同じ堆肥である鶏ふんや牛ふんと比較しても、各5%程度劣る数値です。
バーク堆肥は、こんなときに使おう!
このように、「有機質肥料」とはいっても、肥料分をほとんど含んでいないバーク堆肥。「じゃあ、もっと肥料分の多い鶏ふんや牛ふんを使ったほうがいいんじゃないの?」と思えるかもしれませんが、バーク堆肥は微生物に分解されるスピードが遅いので長く効き、ほかの土材に比べて土壌改良効果が高いという特徴があります。具体的な効果は、以下の通り。・微生物をたくさん呼び込み、土壌の団粒化を促進する
・土を軟らかくする
・通気性や保水性を高める
・保肥力をアップさせる
バーク堆肥の注意点は?
バーク堆肥は上記のように肥料としてではなく、土壌の質をアップさせる改良材として使われるもの。そのため肥料は別途必要になります。また、バーク堆肥は使用量に注意が必要です。量が多過ぎると土の窒素が不足し、植物が生育不良になる要因に。さらに発酵が未熟でも植物の成長を阻害してしまうこともあるので、十分発酵されているものを選びましょう。水分が多く、日当たりが悪いところで使用していると、キノコの発生が見られるケースもあります。バーク堆肥の使い方や使用量
土壌改良材として
畑や花壇をよく耕し、バーク堆肥など植物から作られる堆肥や、牛ふんなど動物質堆肥などの土壌改良材を混ぜてください。バーク堆肥の場合、量は1平方メートルあたり3~5kg、土の量に対して20%前後が目安です。腐葉土、牛ふんとバーク堆肥の違いは後ほど解説しています。バーク堆肥の効果は数週間経たないと現れないので、植え付けの1カ月くらい前から土壌改良を始めましょう。
マルチング材として
・夏の雑草が生えてくるのを防止する
・冬の寒さから植物を守る
・水分の蒸発を防ぐ
・雨後の泥はねによる病気を予防
・土の柔らかさを保ち、団粒構造を維持する
バーク堆肥のマルチングは特にバラとの相性がいいことで知られています。バーク堆肥でマルチングするときの厚さは5cmくらいです。蒸れ防止のため、株元から2~3cm離してマルチングすることをおすすめします。
バーク堆肥の価格は?
バーク堆肥の販売価格は、20リットル入り500円くらいです。圧縮されているペレットタイプのものは、同じ容量でも200~300円くらい高めに設定されています。ペレットタイプなら普通のバーク堆肥より少量で済むので、コストパフォーマンスはあまり変わりません。通販で買えるおすすめバーク堆肥10選
1. 良質な針葉樹の樹皮原料‼品質重視の人におすすめ
・容量:40L
製造地をはっきり明記しているので安心です。それと、量が多くて安い方だから、庭の広範囲にまけます。去年の秋まいたおかげで、今年の葉や花の色艶が違うし、土も柔らかいです。
出典: 楽天市場
2. 使い切りに便利な小容量
・容量:5L
果樹や花をたくさん育てて楽しんでいる。高齢となり免許を返したため重い肥料等をネットで注文することになりこの商品は初めて購入した。
効果はまだわからないが、しっかりしたたい肥のようで春を楽しみにしている。
出典: Amazon
3. 連作障害の出やすい植物に
・容量:18L
4. 完熟なので悪臭なし
5. 発酵促進剤不使用
・容量:20L×3袋
素人にとって堆肥の安全性は検証が難しいので助かります。
作物はよく育っています。
出典: Amazon
6. 安くてスタンダードな製品
7. まとめ買いがお得
・容量:40L×2袋
ココグリーン 4CU に(あかぎのくん炭・バーク堆肥・有機石灰・肥料など)混ぜて、毎年使ってますとてもいい商品だと思います。
量は多いですが、まとめ買いした方がお得です。
出典: Amazon
8. 安心の完熟品
・容量:40L
バーク堆肥の分析項目にCECというものが有り、数値70以上が良判定の目安であることを知った。しかしながら、数あるバーク堆肥商品で分析項目の内容を明らかにしている商品は稀であり、たとえ提示されていたとしても情報が正確なのかどうかの検証は私にはできない。到着した商品は軽く、フカフカ。これまで店舗で手に持った商品とは異なる、まるで上質な掛け布団かと感じた。製品臭気は、気にならない。今回購入した4袋(計160L)の製品の色にバラツキはなく、CEC値 87.8、水分58.9の実力を実感した。
出典: 楽天市場
9. 森で作られたバーク堆肥
・容量:40L
もう何袋目のリピートか忘れてしまいました。それほど繰り返し使いたい土です。常備しておいて、植え付けやマルチに使ったり、硬い土と混ぜて団粒化させたりしています。これからも使い続けると思います。
出典: 楽天市場
10. この容量がちょうどいい
・容量:18L
臭いが良いバーク堆肥です。
鶏糞や牛糞などは含んでないそうです。
1袋目の時には、C/N比は60と記載されていましたが、2袋目の時には、C/N比は37と記載されていました。
このバーク堆肥を、赤玉土、鹿沼土、日向土と等量混ぜ、混合用土として、用いました。
混合用土は、水はけが良く、クンシランなどの栽培には適していましたが、カンキツ類の栽培には、赤玉土の分量が多くないと、細根の張りが悪いようでした。
バーク堆肥は、田舎の堆肥に比しても、袋の中で湿っていることが多いですが、地表に施して、苗(ヤマシャクヤクなど)の芽に触れると、障害を起こすことがあるようでした。
細かい繊維と細かい木片が混じっていますが、細かい木片が、どのくらいの年数で土壌中で分解されのか、興味が残りました。
出典: Amazon
腐葉土や牛ふん堆肥との違いは?
腐葉土との違い
牛ふん堆肥との違い
バーク堆肥の作り方
Step1. 樹皮を屋外で積み重ね、2~3年放置します。
Step2. 樹皮を細かく粉砕し、鶏ふんや尿素を混ぜます。
Step3. 何度か天地返しを行うことで微生物を活発化させながら、さらに5~6カ月屋外で放置します。
Step4. 水分含有量を50~60%に調整し、高温発酵を行います。熟成したら完成です。