目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
夏にプランターに種まきする!家庭菜園におすすめの野菜
夏にプランター栽培を始められる!葉や花を食べる野菜
夏にプランター栽培を始められる!実や根を食べる野菜
春にプランター栽培を始められる!おすすめ野菜はこちら
夏からのプランター栽培で注意したい5つのポイント
安藤康夫さん
最近は温暖化の影響で、屋上やベランダなど、コンクリートの上でのプランター栽培が過酷になってきました。プランターへの暑さ対策をしっかり行うことが、栽培成功のコツです。
Point1. 夏のプランターへの水やりは、量とタイミングが重要!
Point2. ゲリラ豪雨や台風対策は万全に!
強い風からプランターを守る防風ネットについて詳しい記事はこちら
Point3. 耐暑性に強い品種を選ぼう
同じ野菜でも病気に強かったり暑さに強かったり、品種によってさまざまな特徴があります。種を選ぶときは、園芸店などで種の入った袋をチェックし、耐暑性のある品種を育てると真夏の栽培でも安心です。Point4. プランターは室外機の風が当たらない場所に置く
Point5. 真夏の照り返しからプランターを守ろう
安藤康夫さん
足付きのプランターがない場合は、下にすのこや花台を敷いて高床にすると良いですよ。
真夏の強い日差しからプランターの野菜を守る!遮光ネットに関する記事はこちら
夏からプランター栽培を開始!種まきから始めるおすすめの野菜 8選
夏にプランターに種まきできるおすすめ野菜一覧
野菜名 | 種まき | 収穫 |
コマツナ | 6月上旬、9月中旬 | 7〜8月中旬、10月中旬〜11月 |
ルッコラ | 6月上旬、9月中旬 | 7月上旬、10月中旬 |
パクチー | 6月上旬、9月中旬 | 8月上旬、11月中旬 |
エダマメ(晩生) | 6月 | 10月 |
葉ネギ | 7月 | 9月中旬 |
ニンジン(夏まき) | 7月中旬~8月下旬 | 11~12月 |
インゲン(晩生) | 8月 | 10〜11月 |
キャベツ | 8月 | 12~翌1月 |
安藤康夫さん
パクチー、ルッコラ、コマツナは、8月の真夏の種まきは避けた方がいいでしょう。
コマツナ|冬以外はいつでもプランターに種まきOK!
コマツナの栽培時期と栽培可能なプランターの大きさ
種まき | 収穫 | プランターの大きさ |
6月上旬、9月中旬 | 7〜8月中旬、10月中旬〜11月 | 幅65×奥行20×高さ20cm |
コマツナのプランター栽培について詳しい記事はこちら
ルッコラ|次々と収穫できて、プランターの管理も楽!
ルッコラの栽培時期と栽培可能なプランターの大きさ
種まき | 収穫 | プランターの大きさ |
6月上旬、9月中旬 | 7月上旬、10月中旬 | 最小で直径15×高さ15cm〜幅65×奥行20×高さ20cm |
ルッコラのプランター栽培について詳しい記事はこちら
パクチー|種はスパイス(コリアンダー)としても味わえる
パクチーの栽培時期と栽培可能なプランターの大きさ
種まき | 収穫 | プランターの大きさ |
6月上旬、9月中旬 | 8月上旬、11月中旬 | 最小で直径18×深さ20cm〜幅65×奥行20×高さ20cm |
パクチーのプランター栽培について詳しい記事はこちら
葉ネギ|フレッシュな薬味を収穫できる!
葉ネギの栽培時期と栽培可能なプランターの大きさ
種まき | 収穫 | プランターの大きさ |
7月 | 9月中旬 | 最小で直径24×深さ20cm〜幅65×奥行20×高さ20cm |
葉ネギのプランター栽培について詳しい記事はこちら
インゲン|プランターに防鳥対策をしよう
インゲンの栽培時期と栽培可能なプランターの大きさ
種まき | 収穫 | プランターの大きさ |
8月 | 10〜11月 | 最小で直径30×深さ30cm〜幅65×奥行25×高さ20cm |
寒冷紗の使い方やインゲンのプランター栽培について、詳しい記事はこちら
夏にプランターで栽培開始!エダマメ、ニンジン、キャベツの詳しい栽培方法はこちら
夏のプランター栽培で準備するもの|おすすめのプランターや土・防虫ネットなど
大きめサイズの野菜や複数株を育てるのにぴったりなプランター
生長するのに土からの栄養を多く必要とする野菜や、一つのプランターで複数株の野菜を育てたい場合は、たっぷり土が入る大型のワイドプランターがおすすめです。プランター内の排水性や通気性を促す鉢底ネット付きのものや、サイドスリットが入っているプランターを使うと、根がグングン広がって元気な野菜が育ちます。土がたっぷり入る!大きめのプランター
香味野菜の栽培やベランダのスペースが狭いときに便利な小型プランター
ルッコラやパクチーなどの香味野菜を少量育てたい場合は、小さめのプランターがおすすめです。また、庭やベランダに十分な栽培スペースがなくても、小型プランターを使えば家庭菜園を楽しめます。省スペースでの栽培にぴったり!小さめのプランター
ベランダ菜園を始めるときに注意しておきたいポイントについてはこちらの記事をチェック
プランターに入れるだけ!栽培開始におすすめの培養土
野菜の生長を促進させる!夏のプランター栽培におすすめの培養土
野菜の根腐れを防ぐ!プランターの底に鉢底石や赤玉土を敷こう
プランター栽培におすすめの防虫ネット
防虫ネットを張る場合は、プランターより少し大きめのものを選び、虫が入る隙間がないようにクリップやひもで固定しましょう。かぶせてひもを引っ張るだけ!プランターにおすすめの防虫ネット
リッチェル かんたん虫よけセット
ひも付きのネットなので、しっかりプランターを覆えて、水やりや管理などのときの取り外しも簡単!サイズを変えられるアーチバーのセットです。
・サイズ:幅50〜65.5×奥行38.5×高さ42cm(防虫ネット)、幅3.2×長さ48cm(アーチバー)
・網の目サイズ:0.8mm以下
・サイズ:幅50〜65.5×奥行38.5×高さ42cm(防虫ネット)、幅3.2×長さ48cm(アーチバー)
・網の目サイズ:0.8mm以下