-
- Akiko Isono
編集者兼ライター。家庭菜園・ガーデニング専門誌の編集に8年間携わり、現在は雑誌やムック、WEBを中心に、植物、農業、環境、食などをテーマとした記事を執筆。好きな野菜はケールとにんじん。…続きを読む
初めてベランダ菜園に挑戦するなら、ぜひチェックしてほしいポイントがいくつかあります。日当たりや風通しなど、植物を育てるのに大切な条件を満たしているかどうか。そして、暮らしの快適さや安全面を妨げていないかどうか。いろいろな目線でベランダを見直して、植物が成長しやすい環境を整えておけば、途中で枯れたりするトラブルも予防できます。もし、ベランダの条件が悪くても、それを解決するためのアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
ベランダで有機野菜を作ろう!プランター栽培におすすめの野菜と育て方
▼プランター栽培できる!有機野菜の育て方をもっと見る
1. 日当たりをチェック
ベストは南~東向き
植物は、午前中に光合成を活発に行うといわれています。つまり、午前中から長時間日差しの入る、南向きや東向きのベランダなら、植物の成長も旺盛になるということです。ただし、ベランダの向かい側に高い建物がある、もしくは手すり部分が日差しを遮るようなコンクリートがある場合は、ちょっと注意が必要です。手すり側が陰になるようであれば、壁側にプランターを置くなどの工夫をしましょう。
太陽の高さは季節によって変わり、ベランダへの日差しの入り方も変化するので、できれば季節ごとのベストポジションを探してみてください。
西向きは、高さを出して日当たりを確保
午後~夕方にしか日ざしの入らない西向きのベランダは、一般に植物を育てるのに向かないといわれています。とはいえ、まったく育てられないわけではありません。午前中は半日陰でも、午後に4時間ほど日が入れば、南や東向きに比べて成長スピードは落ちるかもしれませんが、ほとんどの野菜が育てられます。レンガや丈夫な木箱などで台を作り、高さを出して、できるだけ長時間日が当たるようにするとよいでしょう。大型の野菜は、キャスター付きのプランターで育てて、日の当たる位置に移動させるという手もあります。
移動しやすい!コロ付きプランター
4つのキャスターで大きく育った野菜も楽々移動。ストッパーで固定もできます。土の漏れを防ぐ不織布のシート付きで、ベランダが汚れにくいのも高ポイントです!夏場の西日や直射日光に注意
西向きのベランダで、もう一つ注意してほしいのが、夏場の西日です。午後に西日が照りつけると、コンクリートのベランダの床は50℃前後の高温になり、夜になってもプランターの土は熱いままです。これは植物にとってよい環境とは言えません。床の上にすのこやウッドパネルを敷いて、プランターの底が直接床に触れないようにすることをおすすめします。もちろん、日当たり確保を兼ねて、レンガや木箱を置くのもおすすめですよ。西向きに限らず、南向きのベランダも、直射日光が当たってベランダが暑くなりすぎることがあります。この場合も、同じように対策しましょう。
北向きでも野菜は育てられる!
日当たりの悪い北向きのベランダでも、ちゃんと野菜は育てられます。日陰といっても真っ暗になるわけではないので、日なたに比べてスピードは落ちますが、野菜は光合成をして成長できるのです。トマト、ナスなどの特に日当たりを好む野菜は、株が大きくならず収穫量が減る可能性がありますが、小松菜や水菜などの葉物野菜は、逆に、葉がやわらかく育つといったメリットもあります。また、ミョウガや三つ葉など、日陰を好む野菜やハーブもあります。主な野菜と、好む環境を次にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
日当たりを好む野菜
日当たりが悪くても育つ野菜
日陰を好む野菜
2. 風通しをチェック
風通しが悪いと病害虫がふえる
風通しの悪い場所では、病気や害虫が発生しやすくなります。特にトマトやきゅうりなどの大型野菜は、プランターを並べるときに葉や茎が重なり合わないよう、間隔をあけるようにしてください。支柱に誘引して広がりを抑えたり、適度に剪定して密集した葉の間をすかすのも効果的です。強風による乾燥にも気をつけて
一方で、風が強すぎる環境も植物にとってはNG。強い風が一日中当たるような場所では、きちんと水やりしていても、葉から水分が奪われてカサカサに乾いてしまいます。トマトなどの実物の野菜は、擦れて実に傷がつく場合も。強風が吹き込むベランダには、すのこやラティスなどを設置して、直接風が当たるのを避けましょう。ラティスの関連記事はこちら
室外機の風もNG!
3. 生活環境を邪魔していないかチェック
また、ベランダは生活スペースでもあり、いざというときの避難経路でもあるので、本来の目的を邪魔しないようにすることも大切です。
避難経路をふさがない
狭いベランダの場合、避難経路を確保しながら大型プランターを置くのはむずかしいのですが、フラワースタンドで高低差をつけて小さめのプランターを並べたり、ハンギングでいちごや葉物野菜を育てたりと、小さなスペースを有効利用する方法はいろいろあります。下のようなアイテムもぜひ活用してみてくださいね。
木製3段ラック
幅42cmとスリムで、おしゃれなアンティーク調のフラワースタンド。折り畳み式で、使わないときはしまっておけるのも助かりますね。ハンギングプランター
ワイヤーと麻布で作られた植込み用のオシャレな壁掛けプランター。壁掛けでおしゃれに野菜が育てられます。排水溝を詰まらせない
植物を育てていると、やはり枯れ葉や枝などが落ちてゴミが出ます。また、少量ですが、水やりをするとプランターの底から土が流れます。ゴミや土を放置すると、排水溝を詰まらせてしまうので、こまめな掃除を欠かさないようにしましょう。植え替えなどのときは、土が周りに散らからないようにシートを敷いて作業すると、あとの片付けが楽ですよ。
ダルトン サンオブスマイリー
ほうきをはずすと、かわいいスマイルが現れるお掃除セット。10色展開で、ベランダ菜園になじみやすい、おしゃれなカラーがそろっています。園芸シート 105×105cm
四隅にスナップボタンがついていて、留めるとトレイのように使えます。大型プランターの植え替えにも使えるサイズ。ハンギングはベランダの内側に
床置きタイプのハンギングスタンドや、壁面に掛けられるプランターもあるので、縦の空間を有効利用したい場合はこちらもおすすめです。
ハンギングスタンド アンティークリーフ型 幅35×高さ180×奥行32cm
組み立て式のハンギングスタンド。スリムでベランダにも置きやすいサイズです。生活スペースと菜園スペースは分けよう
4. 自分だけのアイデアを考えるのも、ベランダ菜園の楽しみ
自宅のベランダの環境を生かして、スペースを有効に利用しながら、おいしい野菜を育てる。そんなベランダ菜園上級者を、ぜひめざしてくださいね!
プランターで育てられる!ベランダ菜園におすすめの野菜
▼プランター栽培できる!有機野菜の育て方をもっと見る