チャノホコリダニを防除する方法


ナスやピーマン、イチゴに被害を与えるチャノホコリダニの生態や卵〜成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼさないために未然に防ぐ予防方法や有効な農薬(薬剤)、天敵など防除対策をしっかりおさえましょう!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


チャノホコリダニに食害されたコーヒー

出典:Flickr(photo by Scot Nelson)
育てている野菜の葉や果実がかすり状になったり、新芽やその周辺の葉が縮れてきたりした場合は、チャノホコリダニが発生しているかもしれません。
ナス、ピーマン、イチゴなど多くの野菜や草花に被害を与えるチャノホコリダニの発見のポイントや予防対策、使用する薬剤について初心者の方にもわかりやすく紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

チャノホコリダニとは

チャノホコリダニ
出典:wikimedia
チャノホコリダニは、ダニ目ホコリダニ科に属するダニの仲間です。体長は約0.2mmほどの大きさなので、肉眼で確認することが難しい小さな害虫です。
名前 チャノホコリダニ
学名 Polyphagotarsonemus latus
分類 ダニ目ホコリダニ科
多発時期 8~9月
好適発育温度 15~20℃
1世代期間 13〜17日(20℃の場合)
食害部 生長点、新葉など
▼そのほかのダニ類のことならこちらをご覧ください。

チャノホコリダニの生態

チャノホコリダニは1世代あたりの発育スピードが早く、次々に繁殖するのが特徴です。1日に1〜5個の卵を産み、1〜2週間で合計15〜30個産卵します。

卵の特徴

 緑色
 扁平、長楕円形
特徴 表面に気泡の小突起

成虫の特徴

 色 黄緑色
 形 卵形
 大きさ 雌:約0.25mm
 雄:約0.2mm

発生時期

露地では8〜9月に発生が多くなりますが、施設栽培では周年発生します。

越冬

成虫は枯死した植物や雑草などで越冬して翌春の発生源となります。

チャノホコリダニが発生しやすい条件

チャノホコリダニに加害された作物
出典:Flickr(photo by Scot Nelson)
チャノホコリダニが好む条件について説明します。

高温多湿

気温は高い方を好み、25〜30℃で1世代あたりのスピードが5〜7日と非常に早く繁殖します。
また、乾燥条件よりも湿度が高い環境を好みます。

好適植物が存在する

チャノホコリダニが好むナスやピーマン、サザンカ、チャ(茶)などの作物が植えられていると発生も多くなります。

作物別チャノホコリダニの被害状況

ホコリダニに食害を受けた植物
出典:Flickr(photo by Scot Nelson)
チャノホコリダニの寄主範囲はかなり広い傾向があります。

一般的なチャノホコリダニの被害状況

チャノホコリダニの幼虫〜成虫が、植物の新芽や葉、つぼみ、果実などを吸汁して加害します。最初は葉がねじれるように、被害が広がると次第に葉が縮れていきます。生長点では芯(心)止まりとなり、果実ではかすり状に傷ができます。幼果では硬化して肥大しなくなってしまいます。
※芯止まりとは、新しい生長点が伸びず、茎の伸長が止まってしまうこと。

野菜類

ナス、ピーマン、トウガラシ、イチゴ、メロン、インゲンなどでチャノホコリダニが多発します。

▼ピーマンやイチゴ、サヤインゲンの育て方ならこちらをご覧ください。

ナス

葉は萎縮して葉縁が裏側に巻き込み、葉裏は光沢を生じて淡褐色となります。生長点や果実のヘタの隙間に寄生することが多く、生長点が被害を受けると芯止まりになります。果実ではガクの部分が灰褐色になり、果実もサメ肌状となって肥大せずに裂果、奇形果となります。つぼみに寄生すると開花せずに花が奇形になることもあります。

▼ナスの育て方ならこちらをご覧ください。

ウリ科

キュウリなどのウリ科野菜では若い葉に発生すると葉縁が波打ち縮れるようになって、生長点で多発すると芯止まりになります。
キュウリでは果実が鮫肌状に灰褐色になって「曲がり果」となり、スイカでは幼果に発生すると果実全体が褐変硬化することもあります。

▼キュウリやスイカの育て方ならこちらをご覧ください。

花き類

ダリア、ガーベラ、シクラメンなどに被害が発生します。

▼シクラメンの育て方ならこちらをご覧ください。

ガーベラ

葉、つぼみ、花など株全体に被害が及びます。生長点が被害を受けると被害部が褐変し、萎縮して芯止まりとなります。つぼみでは花弁が褐変して縮んで伸びなくなり奇形となります。

果樹・樹木類

カンキツやチャなどに被害が発生します。

▼カンキツ類の育て方ならこちらをご覧ください。

チャノホコリダニに有効な4つの対策

チャノホコリダニの被害が拡大する前に行う対策について説明します。

1. 圃場周辺の環境整備

圃場周辺の雑草(スベリヒユ、クローバなど)や樹木(チャ、サザンカなど)がチャノホコリダニの発生源となります。雑草は除去し、樹木には薬剤を散布して、チャノホコリダニの発生を予防します。
※圃場とは田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

2. 好適作物を植え付けない

チャノホコリダニが好む植物を植え付けると圃場に移動してきます。本圃や育苗場所の周囲には、できるだけ好適作物を植え付けないようにしましょう。

3. 農薬(殺虫剤)

はじめにチャノホコリダニは一部の株に被害が出て、その後一気に拡大していくので発生初期の防除を徹底します。
新芽や葉柄の付け根、果実のヘタ部分などに隠れているので、使用する農薬をたっぷり葉裏までムラなく散布します。
※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。
※家庭菜園の方は、防除したい害虫をしっかり把握した後、必ず作物に適用のある薬剤を選びましょう。

▼殺虫剤のことならこちらをご覧ください。

食用油脂でチャノホコリダニの気門を封鎖(窒息させて防除)

サンクリスタル乳剤

ヤシ油を原料とした薬剤で物理的にハダニを窒息死させます。

・容量:500ml
・有効成分:脂肪酸グリセリド(90.0%)

発生初期に散布

アファーム乳剤

ダニ類のほかにもコナガやアザミウマ類、ハモグリバエ類など複数の害虫の防除対策に効果があります。

・容量:100ml
・有効成分:エマメクチン安息香酸塩(1.0%)

▼露地栽培、ハウス栽培での農薬散布のことならこちらをご覧ください。

4. チャノホコリダニの天敵を放飼

チャノホコリダニを捕食する天敵「スワルスキーカブリダニ」は生物農薬としても商品化されています。
地面に落ちないように葉に生物農薬のスワルスキーカブリダニをまいて放飼します(トマトではうまく定着できないようです)。アザミウマ類やコナジラミ類の天敵でもあるので、同時防除も可能です。
※ご購入、詳しい使用方法はJAまたは指導機関にご相談ください。

▼天敵のことならこちらをご覧ください。

チャノホコリダニ対策後の確認と作業

上記の農薬や天敵殺虫剤を使用して防除した後に行う確認と作業について紹介します。

防除対策後の効果確認

農薬散布後2~3日たったらルーペで確認します。
生きた虫が見当たらなかったら農薬の効果があったと判断しましょう。

チャノホコリダニから作物を守るために

チャノホコリダニは、葉や果実を吸汁して作物の生育を悪化させ、収穫物の商品価値を著しく低下させます。小さい虫なので肉眼では確認できないことから、作物の生育の様子に注意して圃場の見回りを徹底して行いましょう。チャノホコリダニ以外の害虫の予防対策と合わせて、圃場周辺の環境整備や殺虫剤で効果的に予防しましょう。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣