キャベツは葉や株全体(球)、根に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株、根に出ている症状から、病気を推測できるように、葉、株全体(球)、根に発生する病気の順に紹介します。
▼キャベツの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。
キャベツの茎葉に発生する病気
キャベツの葉や茎の症状から推測できる病気を紹介します。キャベツの茎葉に病斑(斑点やカビ)
キャベツの葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。黒腐病
形 | V字型 |
色 | 黄褐色 |
特徴 | 葉の縁から、V字型に病斑が出る |
【症状】
黒腐病は主に葉に病斑が現れ、不整形から切り込みが入ったようなV字型の黄褐色の病斑が拡大し、葉の葉脈は黒く変色します。
【予防と対策】
黒腐病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
黒斑細菌病
形 | 円形~不整形 |
色 | 淡褐色~黒褐色 |
特徴 | 葉の縁から、V字型に病斑が出る |
【症状】
はじめ、水が浸みたような小さな斑点が現れ、しだいに拡大して融合し、やや凹んだ不整形の病斑となります。病斑の周囲は黒く縁どられて、破れやすくなります。
【予防と対策】
アブラナ科作物の連作を避けます。雨が多いと発生しやすいので、春と秋の降雨の前後(特に台風前後)は予防的に農薬を散布しましょう。
また害虫の食害痕からも病気が発生しやすいため、害虫防除もあわせて行います。肥切れや、窒素が多過ぎると発生しやすくなるため、適量施肥を心掛けましょう。
▼適量施肥のための土壌分析のことならこちらをご覧ください。
べと病
形 | 円形~不整形 多角形 |
色 | 淡褐色~褐色 |
特徴 | 葉の裏面に灰白色のカビ |
【症状】
主に下葉や外葉に淡黄色のぼんやりとした斑点ができて、拡大して葉脈に区切られた淡褐色の病斑になります。病斑の裏面には灰白色で霜状のカビが生えます。
【予防と対策】
べと病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」はキャベツには使用できますがべと病の適用はありません。「ユニフォーム粒剤」はキャベツには使用できません。
黒斑病
形 | 円形 |
色 | 淡褐色~褐色 |
特徴 | 同心円輪紋状の病斑 |
【症状】
葉に淡褐色の小斑点を生じて、拡大して丸を重ねたような1cm程度の病斑になります。病斑は古くなると破れやすくなります。
【予防と対策】
黒斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アフェットフロアブル」「ジマンダイセン水和剤」はキャベツには使用できますが黒斑病の適用はありません。
キャベツの株に発生する病気
キャベツの株全体の症状から推測できる病気を紹介します。キャベツの株(球)に腐り
キャベツの球が腐っている場合、病原菌に感染している可能性があります。軟腐病
【症状】
地際部に接している部位、または頭部が水が浸みたように褐変して軟化腐敗し、急速に球全体に広がります。病斑部からは独特の悪臭を放ちます。
作物の貯蔵中、輸送中にも発生することがあります。
【予防と対策】
軟腐病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「オリゼメート粒剤」はキャベツには使用できますが軟腐病の適用はありません。
菌核病
【症状】
結球期以降、はじめ下葉に暗褐色の病斑が発生し、やがて球全体に拡大します。病状が進むと白色のカビと、ネズミの糞のような菌核を発生します。
軟化腐敗しますが、悪臭が無いことから軟腐病とはっきり見分けることができます。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
キャベツの株に萎れ
キャベツの株が萎(しお)れている場合、病原菌に感染している可能性があります。萎黄病
【症状】
下葉から黄化し、症状が進むと枯れ落ちます。黄化は葉や株の片側に現れる場合があり、うまく葉が展開できずに奇形となります。
感染した株の維菅束は変色します。
【予防と対策】
萎黄病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベンレート水和剤」はキャベツには使用できますが萎黄病の適用はありません。
バーティシリウム萎凋病
【症状】
下葉から発生すると葉の縁からV字型に退色し黄化します。一部の葉が萎れてしだいに株全体に広がり落葉します。
結球期に急速に病気が進み、球全体が黄化する被害が及ぶこともあります。
【予防と対策】
病原菌は土壌に残り伝染源となるため、アブラナ科野菜やトマト、ナス、キクなど病気が発生しやすい作物の連作は避けます。
センチュウにより感染が助長されるため、センチュウ対策を行います。抵抗性品種の植え付けも効果的です。
キャベツの根に発生する病気
キャベツの根の症状から推測できる病気を紹介します。キャベツの根に異常
キャベツの地上部が萎れ、根に異常がある場合は病気の可能性があります。根こぶ病
【症状】
株が生育しない、急に萎れる、結球期にもかかわらず結球しないなどの症状が現れ、根にぼこぼことした大きさが不揃いのこぶが生じます。
ネコブセンチュウによる被害とよく似ていますが、ネコブセンチュウは根の表面に同じような小さいコブができるのに対し、根こぶ病は大小不揃いのコブができ、表面が比較的滑らかなのが特徴です。
【予防と対策】
根こぶ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
根朽病
【症状】
地際部の茎や根に黒い小さな斑点が生じて、茎が細くくびれるようになって倒伏します。根に感染すると地上部に水を送れないようになるので葉が萎れてしまいます。
【予防と対策】
病原菌は土壌中の感染した植物とともに生き残るため、被害株は取り除きます。種子によっても伝染するため種子は無病のものを使用します。
定植後に台風などの強風にあおられると、傷口から病原菌に感染しやすくなるため、台風の前後は重点的に農薬散布で予防しましょう。
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
キャベツの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、ヨトウムシやアオムシ、コナガといった害虫の被害を受けても、生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
▼キャベツに発生する害虫のことならこちらをご覧ください。
キャベツで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状
生理障害の中でもキャベツの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。カルシウム欠乏
キャベツの葉先が茶色く枯れる症状(チップバーン)は、カルシウム欠乏によって発生します。土壌のカルシウムが欠乏している場合のほか、土壌水分が少なく、肥料がうまく吸収できない場合、他の肥料とのバランスが悪い場合などに発生します。
▼カルシウム欠乏についてはこちらをご覧ください。