症状からわかるキャベツの害虫


キャベツの葉を食害し、被害をもたらす害虫の加害部位とそこに現れる被害症状から、害虫そのものは見えなくても原因を判別できるよう、キャベツの部位ごとに現れる被害・症状を説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
村田 康允

大阪府茨木市出身。大学院農学研究科で農業害虫を扱った研究に取り組み、博士号を取得。国際学会・ワークショップや応用研究プロジェクトなどに積極的に参加。 幼少期から持つ生物への興味とこれまでの経験を活かして、栽培・農薬・害虫などの記事編集を担当。 好きなことは音楽で遊ぶこと。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


露地栽培の結球したキャベツ

出典:Flickr (Photo by ali graney)
キャベツはアブラナ科作物を好むほとんどの害虫の食害を受けやすく、その被害によって葉がうまく結球できないなど、収量や品質を大きく損なう原因となります。そのため生育期間を通じて早期の予防対策が欠かせません。キャベツの注意すべき害虫をその被害部位の特徴と合わせて説明します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

▼キャベツの育て方ならこちらをご覧ください。

キャベツの葉・茎に被害を及ぼす害虫

ここではキャベツの葉や茎を加害する害虫をその被害の様子と合わせて紹介します。

アブラムシ類

モモアカアブラムシに寄生されたキャベツ葉

【害虫名】
ダイコンアブラムシ、モモアカアブラムシなど
【食害の様子】
アブラムシ類は群がるように葉に寄生して吸汁加害します。被害にあった葉は変色したり、萎縮したりします。また、アブラムシの排出物にすす病が発生したり、ウイルスを媒介してモザイク病を発症させるなど、間接的にも大きな被害をもたらします。
キャベツでは、体全体が白っぽく見えるダイコンアブラムシの寄生が多いようです。
【予防と対策】
結球前の防除を徹底することが重要です。
アブラムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「チェス顆粒水和剤」はキャベツには使用できません。

▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。

▼すす病のことならこちらをご覧ください。

メイガ類

ハイマダラノメイガ幼虫に加害されたキャベツの幼苗
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集【中心部分に幼虫による被害を受けた株】
ハイマダラノメイガによる加害によって枝分かれで結球したキャベツ
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集【食害によって枝分かれして結球した株】

【害虫名】
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)、ナノメイガなど
【食害の様子】
ハイマダラノメイガの幼虫は葉をつづり合わせて内部に潜むことが特徴です。特に定植前や幼苗期には生長点や芯部が食害されることが多く、生育が停止してしまったり、わき芽に小さな結球がいくつもできてしまったりすることがあります。
【予防と対策】
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)を防除する方法


チョウ類

アオムシに加害されたキャベツ

【害虫名】
アオムシ(モンシロチョウ)など
【食害の様子】
モンシロチョウが葉の裏に一つずつ卵を産み付けます。ふ化した若齢幼虫は葉裏を食害しますが、成長とともに食害量がどんどん増え、最終的に葉脈部分を残して葉を食べ尽くしてしまいます。アオムシの被害は特に春と秋に多くなります。
【予防と対策】
アオムシを防除する方法


オオタバコガ

オオタバコガ幼虫の加害を受けたキャベツ

【害虫名】
オオタバコガ
【食害の様子】
幼虫が葉を食い荒らしたり、内部に食入したりします。特に幼苗の芯部や結球部分が食害されると生育を妨げるので、被害が多発する8~10月は特に注意が必要です。
【予防と対策】
タバコガ類を防除する方法
※「ディアナSC」「プレオフロアブル」には、キャベツのオオタバコガの適用があります。


コナガ

コナガに加害されたキャベツ

【害虫名】
コナガ
【食害の様子】
コナガは1年を通して発生回数が多く、特に春と秋に多発します。
幼虫が葉裏から不規則に葉肉を食害し、葉の表皮部分は残すので、食害部分は透けたように見えます。1匹当たりの被害は少ないのですが、個体数が増えると被害も増大し、大発生した際には葉心、葉脈を残して株全体が食害されます。
【予防と対策】
コナガ類を防除する方法


ナメクジ類

ナメクジによる加害を受けたキャベツ葉

【害虫名】
ナメクジ、ノハラナメクジ、チャコウラナメクジなど
【食害の様子】
葉を移動しながら食害し、移動した部分にはナメクジ類特有の光沢のある粘液が付きます。ナメクジに食害された部分は黒変して穴があきます。
【予防と対策】
湿気のある環境下で発生しやすいので、降雨後などは被害の有無を確認します。
周辺の雑草や残渣(ざんさ)から発生することもあるので、圃場の管理を適切に行いましょう。
※残渣とは圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。


キャベツの葉・茎を食害するほかの注意すべき害虫

上記の害虫以外にもキャベツの葉・茎に発生することがある害虫について紹介します。

ヨトウムシ類

【害虫名】
ヨトウガ、ハスモンヨトウなど
【食害の様子】
成虫が外部から飛来して圃場内に侵入し、葉裏に卵塊を産み付けます。葉裏に産み付けられた一塊りの卵からふ化した若齢幼虫は、葉の表皮部分を残して葉の組織を食害します。若齢幼虫は摂食量が少ないですが、成長とともに摂食量も急激に増え、中~老齢幼虫では葉脈部分を残して葉に穴をあけながら暴食します。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を防除する方法


ウワバ類

【害虫名】
タマナギンウワバなど
【食害の様子】
成虫が葉裏などに1粒ずつ産卵し、ふ化した幼虫は主に単独で行動します。幼虫はシャクトリムシのような動きで移動し、葉を食害します。老齢幼虫になると食害量も増え、葉に楕円形の穴をあけて食い荒らします。
【予防と対策】
まずは圃場に侵入させないことが重要です。防虫ネットを利用するなどして、ウワバ類の成虫が侵入するのを防ぎましょう。卵やふ化幼虫などは葉裏にいることが多いので、農薬を使用する場合には葉裏にしっかり散布しましょう。


アザミウマ類

【害虫名】
ネギアザミウマなど
【食害の様子】
幼虫、成虫ともに葉に寄生して吸汁加害します。吸汁された部分は白くなったり、かすりやてかりなどの被害痕が残ったりします。被害を受けたキャベツの結球内部は不規則に盛り上がることもあり、品質が著しく損なわれます。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「コテツフロアブル」「モスピラン粒剤」はキャベツには使用できますがアザミウマ類の適用はありません。


ハムシ類

【害虫名】
キスジノミハムシ、ダイコンサルハムシなど
【食害の様子】
主に成虫がキャベツの葉を食害します。集団で食い荒らすと葉に無数の穴があいて網目状になってしまいます。
生育初期の若い葉や生長点付近などが食い荒らされると枯死してしまうこともあり、主に播種から育苗の生育初期に注意が必要です。
【予防と対策】
ダイコンサルハムシは、アブラナ科雑草が発生源になることが多いので、適切な雑草管理が予防につながります。
キスジノミハムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「プリロッソ粒剤」「アルバリン顆粒水溶剤」はキャベツには使用できますが、キスジノミハムシの適用はありません。


ハバチ類

【害虫名】
カブラハバチ
【食害の様子】
葉のやわらかい部分が被害を受けやすく、葉脈部分を残すように食害します。多発すると葉が食べつくされることもあり、大きな被害となります。
若齢幼虫は葉裏から穴をあけて食害しますが、成長するとともに葉の縁から食害するという特徴があります。
【予防と対策】
カブラハバチを防除する方法


ネキリムシ類

【害虫名】
カブラヤガ、タマナヤガなど
【食害の様子】
日中は土中に潜んでいる幼虫が、夜間になると地上に現れて地際部の茎を食害してかじり切ります。キャベツでは発芽から定植後間もない幼苗期に被害が生じることが多いようです。
【予防と対策】
毎年被害の多い地域は予防をしっかり行ましょう。
ネキリムシ類を防除する方法


キャベツの根に被害を及ぼす害虫

ここでは根を加害する害虫をその被害の様子と合わせて紹介します。

ハエ類

【害虫名】
タネバエなど
【食害の様子】
土壌中に潜むタネバエ幼虫は、キャベツの根の部分に食入します。被害を受けた株は生育不良になります。
【予防と対策】
臭いの強い有機肥料や堆肥は、タネバエの成虫を引き寄せてしまう原因となるので、定植前の使用は避けるようにしましょう。


センチュウ類

【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウなど
【食害の様子】
センチュウが根に寄生すると組織がふくれてコブ状になります。幼苗期に多数センチュウ類に寄生されると生育不良となります。寄生の数が少ないうちや、生育後期の寄生では地上部への影響は少ないようです。
【予防と対策】
作物の栽培中に被害が生じても、センチュウ類を駆除することができないので、センチュウ類対策は予防が基本となります。前作に被害が出た圃場では土壌消毒を行うなど防除対策を行いましょう。
センチュウ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ネマトリンエース粒剤」はキャベツには使用できません。

▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。

アブラナ科を好むアオムシやコナガに要注意

収穫されたキャベツ
出典:Flickr (Photo by Mike Licht)
アブラナ科のキャベツは被害を及ぼす害虫の種類が多く、結球できない原因となったり、食害や病気の媒介により品質を大きく低下させたりします。害虫の中でも特に食害量の多い「ヨトウムシ」や「アオムシ」、発生回数の多い「コナガ」などの被害を受けやすく、生育期間全般を通した対策が欠かせません。害虫の成長段階に合わせた適切な殺虫剤(農薬)を選択し、日頃から圃場をよく観察して早期発見を心がけ、被害が多発するのを防ぎましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣