目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、観葉植物のプロに、モンステラの支柱の立て方や選び方について、詳しく教えてもらいました。プロならではの木材を使ったおしゃれな支柱仕立ての方法も紹介しています!
モンステラの支柱の立て方を教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
「NEO GREEN 渋谷」HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
TEL/FAX:03-3467-0788)
白田さん監修記事をチェック!
モンステラに支柱を立てるメリットは?
1. モンステラが倒れないように支える
モンステラは、自生地では気根を伸ばしてほかの樹木に張り付き、上へ上へと伸びていくつる性の植物。そのため、支柱などの支えがないと、いずれは葉や茎の重みで倒れてしまいます。小型の品種であればつり鉢などでも楽しめますが、「デリシオサ」などの大型品種を上に伸ばして大きく育てるには、支柱が必要になります。
園芸店などでは、支柱なしで自立している「幹立ち」のモンステラを見かけることがありますが、あれは畑や温室など広い場所で育てられて幹が太くなったもの。
一般家庭では、あのような立派な幹のモンステラに育てることはできないため、支柱で支えないと倒れてしまいます。
2. 横に広がるのを防ぎ、すっきり美しく見せる
モンステラを支柱で支えることで、葉や茎が横に広がるのを防ぎ、まっすぐ立っている姿に。スペースを取りすぎず、美しくすっきりと見せることができます。3. 葉全体に光を当てるようにする
モンステラが横倒しになってしまうと、葉と葉が重なり合い、下になった葉に光が十分届かなくなります。そうなると光合成の生産性が悪くなり、生育に影響が出ることも。支柱で茎を支え、葉が重ならないようにすき間をつくることで、葉全体に光を当てられるようになります。4. 害虫の発生を防ぐ
モンステラの幹が倒れると、葉同士が重なって風通しも悪くなります。そのままにしておくとムレてしまい、カイガラムシが発生する原因に。支柱仕立てにし、葉が密にならないようにすると害虫予防になります。モンステラに支柱を立てる時期は5〜9月頃が最適!
この時期は、モンステラの生育が旺盛になるため回復も早く、倒れそうな茎も正常な位置に戻りやすくなります。早く美しい姿にしたいのであれば、生長期がベターです。
モンステラの種類や育て方はこちら!
モンステラの支柱の立て方|倒れるのを防ぐやり方・コツは?
準備するもの
支柱
木材を使った支柱の立て方は、「プロ直伝!モンステラのおしゃれな支柱の立て方・植え替え方法」でご紹介します。
先が平らなものや丸いものでは、土に挿す際にモンステラの根を押しつぶしてしまう可能性があるからです。先がとがっていれば根を避けやすく、少ないダメージで済みますよ。
「ビニールタイ」or「ひも」
木の棒を支柱にする場合は、麻ひもにするのも良いですね。
1. 支柱の立て方のコツ|自然に見える位置に挿す
支柱を挿す位置は、モンステラをしっかり支えることができ、なおかつ自然に見えるところがベストです。モンステラと支柱の距離感は、特に決まりはありません。きちんと支えることができる位置であることが重要です。
できるだけ深くまで挿し、支柱を安定させましょう。
どの位置に挿せば見映えが良くなるか、格好悪くは見えないか、確認しながら立ててみましょう。気になるようであれば挿し直せば良いので、いろいろな位置を試してみてくださいね。
2. 支柱の立て方のコツ| 最新の葉の葉柄を結束するのは避ける
画像に振られた番号は、若いほど古い葉の葉柄になります。葉柄と葉柄の間にある茎部分を支柱に結束でするのがベターですが、今回の株はまだ若く、茎全体の立ち上がりが低いため、2番目に新しい葉の葉柄をビニールタイで結束しました。
3. 支柱の立て方のコツ| 結束する位置はバランスを考えて
今後モンステラが生長して支えられなくなってきたら、位置を変えて結び直します。ビニールタイやひもを結ぶ強さや結び方は、しっかりと留まる程度で。
モンステラの葉柄と支柱が沿うようにすると、すっきりと見えますよ。
プロ直伝!モンステラのおしゃれな支柱の立て方・植え替え方法
必要なもの
支柱(木材)
モンステラ
鉢
長く重い支柱を使うため、深さがあって安定感にも優れた陶器鉢を使用。用土
市販の観葉植物用の配合土がおすすめですが、水はけの良いものであればOK。今回は、手持ちの草花・野菜用の培養土に、小粒の赤玉土を半分量ブレンドさせて排水性を高めたものを使用しました。鉢底石
鉢穴から土が流れ出てしまうのを防いだり、排水性や通気性を高めたりするために鉢底に敷き詰めます。軽石や、ゴロ土と呼ばれる大粒の赤玉土がよく使われます。必要な道具
- 土入れ
- 鉢底ネット
- 針金
- はさみ
- ペンチ
- 長めの棒 or 割りばし
Step1. 鉢底ネットを固定する
鉢底穴より少し大きめのサイズに鉢底ネットをカットします。コの字型に曲げた針金を鉢の内側からネットに通し、鉢底穴に引っかけて固定します。針金の両端は、曲げておくと安全です。
Step2. 鉢底石を入れる
Step3. 支柱を立てて用土を入れる
Step4. モンステラを配置する
Step5. 針金で仮留めする
Step6. 余分な葉をカットする
Step7. 用土を追加する
ただし、つつき過ぎると土の団粒構造が崩れ、水はけの悪い土になってしまうため、できるだけ少なめの回数で!
Step8. 気根は土に誘導する
埋めてしまっても良いですし、丸めて鉢土の表面に置いておくだけでも、地面に接した部分から発根して、地中に潜っていきます。
Step9. 麻ひもで固定する
モンステラの増やし方について知りたい!
水挿し(水耕栽培)で増やす方法はこちら
観葉植物の鉢選びは、こちらの記事をチェック!
観葉植物の土選びや種類別の配合はこちら
モンステラの支柱の種類と選び方
支柱の長さは、長くても短くても◎
モンステラを支える目的を達成できるのであれば、支柱は長くても短くてもOK!あとは、見映えが良いかなどをポイントに、好みで選んでみましょう。自然に見せたいのであれば、モンステラの高さより低い支柱にすると目立たなくなりますよ。
ココスティック・ココナッツ支柱
木の棒をココヤシ繊維でくるんだ「ココスティック(ココナッツ支柱)」。モンステラの気根が好む水気も保て、生長に合わせて継ぎ足すことができるのでとても便利です。観葉支柱 ココナッツパームスティック
天然のヤシ殻を使った、観葉植物用の支柱。ジョイント式になっており、植物の生長に合わせて高さを調整することができます。
ヘゴ支柱・ヘゴ棒
ヘゴ科の木生シダの気根が集まった幹を加工したもの。表面がザラザラしている素材なので、水分を吸収し保持しやすいです。モンステラは、水分を求めて伸びていくので、上に長く伸ばしたい場合におすすめの支柱です。園芸用支柱
流木・木材
「流木」や「木材」を使った支柱は、おしゃれなインテリアとしてもおすすめ。ヘゴ支柱と同様、表面がザラザラしているので水分を吸収し保持しやすく、モンステラを上に長く伸ばしたい場合にも最適です。モンステラの支柱は100均商品で手作りできる?
ダイソーで販売されている「鉢底ネット(角型、ロールタイプ)」を使えば簡単にモスポールを自作できます。
作り方
- 鉢底ネットを直径5cm×長さ50cmの支柱になるように切る。
- 鉢底ネットを丸い支柱にするために、ワイヤー入りのビニールタイで固定する。
- 鉢底ネットで作った支柱の中に、軽く水を絞った水苔を詰めると完成!割り箸を使うと詰めやすいです。
ポトスなど観葉植物に使える100均で手作りする支柱の作り方はこちら
観葉植物のプロが回答!モンステラの支柱の立て方に関するQ&A
Q. 土に支柱を挿したら根は傷む?
木材などで支柱を自作するときも、土に挿すほうの先端はなるべくとがらせるようにしてください。また、支柱を土に立てる際も、少しづつ挿していき、根に当たっている感触がないか気をつけながら、少しづつ挿していくと良いでしょう。
Q. モンステラが支柱の高さを超えてしまった場合は?
ただ、ヘゴ柱や木の支柱などは、気根が張り付くと取れなくなってしまいます。そのため、結局は切り戻してから植え替えし、新たな支柱を立て直すことになります。ココスティックのような継ぎ足しができる支柱なら、切り戻すことなく、そのまま高くしていけるので便利です。
モンステラの切り戻し・剪定方法はこちら
モンステラの植え替え方法はこちら
Q. 支柱の本数は多いほうが良い?
また、複数本挿すと全ての支柱を平行にキープするのがむずかしく、見映えが悪くなってしまいます。
モンステラに支柱を立てて「横に広がる」を防ぐ!
大株だと少々ハードルが高い作業に思われますが、挑戦してみると意外と簡単です。基本的に株が倒れなければ良いので、支柱の長さや色など自分好みのものを選んでみましょう。100均で買える材料で手作りしたり、流木を使ってもおしゃれでステキですよ。
素材やフォルムによって印象が変わるので、いろいろ挑戦してみてくださいね。