千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
▼薬剤抵抗性についてはこちらをご覧ください。
▼天敵についてはこちらをご覧ください。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
昆虫ではない!?ダニ類について
近年動物寄生性で血を吸う「マダニ」や、ぜんそくを誘発する「チリダニ」などが問題になっていますが、じつは地球上にいる多くのダニ類は無害な存在です。例えば、地表や土中にいるダニ類は落葉などを分解したり、チーズの熟成に欠かせないダニ類もいます。ダニ類と昆虫類の違い
ダニ類は昆虫ではなくクモの仲間に分類されていますが、昆虫とどの部分が異なるのか説明していきます。胴部
昆虫と違って、ダニ類の胴部は頭部・胸部・腹部の区別がありません。脚(肢/あし)
ダニ類(若虫〜成虫)の脚が4対8本なのに対して、昆虫は3対6本です。※ダニ類の中でもフシダニ科に属するダニの脚は2本4対など、一部のダニ類で例外的に成虫の脚が2対または3対のものがいます。
触角
昆虫には2本の触角がありますが、ダニ類にはありません。触角の代わりに触肢(しょくし)や鋏角(きょうかく)といった付属肢(ふぞくし)がついています。目
ダニ類には昆虫のような複眼はなく、目があったとしても光を感じる程度の単眼で、ダニ類の多くは目がありません。※複眼は単眼が複数集まったもの(働きや機能についてはまだわからないことも多い)。ちなみにヒトの目は角膜や水晶体を持っており、カメラのような働きをします。
翅
昆虫現在わかっている種類には翅(はね)のあるダニ類はいません。ダニ類の生活史
卵から孵化した3対6本の脚を持つ幼虫から、4対8本の脚を持つ若虫に、その後成虫へと脱皮を繰り返します。増殖スピード
農作物に被害を与えるダニ類のほとんどは、卵から成虫まで約10日程度で成長する増殖スピードの早いものが多く、その期間はダニの種類や温度によって異なりますが「高温」「乾燥」の条件下で短くなる傾向があります。※ホウレンソウケナガコナダニのように乾燥を嫌い、低温に強く、高温に弱い種類のダニ類も存在します。
農業で問題となる5つのダニ類
ダニ類の中でも特に農業で問題となる種類には、「ハダニ類」やフシダニ科の「サビダニ類」ホコリダニ科の「ホコリダニ類」コナダニ科の「ケナガコナダニの仲間」「ネダニ類」などがあります。ダニ類は体長が1mm以下のものも多いことから発生初期での発見が難しく、種類によって寄生する作物も異なるのが特徴です。ここからは農作物で気を付けたい5つのダニ類の種類や被害の特徴についてみていきましょう。
1. ハダニ類
ダニ類の中でもハダニ類は最も重要な害虫とされています。ハダニ類の種類と寄生する作物への被害の特徴
ハダニ類 | 寄生する作物例 | 被害の特徴 |
ナミハダニ、カンザワハダニ | 果樹、野菜、花、雑草など | 葉に白い小斑点が生じ多発すると落葉する。 |
ミカンハダニ | カンキツ、バラ科果樹、イヌツゲなど | 葉に白い小斑点が生じ多発すると落葉し、果実では着色期前に加害されると白い小斑点を生じ、着色期以降では着色不良になる。 |
リンゴハダニ | バラ科果樹 | 多発すると葉表では白い小斑点が生じ葉裏は褐変する。 |
2. フシダニ科に属するダニ
ハダニ科に近縁のフシダニ科のダニの脚は、ハダニ類とは異なり2対4本です。「虫えいを作る種類」と「虫えいを作らない種類(サビダニ)」がいます。※虫えいとは虫こぶともいい、植物の組織が異常に生長しこぶ状になること。
【虫えいを作るダニ】
・ブドウハモグリダニ
【虫えいを作らないダニ(サビダニ)】
・トマトサビダニ
・ミカンサビダニ
・ブドウサビダニ
フシダニ科に属するダニの種類と寄生する作物への被害の特徴
フシダニ科に属する | 寄生する作物 | 被害の特徴 |
ブドウハモグリダニ | ブドウ | 葉の表面が凸状になり、葉の裏面は凹状にくぼみ毛せんを作り、ブドウえそ果病ウイルスを媒介する。 |
トマトサビダニ | 主にトマト | 下葉の裏面が褐変して表や裏に巻き込み、被害が進むと下部から徐々に上部へと広がって全体が褐変、枯死する。多発すると果実にも寄生し、果実表面が灰褐色になって細かい亀裂が生じる。 |
ミカンサビダニ | カンキツ類 | 新葉が変形し、多発すると落葉する。果実では表面が褐変しコルク化する。 |
ブドウサビダニ | ブドウ | 葉脈近くが黒褐色になり多発すると葉全体がすすが付いたようになる。 |
3. ホコリダニ類
ホコリダニ類は、野菜の中でも果菜類に発生すると著しく品質が低下してしまうダニ類です。ホコリダニ類の種類と寄生する作物への被害の特徴
ホコリダニ類 | 寄生する作物 | 被害の特徴 |
チャノホコリダニ | ウリ科、ナス科の野菜、イチゴ、花き類、果樹、チャ | 新芽では葉が萎縮し、果実では奇形になって褐変する。 |
スジブトホコリダニ | 施設栽培のウリ科野菜、ナス、トマト、インゲン、ブドウなど | 育苗〜生育初期の生長点が加害されることが多く、委縮したり芯止まりになったりする。 |
4. コナダニ科に属するケナガコナダニの仲間
乾燥を嫌い、低温に強く、高温に弱い特徴があります。ホウレンソウ栽培で深刻な被害を及ぼす「ホウレンソウケナガコナダニ」は、土壌に生息し有機物などをエサに増殖するダニです。
ケナガコナダニの仲間と寄生する作物への被害の特徴
ケナガコナダニの仲間 | 寄生する作物 | 被害の特徴 |
ホウレンソウケナガコナダニ | ホウレンソウ、キュウリ、トウモロコシなど | 葉に穴をあけたり、縮れたり、こぶ状の突起物が生じたりして褐変し、芯止まりになる。 |
オンシツケナガコナダニ | コチョウラン、キュウリ、菌床キノコなど | 花き類では蕾が落ちたり、花がしおれたりして黄化して落下する。 |
5. コナダニ科に属するネダニ類
ほかのダニ類は葉や果実などに寄生することが多いのですが、ネダニ類は土の中の根や茎の部分に寄生します。コナダニ科ネダニ類の種類と寄生する作物への被害の特徴
ネダニ類 | 寄生する作物 | 被害の特徴 |
ネダニ、ロビンネダニ | ネギ類などヒガンバナ科 | 土の中の茎の部分と根に寄生する。茎の部分が加害されると葉が黄化し枯れることもあり、根が加害されると生育が悪くなったり、分けつや球根の肥大が悪くなったする。 |
ダニ類の防除方法
ダニ類は増殖スピードが速いことから一度多発すると防除が困難な害虫です。農薬の使用と合わせて総合的な防除が不可欠です。1. 圃場周辺の環境整備
圃場の周辺の雑草(スベリヒユ、クローバー、カラスノエンドウなどのマメ科植物など)や樹木(チャ、サザンカなど)がハダニ類の発生源となるので、雑草は除去します。樹木は薬剤を散布して発生を予防します。2. 残渣
前作の残りの枯れ終えた植物や、落ち葉などにハダニ類やネダニ類などが潜んでいる可能性があります。栽培前には残渣は圃場外に持ち出して片付け、圃場を清潔に保ちます。3. 土壌
ケナガコナダニの仲間は、土壌中の有機物などをエサにして繁殖するため、なたね油粕、米ぬかなどの有機物や、未成熟の堆肥の施用は控えます。▼なたね油粕、米ぬかのことならこちらをご覧ください。
土壌消毒
コナダニ類や土壌に残っているネダニ類を防除するには、太陽熱などによる土壌消毒が効果的です。▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
4. 湿度
ケナガコナダニ以外のダニ類は、乾燥によって急激に繁殖し増加するため、圃場の湿度を一定以上保つことも防除に効果があります。水を嫌う性質があるため、圃場の加湿の観点から散水することもおすすめです。※湿度が高い圃場では、病気が発生する恐れがあるため加湿は控えてください。
▼ハウス栽培での湿度管理のことならこちらをご覧ください。
5. 圃場に持ち込まない
新たに植え付ける苗についてダニ類が持ち込まれることが多いので、植え付け前にダニが寄生、発生していないかしっかり確認しましょう。6. 光防除
ハダニ類では近年「光」を使った防除の効果が実証されています。▼光防除のことならこちらをご覧ください。
7. 薬剤散布
温暖で乾燥した条件で多発するため、特に梅雨明けに高温で雨が少なくなると被害が拡大します。発生が予想される時期に地域の発生予察などを有効活用して防除を行いましょう。▼地域の発生予察を活用する薬剤散布のことならこちらをご覧ください。
ローテーション散布
特にハダニ類は薬剤抵抗性の発達しやすい害虫で、新規薬剤でも数年で防除効果が低下する事例があります。薬剤の系統を把握し、同系統の薬剤は連用を避けることが大切です。▼薬剤抵抗性のことならこちらをご覧ください。