農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 【完全版】油かすの効果と使い方|肥料成分から液肥の作り方まで徹底解説!

【完全版】油かすの効果と使い方|肥料成分から液肥の作り方まで徹底解説!


油かす(油粕)とはどんな肥料なのか、成分や効果を農学博士が解説!元肥・追肥・害虫忌避としての使い方もレクチャーします。また、油かすを使った液肥の作り方や、油かすがあう主な作物への施肥方法と時期、使用上の注意点も必見です。菜種油かすや発酵油かすなど、おすすめ商品も紹介します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
山田 富美

都会と田舎の中間地に住んでいます。名前の通り「山」と「田」が自分にとって一番大切!花畑の中で昼寝したり、夏には川に浸かって涼んだりが好き。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


椿油粕の粒の大きさ

油かすの特性、ちゃんと理解していますか?入手しやすい有機肥料ではあるものの、特徴を理解していないと虫や悪臭、チッ素過多などのトラブルを引き起こすことも。ここでは、おすすめの油かすのご紹介のほか、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める農学博士・木嶋利男先生に油かすの効果や使い方、液肥の作り方などを教えてもらいました。

油かすとは?肥料成分や種類を確認!

油粕とは、菜種からも作られる
出典:Pixabay
油かすとは、菜種や大豆から油を取ったあとの残りかすです。農業・ガーデニングの用途においては有機肥料として扱われます。日本では中世末期には肥料として使われていましたが、広く普及したのは江戸時代の中期頃です。肥料効果が認められたことで、需要が高まったといわれています。
油かすの肥料成分はチッ素、リン酸、カリをそれぞれ約5%、2%、1%ずつ含んでおり、葉を茂らせる効果の高い「チッ素肥料」であることが最大の特徴です。施しても3週間くらいは効果が出ず、発酵することでゆっくり効いていく「緩効性肥料」でもあります。
発酵が済んでいるものと未発酵のものが販売されており、未発酵のものは地中で発酵が進むため、きつい臭いがします。発酵が一段落すると臭わなくなりますが、気になる人は「発酵済み」の油かすがおすすめです。
油かすには、以下のような種類があります。

菜種かす

菜種の種から油を搾り取ったあとのカスです。油かすの中ではとてもポピュラーな種類。

大豆油かす

大豆から油を採ったあとのカスで、土と混ぜたとき、菜種かすよりも効果を早く発揮します。成分は菜種かすとほとんど変わりません。

ニーム・椿油かす

ニームの実の油や、椿油を採取したあとの油かすもあります。チッ素肥料として植物に栄養を供給するだけでなく、害虫を遠ざける働きも期待できます。ニームオイルかすはアブラムシ、ハダニ、コガネムシなどを、椿油かすはナメクジ、カタツムリ、ジャンボタニシなどを遠ざける効果があります。

骨粉入り油かす

チッ素肥料の油かすに、リン酸肥料である骨粉を加えてある製品です。リン酸は花肥(はなごえ)または実肥(みごえ)とも呼ばれ、花つきを良くしたいときや、果実をたくさん実らせたいときに有効です。

発酵油かす

すでに発酵させてあるタイプの油かすです。発酵時の嫌な臭いがせず、即効性があります。価格は少し高いですが、早く効果を出したいときにおすすめです。

油かすの効果

収穫した白菜
出典:写真AC
油かすがトウモロコシやスイカの甘みをアップさせることは良く知られています。そのほかにナスやオクラを大きくしたり、ハクサイなどの結球率を上げたりという働きがあります。油かすの効果、代表的な作物にいつどうやって油かすを与えたらよいのか、木嶋先生に教えてもらいました。

肥大を良くする

油かすはチッ素成分を多く含んでいるので、植物の茎葉の生育を助けて、果実などの肥大を良くしてくれます。

糖度を高くする

トウモロコシやスイカなどの糖度を高くします。
木嶋先生
木嶋先生
油かすはトウモロコシやスイカの光合成を盛んにさせることから、糖度が高くなります。

病害予防になる

ナス、ピーマン、スイートコーンなど実物野菜の追肥に使うことで、土壌の拮抗菌を育てて病害の元の菌を抑えることができます。
木嶋先生
木嶋先生
ちなみに、米ぬかの方がより拮抗菌を育てます。



以下に、主な作物において、油かすを使うことで期待できる効果や、施肥の時期・方法について、それぞれまとめました。作物を育てる際に、ぜひ参考にしてください。
作物名効果施肥の時期と施し方
 ハクサイ 結球率が上がる・定植後本葉10枚の頃、畝の片側に施用し土を寄せる
・その20日後、反対側に施用し土を寄せる
 ブロッコリー 大きな花蕾(からい)の収穫が期待できる
第二、第三花蕾の収穫も楽しめる
・定植20~30日後頃、畝の片側に施用し土を寄せる
・さらに20~30日後、畝の反対側に施用し土を寄せる
・花蕾を収穫したら、畝全体に施用し土を寄せる
 ナス 果実の肥大が良くなる
土壌表面に拮抗菌が繁殖し、病害の予防になる
・収穫が始まったら、土壌の表面に施用する
・その後2週間毎に、土壌表面に施用する
 トウモロコシ 糖度が高くなる・本葉が3枚の頃、畝の片側に施用し土を寄せる
・さらに20日後、畝の反対側に施用し土を寄せる
 オクラ 肥大が良くなる・定植20日後頃、畝の両側に施用し土を寄せる
・さらに15~20日毎に、土壌表面に施用する

油かすの基本の使い方

油粕を元肥として混ぜ込む
出典:写真AC
野菜の生育を良くしたり、果実の糖度を上げるなど、さまざまな効果を期待できる、有機質肥料の油かす。実際に栽培過程において、油かすがどのように使われているかを木嶋先生に解説していただきました。

元肥として

油かすは緩効性チッ素肥料なので、種まきや定植の3週間以上前に土に混ぜましょう。そのとき、全体に混ぜると分解はゆっくり進みます。逆に、層状に油かすを施せば、早く分解します。
木嶋先生
木嶋先生
トマトやナスなどの生育期間の長い野菜は、全体に油かすを散布すると良いです。生育期間の短いコマツナ、チンゲンサイなどは層状に散布しましょう。

追肥として

長ネギ、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイなどの土寄せ前に、土の表面に散布し、その上に土を寄せると良いでしょう。生育を良くしたり、結球率を上げる効果があります。

害虫忌避として

土壌の表面に散布して用います。ニームオイルのかすはアブラムシ、ハダニ、コガネムシを忌避する働きがあります。椿油かすはナメクジ、カタツムリ、ジャンボタニシを遠ざけます。油かすは天然の虫除け肥料としても多く利用されており、薬剤の成分など気になる方におすすめです。
木嶋先生
木嶋先生
虫除けが目的なら、未発酵の方が効果は高いでしょう。油かすを害虫除けとして用いるのか、肥料として用いるかで、未発酵・発酵を変えて使用すると良いですよ。

油かすを用いた液肥の作り方

油かす
出典:写真AC
ここからは、油かすを使った液体肥料の作り方をご紹介!通常、油かすはゆっくり効いていくものですが、液体にすることで吸収されやすくなるというメリットがあります。季節や温暖地・寒冷地によって、保管する期間は変わります。冬に作る場合は、暖めた室内で保管してくださいね。

用意するもの

・ペットボトル(1~2L)
・油かす
・水(一晩汲み置きしてカルキを抜いておく)
・漏斗(ろうと)

作り方

    1. 空きペットボトルの口に漏斗を差し込み、粉末状の油かすを入れます。(水1Lに対して油かす100ml)
    2. 水を注ぎ、ペットボトルのふたを閉め、よく振って混ぜます。
    3. ふたを緩めた状態で、冷暗所に保管します。
    4. 3~4週間置き、完成です。
木嶋先生
木嶋先生
冷暗所に3~4週間保管している間、特に混ぜなくても発酵は続きます。液肥は春から秋に作ることが多いと思いますが、発酵適温の18~28℃位の暗冷所に置くと良いでしょう。冷蔵庫では温度が低すぎるので、紫外線の当たらない、暗くて涼しい所で保管してください。

使い方

完成した液肥の上澄み液を、300~600倍に薄めて使います。株元に散布して根から吸収させましょう。散布後、強い直射日光が当ると焼けることがあります。液肥が茎葉にかかっても大丈夫なように、夕方、日が落ちてから散布してください。
木嶋先生
木嶋先生
ナスのように葉に毛がある野菜は、葉からも肥料成分を吸収するので効果的です。逆に、葉にワックスがあるキャベツやピーマンには効果が低いです。

通販で買えるおすすめの油かす|椿油かすや発酵油かすなど

油かすはホームセンターやガーデニング用品店、インターネット通販でも購入できます。通販なら、肥料の価格も比べやすく、使う目的にあった成分が入っている商品をじっくり調べられて便利ですよ。

菜種由来の万能有機質肥料

チッソ、リン酸、カリの三要素をバランス良く含んでいるほか、ミネラルなどの微量要素も多く含んでおり、植物の生育をより促進させます。緩効性で少しずつ養分が分解されるので、化成肥料に比べると緩やかに長く効果が続きます。肥当たりも少なく、あらゆる植物に施せます。

なたね油かす

100%有機質ですべて土に還る、菜種の油かす。幅広い植物の肥料に使えます。

状態
容量5kg

椿油には天然の忌避効果も

植物が育つために必要な三要素を豊富に含んだ、五島の椿油かすです。葉の成長を促し、ナメクジなどの虫を寄せ付けなくする効果があります。植え付けの7~10日前に畑や花壇全体にまいて良く混ぜ込んで使うほか、植え付けの後に土の表面に少量をまくこともできます。花の色をきれいにしたり、フルーツの甘みを増すなどの効果も期待できる天然有機肥料です。

今村椿製油所 長崎県五島産 椿油粕

長崎県五島産のヤブツバキの実を搾油し、残ったかすを粗い粒状の肥料に。剝き込むと油かすが発酵して、空気を含んだふかふかの土にします。

状態
容量15kg

臭いがしない発酵済み

独自の多段階醗酵で時間をかけて発酵させているので、未発酵のきつい臭いがなく、ベランダ栽培などにもぴったり!虫つきやカビの心配もありません。肥料の成分は油かす・魚粉・米ぬかなど6種以上の天然原料からなり、チッソ、リン酸、カリ、マグネシウムは4:6:2:0.1で含んでいます。追肥に使いやすい固形の中粒で、あらゆる植物に使用できます。水生植物にも使えておすすめ。

東商 超発酵油かす おまかせ

発酵済みなので早く効き、臭いがしません。菜種油粕・大豆粕・魚粉・米ぬかなどから作られています。

状態発酵済み
容量700g

効き目が早い粉末状

菜種油かす、大豆かす、魚粉、米ぬかなど8種類以上の国産の有機物がバランスよく配合された有機肥料です。粉末状で、元肥やオリジナルの肥料作りにも使いやすくて便利!天然原料を時間をかけて発酵処理しているので、根の生育に害を及ぼすガスの発生がほとんどなく、洋らんや山野草など根の弱い植物にも安心して使うことができます。 微生物が作り出すビタミンB群や、未知栄養物質を多く含み、植物を丈夫に育てます。

東商 醗酵油かす 粉末

油粕は粒が大きければ大きいほど、少しずつゆっくり効きます。この商品は粉末状なので効きが早く、生育の早い植物にも最適です。

状態発酵済み
容量2kg

ニームで虫よけ!使いやすい顆粒タイプ

古代より世界中で使用される、天然の虫よけの木ニーム。ニームの種子を絞ってオイルを抽出し、残った油かすを加工したものがニームケーキです。無農薬栽培の強い味方として利用されています。従来の農薬に対応できないような、移動するバッタなどの虫に対しても寄せ付けにくくする予防効果があります。使い方はプランターや畑の地面の上に直接まき、土に深く埋めない方が効果的です。施肥量はプランターの場合、苗1株あたりティースプーン1杯、花壇や畑では1平方メートル当たり約50gが目安です。

大興貿易 ダイコーニームケーキ

ニームの搾りかすを粉砕し、顆粒状に加工。アザディラクチンという成分が、害虫予防に効果を発揮します。

状態
容量2kg

油かすで失敗しないための注意点

超発酵油粕

植え付けより早めに土づくりを済ませる

油かすは発酵中に熱やガスを出します。前もって油かすを使っておく必要があるのは、この熱やガスが肥料焼けの原因になるからです。また、施肥量を守らないと悪臭や虫発生の原因になります。

追肥に使用するときは根から離す

追肥として油かすを使うときも、埋める場所が根と近くなり過ぎないようにしてください。発酵油かすを使うと肥料焼けのリスクを減らすことができます。

土の中に深く埋めず、浅い位置で混ぜること

未発酵の油かすは、土に施すと発酵して嫌な臭いがします。そのため地表にはまかず、土に混ぜ込んで使うようにしてください。土の表面にまくとコバエやハエといった虫の発生の原因になることがあります。ただし、土の中に深く埋めると嫌気発酵して有害物質を産んでしまうので、浅い位置に混ぜるようにしましょう。

マルチングで土を覆って臭い対策

ウッドチップなどで油粕を覆う
出典:Pixabay
油かすの臭いを消したいときはマルチングも有効です。バークチップやウッドチップ、ビニールなどで該当箇所を覆いましょう。

チッ素過多に注意

チッ素肥料は「葉肥え」と呼ばれ、葉の成長を促してくれます。ですが与え過ぎると葉ばかりが育ち、花・果実が付きにくくなるので気を付けてください。また、庭の土は枯れた葉などでチッ素過多になりやすいもの。チッ素肥料を与え過ぎないようにする必要があります。

油かすに関するQ&A

疑問のイメージ
出典:写真AC
ここでは、油かすに関してよくある疑問やトラブルを紹介します。対処法を農学博士の木嶋先生にお聞きしました。

Q. 油かすを放置していたらウジ虫が沸いた!対処法は?

木嶋先生
木嶋先生
ウジ虫が発生した油かすは、袋から取り出して広げ、太陽光線に当てて乾燥させましょう。ウジ虫は集団でないと生存できないため、広げると死滅します。ウジ虫が死滅し、油粕も乾燥したら、袋に入れて湿度の低い場所で保存してください。
ちなみに、市販の油かすは良く乾燥しているのでウジ虫が発生することはありません。ただし、袋を開封した状態で湿った場所に放置したり、使い残しが湿ったりすると、ハエが産卵してウジ虫が発生することがあるので注意しましょう。使い残しの油かすは、ハエが入らないように開封口をしっかり止め、乾燥した場所で保存してください。

Q. 骨粉入り油かすは、普通の油かすと何が違う?

木嶋先生
木嶋先生
油かすはチッ素成分が高いですが、リン酸成分が足りません。リン酸成分の高い骨粉を油かすに混ぜることで、作物の花つきや実つきを良くする肥料になります。また、骨粉は微生物の活性を高めて油かすの分解を促進し、肥効を早める働きもあります。未分解の油かすには、肥料成分はほとんどありません。

適切なタイミングで油かすを施して質の良い野菜にしよう

収穫したトウモロコシ、にんじん、トマト
出典:写真AC
油かすを施肥して得られるさまざまな効果、使い方を確認できたことで、実際に有機肥料として用いやすくなったかと思います。追肥として施用する時期は作物ごとに違うので、ぜひこの記事を参考にして、適切なタイミングに施肥するようにしてください。油かすをうまく与えて、大きくて糖度の高い野菜の収穫を目指しましょう。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 【完全版】油かすの効果と使い方|肥料成分から液肥の作り方まで徹底解説!