-
ライター - 加藤 展子
食・子育て・ファッションなど、ライフスタイルに関するWEBライターをしながら、子どもが野菜作りに興味を持ったのをきっかけに家庭菜園をスタート。毎日子どもと野菜の生長について会話しながら、お世話をするのが日課です。アロマテラピーの資格も保持しており、植物の力を活かした日々を送っています。…続きを読む

出典:写真AC
家庭菜園の夏の定番ピーマン。赤や黄色のパプリカもピーマンと同じように栽培できるので、一緒に育てれば夏にはカラフルな菜園の出来上がり。手間暇かけて育てたピーマンは、より一層おいしくたくさん食べられますね!
畑や庭など、地植えでピーマンを育てたい人はこちらをチェック
農業でピーマン栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
家庭菜園初心者でもできる!プランターでのピーマン栽培の時期や特徴

出典:写真AC
ピーマンは病害虫も少なく手入れが簡単なので、初心者でも栽培しやすい野菜です。温度管理や水やりなどのポイントをおさえて育てれば、比較的長い期間、たくさん収穫することができますよ。
ピーマンは夏野菜のトマトやナス、キュウリと、種まきから苗作り、植え付け、収穫時期が一緒です!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ピーマンの栽培時期

イラスト:rie
・種まき:4~5月(外気温で育てる場合)
・植え付け:5月中旬~6月上旬
・収穫:7月初旬~9月下旬
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
ピーマンのプランター栽培に適した温度や設置場所

出典:写真AC
ピーマンの栽培適温は25~30℃です。
実が付くまでは、日当たりや風通しのよいところにプランターを置きましょう。ベランダや窓辺で栽培する場合は、高い位置におくなど工夫が必要です。
花が咲いてからはあまり日を当てないようにする
ピーマンは直射日光が当たり過ぎると、日焼けやシミができて黒くなってしまうので、
花が咲いてからは半日陰になる場所が適しています。
雨の日はピーマンの葉っぱに雨がつかないよう、軒下などに移動させましょう。可能であれば、遮光ネットの下で育てると品質が良くなります。
ピーマンのプランター栽培で準備するもの|サイズ・支柱の長さ・肥料の種類など

出典:写真AC
ピーマンをプランターで育てるには、支柱、肥料なども必要です。プランターの大きさは収穫量などにも影響するため、土が十分に入るサイズを選ぶのが大切。支柱や培養土、肥料についても確認しましょう。
プランターの深さや大きさは?サイズ選びのポイント

図:AGRI PICK編集部
・A:直径/35cm程度
・B:深さ/35cm程度
根の発育に十分な土の量が入る
容量20Lで、深さが30cm以上の野菜専用のプランターがおすすめです。
ピーマンは浅いところに根を張るのが特徴で、プランター栽培では土の量が限られるため、根から吸い上げる養分の量も決まってしまいます。プランターが小さ過ぎると根も葉も広がらないため、収穫量が少なくなる原因にもなります。
2株育てるなら、2つのプランターを並べて育てたほうが、支柱立てをはじめ、管理や収穫も効率的ですよ。1つのプランターに1株を植え、伸び伸びと育ててあげましょう。
2株を1つのプランターに植えたい場合は、90cm以上の大型プランターが必要です。
スリット入り!おすすめのプランター
水はけや通気性を考慮して底にスリットが入っているタイプを選びましょう。支柱ホルダー付きだと便利です。
丸36型 プランター
1株用の丸型ポットのため、狭いスペースを有効活用して野菜の栽培が可能です。支柱の固定に便利な留め具がついています。
・土容量:20L
・サイズ:直径36×高さ33.5cm
素材や大きさもいろいろ!プランターの種類をチェック
ピーマンのプランター栽培に適した土
ピーマンのプランター栽培には、通販やホームセンターなどで購入できる一般的な野菜栽培専用の培養土であれば問題ありません。
プランターに入れるだけ!おすすめの培養土
花・野菜の培養土
元肥としてリン酸分を多く含んでいるため、実付きが良好。保肥力や通気性も高く、しっかりと根をはらせることができます。
・内容量:25L
ピーマンのプランター栽培に適した肥料
肥料があらかじめ入っている野菜栽培用の培養土であれば、元肥は必要ありません。ピーマンの生長に不安があれば、実付きの良くなる
リン酸が配合された油かすを追肥として与えましょう。
天然原料!おすすめの油かす
超発酵油かす
菜種油かすや特製リン酸などの天然原料を使用し、ビタミンなども多く含む肥料です。使い勝手のいい少量パック。
・容量:700g
ピーマン栽培は支柱も必要
ピーマンやトウガラシ類は、2本仕立てで育てるので、
1株につき支柱は2本必要です。支柱の長さは、60~90cm程度のものを用意しましょう。
伸縮が可能!おすすめの支柱
スライド支柱
野菜の生長に合わせて伸縮が可能な支柱です。
・サイズ:60~105cm
・セット内容:5本
乾燥や多湿に注意!プランターでたくさん採れるピーマンの育て方

出典:写真AC
Step1. 種まきをして苗を育てる

出典:写真AC
ピーマンを家庭菜園で栽培するには、種から苗を育てる方法と苗を購入して植え付ける方法があります。育苗は温度管理などが難しいので、苗が販売されていれば、購入して育てる方が手軽です。
種まきと苗の育て方
- 直径7.5cmの育苗ポットに、種を10粒くらいパラパラとばらまきます。日当たりの良い場所で毎日水やりをすれば、発芽して生長していきます。
- 双葉が出たら、元気なものを1本ずつ、別の育苗ポットに移して育てます。
4月からの種まきなら、昼間は外気で育ちますが、温度が下がる夜間は室内に取り込みましょう。2~3月に種まきするなら、25℃程度に設定できる育苗器が必要です。
育苗の際の注意点
ナスやトマトの苗と違いピーマンの幼い葉っぱはアブラムシがつきやすく、 アブラムシの媒介によってモザイク病などのウイルス病にかかってしまいます。毎朝の水やりのときに、葉の裏や新芽のところにアブラムシがいないかチェックしましょう。見つけたら、被害がひどくなる前に駆除します。
ピーマンは、ウイルスに感染すると葉っぱが縮れて生長が止まります。生長が止まった苗は対策のしようがないので、害虫がいないかの確認を忘れないようにしましょう。
育苗ポットの関連記事はこちら
苗を選ぶ際のポイント
ピーマンの苗は、色が濃くて葉と葉の間が間延びしていないものを選びます。葉っぱが少しでも縮れていればウイルスに感染しているので、新芽が縮れていないかもしっかりと確認しましょう。
Step2. 苗を植え付ける

出典:写真AC
日差しが弱い早朝や夕方に、苗の植え付けを行います。- プランターに鉢底石を敷き、縁から2cm程度下のところまで土を入れましょう。
- 中心に苗と同じくらいの大きさの穴をあけ、苗の根に傷がつかないよう浅めに植え付けます。
- 育苗ポットから取り出した苗は根が固まっているので、優しくほぐしてから植え付けると良いでしょう。土は根元が見えなくなるまで、隙間をなくすようにかぶせます。
Step3. 植え付け後、すぐに仮支柱を立てる

出典:写真AC
苗を植え付けたら、風で倒れないように仮支柱を立てます。
茎から5cm離れたところに、30cm程度の長さの支柱を立て、ひもで固定しましょう。仮支柱のままでは風で倒れてしまうので、ピーマンの苗が生長してきたら、長い支柱を立て直します。
植え付けを行う5月の中旬以降でも夜の気温は低いため、
保温キャップや肥料袋で行灯にして、夜風から守ってあげると元気に育ちます。
寒冷紗をかければ、アブラムシなどの害虫対策だけでなく、風よけや寒さ対策にもなりますよ!
▼寒冷紗はどんな効果がある?使い方をチェック
Step4. 葉っぱにかからないように、水をたっぷりとあげる

出典:写真AC
土の表面を触って、指に土がつかなくなったら水やりのタイミングです。
植え付け後、根が土に活着するまで1週間程度はしっかり水やりしましょう。さらに高温になりやすい夏場は、朝夕2回の水やりが欠かせません。 ピーマンの葉はあまり水分を吸収しないので、濡れたままにすると細菌が発生しやすくなります。そのため、
葉に水がかからないように株元に水やりします。プランターの底から水が出てくるまでしっかりと水を与えましょう。
ピーマンは乾燥を好み、過度な湿気を嫌うので水の与え過ぎに注意しましょう。乾燥防止のマルチシートなどは必要ありません。
Step5. 追肥はピーマンの様子をみながら少しずつ

出典:写真AC
使う培養土に含まれる元肥の量や種類、生育環境によっても追肥の量や回数などが変わります。生長過程での葉の勢いや色、花の咲く数などで、肥料の量は加減しましょう。
追肥のタイミング
培養土の肥料の含有量にもよりますが、
花が咲きだしたら一握りの油かすを与えます。あとは、花の咲く数が少なくなってきたら一握りほど追加しましょう。一週間後にはパッと花の咲く数が増え、目に見えて油かすが効いているのがわかります。
追肥をまく場所
根と葉の広がりは同じくらいまで伸びるといわれているため、根がしっかりと栄養分を吸収できるように、
油かすは葉の先の位置にまくと良いでしょう。日ごろから苗の生長具合をよく観察することが、追肥を見極めるコツです!油かすなど肥料の与え過ぎは、害虫を呼び寄せる原因にもなります。また野菜の味にもえぐみが出るので注意しましょう。
Step6. 支柱の立て方・誘引・わき芽かきの方法

出典:写真AC
苗が生長し一番花のつぼみがついたら、その上から2股に枝分かれしていくので、その
2本を伸ばしていくように2本仕立てで育てましょう。土の量が限られているプランター栽培では摘芯はせず、2本仕立てを伸ばせるだけ伸ばすのがポイントです!
支柱の立て方
仮支柱を抜いて、長さ60cm程度の支柱をXの形でクロスさせ、伸びていく2本の枝に沿わせて支柱同士を結び固定します。
誘引の仕方
風や実の重さに耐えられるように、麻ひもや誘引ばさみなどで、枝をところどころ支柱に結び付けます。
わき芽かき
葉が増え過ぎると日当たりや風通しが悪くなるので、
一番花から下に出てくるわき芽は適時取り除きましょう。Step7. 実の生長を促すため摘花を行う

出典:写真AC
仕立てが済んだら、花を摘み取る摘花を行います。花を咲かせてしまうと生殖生長に切り替わり、生長が止まってしまいます。
5〜7番花くらいまでは摘花をして、株の生長を優先させましょう。
花を摘んでしまうともったいないような気もしますが、そのほうが収穫率は格段に増えますよ!
生育の勢いが足りない場合は摘果する

出典:写真AC
プランターにピーマンの苗を植え付けてからの生育初期に、花や実を付けてからあまり新芽が出てこない場合は、苗に負担がかかっています。
小さな実を摘み取る摘果をして、苗への負担を軽減させましょう。肥料を与え、生育に勢いが出てきてから実を付けさせます。
Step8. 収穫のタイミング

出典:写真AC
実の緑色に艶があって、手のひらサイズになったら収穫のタイミングです。時期を過ぎると、色が黒くなったのちに赤く変色してしまいます。実が赤くなるまで放置すると、株に負担がかかるので注意しましょう。
パプリカの場合は、緑色からそれぞれビビットな黄色やオレンジや赤色になったら収穫どきです!
Step9. 残渣を再利用!ピーマン栽培後の片付け
栽培が終わった後の葉や茎などの残渣は、再利用が可能です。
葉は袋に入れてパリパリになるまで乾燥させると堆肥になります。木のように硬くなった
茎は鉢底石代わりに使えるので、剪定ばさみで5cm程度に切りふるいで土をおとしておきましょう。
プランターにピーマンの残渣を入れた土を残しておくと、ソラマメの植え付けに使えますよ!ソラマメの収穫が終わる5月にプランターをひっくり返すと見事に肥沃な土に還っています。
固定種の場合は種採りもOK

出典:写真AC
ピーマンはF1種がほとんど。F1種から種採りすると、特徴を受け継がないものが発生します。
種を採るならば在来種か固定種のピーマンにしましょう。 種採りの手順としては、まず真っ赤でシワシワになった実から種を取り出し、天日で乾燥させます。密閉できる袋に入れ冷蔵庫で保管しておけば、翌年の種まきで使えます。
ちなみに、ピーマンと伏見甘長唐辛子を交配してできたのが、「万願寺唐辛子」です。野菜売り場では、シシトウほどの大きさのものから20cm程度の大きいものまで、さまざまな万願寺唐辛子を見かけますよね。万願寺唐辛子は種採りをしてそれを栽培しても、いろいろな形の実になってしまうといわれています。
▼F1種について、詳しくはこちら
プランター栽培でピーマンの実が付かないときの原因

出典:写真AC
実がつかないということは、うまく花が咲かなかったり、咲いても落ちてしまったりしているはず。その場合は、以下のような栽培環境が原因かもしれません。
・日陰で育てたために生育不良になった
・水やりをしない日があった
・気温40℃以上の高温下においた
・肥料を与え過ぎてアブラムシなどの害虫が付いた
・水はけの悪い土を使用した
・通気性が悪いプランターを使用した
ピーマンは、
低温・極端な高温・湿度が苦手。日照時間・水・肥料の量が不足すると、草勢が弱くなって落花もしやすくなるので、通気性を確保しながら、日々注意しておきましょう。
実がつかない場合は育て方を振り返ってみましょう。そこから対策を考えてみてくださいね。どうしても実が付かない場合はあきらめ、反省点を見つけてまた来年チャレンジしましょう!
ピーマンの病害虫について知っておこう!
プランター栽培におすすめのピーマンの品種
たくさんある品種の中から、どれにしようかと選ぶのも家庭菜園の楽しみの1つ。安藤さんのおすすめである「カリフォルニアワンダーピーマン」は収穫量が多く、実も大ぶりなのが特徴です。そのほかにも、「ニューエース」や「京みどり」などもプランター栽培に向いています。
髙農カリフォルニアワンダー|安藤さんのおすすめ!
髙農カリフォルニアワンダー 種
ピーマンらしいしっかりとした味わいが特徴で、重さは100g程度。果肉は柔らかく厚いので食べ応え充分な品種です。
・内容量:1.5ml
ニューエース|実がたくさん採れる
ニューエース 種
実は中ぐらいの大きさで、横に少し張り出したような形のピーマンです。実が大きくなるのが早く、なり休みが少ないのが特徴です。
・内容量:70粒
京みどり|真夏でもよく育つ!
京みどり 種
色艶がよく、色あせや黒アザができにくい中型のピーマン。果肉は薄めで柔らかく、硬くなりにくい品種です。
・内容量:75粒
種子のプロが選んだ、ピーマンのおすすめ品種もチェック
プランターでピーマンの栽培にトライしてみよう

出典:写真AC
夏野菜の定番のピーマンは寒さに弱いので、温度管理や摘花、わき芽かきなどをしっかりして収穫量を増やしましょう。育て方のコツをつかめば、家庭菜園で採れたての新鮮なピーマンがたっぷり味わえますよ!