目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
大玉トマト・中玉トマトの支柱の立て方はこちらをチェック!
ミニトマト栽培時の支柱の効果
支柱を立てる効果とは?
ミニトマト栽培に必要な支柱の長さとおすすめアイテム
これさえあれば大丈夫!軽くて使いやすい支柱
丈夫でサビに強く、女性や高齢の方にも使いやすい軽い素材でできています。イボは誘引のときのストッパーや、土に深く差し込むときのグリップ代わりになり便利です。らせん支柱は、誘引の手間いらず!
誘引が難しい、うまくできないという人でも、らせん状に曲がっている支柱なら茎や葉を絡ませていくだけ!実の重みにも耐え、誘引と同じ効果が期待できます。支柱1本に対して、ミニトマトの株は1本にしてくださいね。トマト用らせん支柱
きれいなミニトマトを作るための雨よけ付き
ミニトマトは雨が苦手で、実が割れてしまうことも。雨よけのビニールシートがセットになっている雨よけセットを使えば、きれいなミニトマトができますよ!DAIM 家庭菜園用 雨よけセット
雨よけセット本体と替えシートのおトクなセット。シートや支柱、組み立てに必要な部材はすべて入っています。苗が幼少のころから雨よけセットを使用することで、萎凋病などの病気の発生を抑制!直径20mmのスチールパイプを使用し、雨や風から植物をしっかり守ってくれます。
設置サイズ | H1750×W900×W1300×D1800mm(土中30cm埋め込み時) |
---|
すべてそろってる!ポット自根苗と土と支柱のセット
ミニトマト(赤)9cmポット自根苗、ガーデン培養土15L、8号用リング支柱の3点がセットなったミニトマト栽培セット。すべてそろっているので、すぐにミニトマト栽培ができますよ。ミニトマトの支柱の立て方|畑でもプランター栽培でも簡単に!
支柱を立てるタイミングは?
苗は背が低いので、すぐに支柱は必要なさそうですが、植え付け直後に突風などが吹き、ミニトマトの茎が折れてしまうことも。支柱を立てるタイミングは、苗を植え付けたらすぐがおすすめです!しっかり支柱を立てたら、やさしく誘引しましょう。支柱の立て方の種類
1本仕立て|管理が楽々!
苗の根本から約10cm離れたところに、支柱を垂直に立てます。支柱の両端は、片方が平らで片方が尖っていますが、尖った方を土に刺して20~30cmは地中にしっかり打ち込みます。土が固い場合は、ハンマーなどでたたくと入りやすいですよ。
2本仕立て|収量が約1.5倍に!?
合掌式|支柱が不安定な場合
DAIM 棚ッカー 太さ16mm支柱用
合掌式の支柱立てをする時に便利なアイテム!安価でありながら、はめ込むだけで支柱と支柱をガッチリ留めることができます。
内容 | 3個 |
---|
ピラミット式|プランター栽培にはコレ!
誘引のコツとは?
ひもは8の字にクロスして、締め付け過ぎないようにゆるく結ぶようにしましょう。クロスさせずに誘引すると茎が支柱に擦れて傷ができて、そこから病気になったり、強く結んでしまうと茎が太くなった時に窮屈になったりします。
麻ひもを使った誘引は力加減が難しい…という人には、クリップで止めるだけの誘引クリップを使うのもおすすめ!
daim 支柱誘引クリップ
洗濯バサミのように、支柱と茎をはさんで固定するだけ!茎を傷めず、しかも繰り返し使えます。
サイズ | 幅50mm×長さ104mm |
---|---|
適用サイズ | 支柱の太さ16〜20mm |
内容 | 10個 |
支柱の高さまで主枝が生長!ミニトマトの摘芯について
支柱がいらないミニトマトの品種って?
支柱がいらない!おすすめのミニトマトの品種
かわいく鑑賞にもぴったり!「レジナ」
高さが20cm程度にしかならない、支柱が不要なミニトマトです。追肥と水やりをすれば、わき芽摘みなど管理が不要で、基本的に放置で大丈夫!食べやすく小さなトマト「ちびっこ」
背丈は約30cmほどになりますが、支柱を立てることなく栽培が可能です。直径2cmほどの食べやすいサイズで、かわいらしい真っ赤なミニトマトができますよ。ミニトマトの支柱に関するQ&A
福田さん監修の家庭菜園記事はこちら!
Q. 100均の支柱ってどうなの?
Q. プランター栽培にはどんな支柱を使えばいい?
Q. ミニトマトにおすすめなおしゃれな支柱は?
Q. ミニトマトは支柱なしで育てることはできる?
支柱使いが、ミニトマト栽培の成功のコツ!
畑や庭など、地植えでのミニトマトの栽培方法はこちら
ベランダでの栽培もOK!プランターでのミニトマトの育て方をチェック
農業でミニトマト栽培に挑戦したい人はこちら
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!