目次
千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)の被害と発見のポイント
以前はダイコンの害虫という認識で農業においてあまり問題になっていなかったハイマダラノメイガですが、近年関西を中心にアブラナ科の作物全般を食害し猛威を振るい始めています。ハイマダラノメイガによる被害
ハイマダラノメイガは生育初期の新芽を好むので、その後の作物の生育を大きく左右してしまいます。早期発見して被害が広がらないように防除対策を行うことが重要です。葉の食害
ハイマダラノメイガの幼虫は若い葉を好みます。成虫が葉を食害することはありませんが、夜間に飛来し葉に卵を産み付けます。
新芽の食害
別名「ダイコンシンクイムシ」といわれるように、ハイマダラノメイガの幼虫は作物の生長点である芯部を好んで食害します。生長点を食害された植物は、芯止まりの症状を起こし、生長が止まって枯死してしまいます。ハイマダラノメイガ発見のポイント
老齢幼虫になると生長点近くの芯部に潜入します。葉をつづり合わせて潜む
幼虫は狭いところに潜むのが特徴で、葉をつづり合わせて、その中に入り込み食害するので、見つけたら葉ごと摘み取りましょう。作物の芯部に潜り込む
幼虫が作物に潜り込み芯部を食害します。作物の中心部分をよく観察し、見つけ次第捕殺しましょう。ハイマダラノメイガが多発する時期
全国に分布するハイマダラノメイガですが、関東より西の地域で特に多く発生します。8月下旬~10月下旬に最も多く発生しますが、夏に降雨量が少なく高温が続いた年は多発する傾向にあり、年次によって発生量は変動します。
※害虫の発生量は、温度など気候のほかに天敵昆虫や植物、風など多くの要因が影響しています。
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)とは
名前 | ハイマダラノメイガ(幼虫) |
別名 | ダイコンシンクイムシ |
分類 | チョウ目/ツトガ科 |
多発時期 | 8月下旬~10月下旬 |
幼虫の特徴 | 淡黄色に褐色の縦縞、頭部は黒 |
幼虫の体長 | 終齢幼虫で15mm程 |
主な被害作物 | アブラナ科作物 |
発生回数 | 6回前後/年 |
ハイマダラノメイガの生態
5月ごろから徐々に発生し、秋野菜の種をまいた後や植え付けた幼苗を狙って幼虫が作物の生長点付近の葉や芯を食害します。卵
卵は白色透明。約3~5日で孵化(ふか)します。
幼虫~蛹
終齢幼虫で体長15mm程度に成長します。幼虫の体色は淡い黄色で褐色の縦縞があり、頭部は黒色をしています。老齢幼虫になると地表部まで移動し、繭(まゆ)を作ってその中で蛹になり、6~13日で羽化します。※蛹または老齢幼虫の状態で越冬します。
成虫
春ごろから発生し始め、年間6世代前後発生します。成虫は前翅長(ぜんしちょう)約9mmで、作物を食害することはないのですが、夜間に活動しダイコンやハクサイなどの葉に、数個から十数個の卵を産み付けます。生涯産卵数は100~200個ほどです。
そのほかのメイガ類
チョウ目ツトガ科のメイガ類には、ハイマダラノメイガのような農業害虫のほかに貯蔵食品などを食害する種類もいます。トウモロコシが大好物のアワノメイガ
トウモロコシやミョウガ、ショウガなどのイネ科を好みます。成虫は前翅長約11mm、体長15mmほどの小型の蛾で葉裏に卵を産み付けます。
幼虫は最大で25mm程度の大きさになり、老齢幼虫で越冬します。
▼トウモロコシの害虫のことならこちらをご覧ください。
ハーブを好むベニフキノメイガ
バジルやタイム、ミントなどのハーブ、シソやエゴマなどを好みます。吐き出した糸で葉をつづり、その中に潜んで葉茎を食害します。
体長は終齢幼虫で15mmほどです。
お米に潜むノシメマダラメイガ
米ぬかや小麦粉といった穀粉から、穀類、菓子類まで幅広く食害します。幼虫は10mm前後に成長し、地域によって異なりますが年に2~5世代発生します。
▼ノシメマダラメイガを防ぐお米の保存方法ならこちらをご覧ください。
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)が好む主な植物の種類
アブラナ科の植物を好むハイマダラノメイガですが、フウチョウソウ科の植物も好んで食害します。野菜
ダイコンやハクサイ、キャベツ、コマツナ、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜を好みます。ダイコンは生育後期に食害されてもさほど影響はないのですが、コマツナやチンゲンサイなどは、生長点を食害されてしまうため、収穫期まで注意が必要です。
▼ダイコンやハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの害虫のことならこちらをご覧ください。
草花
ハイマダラノメイガは草花ではストックなどのアブラナ科のほかに、フウチョウソウ科の草花「クレオメ(セイヨウフウチョウソウ)」も好んで食害します。クレオメでハイマダラノメイガの発生を予測
アブラナ科作物のキャベツなどより「クレオメ」を好んで食害するため、農業の現場では早期発見のために「クレオメ」を利用したハイマダラノメイガの発生調査が行われています。
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)に有効な3つの対策
ハイマダラノメイガの被害が拡大する前に行う対策について説明します。1. 成虫の飛来を防ぐ被覆資材の利用
作付け後すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけておけば、成虫が飛来し卵を産み付けるのを防ぐことができます。地表面との間の隙間から成虫が侵入しないように、被覆資材の端は土中に埋め込んでおきましょう。シンセイ 防虫ネット 1mm目
トンネルやべた掛けにも使える防虫ネットです。縦縞のアルミテープが太陽で反射するので、虫が嫌がり寄り付きません。
サイズ | 幅1.8×長さ10m |
---|---|
材質 | ポリエチレン |
色 | 白、銀色(アルミテープ) |
2. 農薬(殺虫剤)
作物の初期生育時のハイマダラノメイガによる食害は、農作物に多大な被害を及ぼすので初期の防除が要となります。ダイコンの例でいうならば、双葉が開いて本葉が出始めるころからの防除が大切です。糞やカスで新葉をつづり合わせて繭のような巣を作られてしまうと、薬剤が届かないことがあるので、薬剤散布のタイミングには注意しましょう。
▼農薬を安全に使用するためにこちらをご覧ください。
若齢から老齢幼虫まで安定した効き目
プレバソンフロアブル5
チョウ目をはじめとする幅広い害虫に効果があります。 吸収移行性に優れ、茎葉処理で約2週間、灌注処理では約4週間もの長期間にわたり効果が期待できます。 天敵・訪花昆虫に対して高い安全性が確認されています。
内容量 | 250ml |
---|---|
有効成分 | クロラントラニリプロール(5.0%) |
害虫の筋肉を収縮させる
フェニックス顆粒水和剤
幅広いチョウ目害虫に高い効果があります。 効果持続性に優れるため、害虫に対して散布後長期間、安定した効果を示します。 天敵・有用昆虫に対する影響の少ない薬剤です。
内容量 | 100g |
---|---|
有効成分 | フルベンジアミド(20.0%) |
3. 播種時期をずらす
ハイマダラノメイガの多発する時期は8月下旬~10月なので、種をまく時期を9月中旬以降にすることで被害を防ぐことが期待できます。※作物の種類や品種によって、適した種まきの時期があるので、播種時期をずらす際には必ず確認しましょう。
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)から作物を守るために
ハイマダラノメイガはアブラナ科の作物の芯部を好み、生育初期に多発すると生長点を食害されるのでとても厄介な害虫です。特に多発時期は日頃から作物をよく観察し、早めに対処するように心がけましょう。▼そのほかの害虫の記事はこちらから。