農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 有機肥料の種類と使い方、自家製有機肥料について

有機肥料の種類と使い方、自家製有機肥料について


有機肥料、おいしい野菜ができそうだけど、作る手間がかかりそう。以前に挑戦して失敗した方もいるのでは?そこで今回は、有機肥料の種類や作り方、そして使い方のポイントまで解説します。販売されている有機肥料のおすすめもご紹介。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


堆肥、有機質肥料

出典:Pixabay
作物や花きなど植物を栽培する際に用いる肥料を大別すると、動植物性由来の有機物を使用した「有機肥料(有機質肥料)」と、化学的に製造された「化学肥料」があります。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に監修いただき、有機肥料(有機質肥料)の種類やメリット、家庭菜園初心者におすすめの有機肥料(有機質肥料)、環境に優しい自家製有機肥料について紹介します。

有機肥料・化学肥料について

牛
出典:Pixabay
有機肥料(有機質肥料)料には動物や植物など自然由来の原料からできているイメージがありますが、具体的にどのようなものが有機肥料(有機質肥料)といわれているのでしょうか。

有機肥料の種類

有機肥料(有機質肥料)の種類は3つに分けることができます

1. 堆肥

牛ふん堆肥や鶏ふん堆肥など動物の排泄物からできた肥料で、土づくりのための土壌改良資材としても使用される肥料です。

▼牛ふん堆肥など動物の排泄物からできた堆肥のことならこちらをご覧ください。

2. 動植物質肥料

動物の肉や骨、魚、草木性植物の種子などから水分・脂肪・油を搾った後のものです。魚かす粉末、菜種油かす、骨粉などがこれにあたります。

3. 有機副産物肥料

下水道処理場などから回収した有機副産物をもとに生産される汚泥肥料で、近年農業への活用が期待されている有機肥料(有機質肥料)です。

化学肥料とは

一方、化学肥料とは化石燃料(原油、天然ガス)や鉱物資源(りん鉱石、加里鉱石など)を原料に生産される肥料です。

化学肥料の種類

・窒素質肥料:尿素、硫安、石灰窒素など
・りん酸質肥料:過りん酸石灰、熔成りん肥など
・加里(カリ)質肥料:塩化加里、硫酸加里など
・複合肥料:配合肥料など
・石灰質肥料:炭酸カルシウム肥料、消石灰など
・そのほかの肥料:ケイ酸質肥料、苦土肥料、マンガン質肥料など

化学肥料の豆知識
ちなみに「化成肥料」とは、一粒の中に窒素・リン酸・カリなどの成分が入った肥料のことです。
「複合肥料」は窒素・リン酸・カリのうち2成分以上を含む肥料です。また、複合肥料の一種「配合肥料」は、窒素・リン酸・カリなどの成分を含むものを単純に混ぜ合わせた肥料のことを指します。

▼窒素質肥料やりん酸質肥料、加里質肥料のことならこちらをご覧ください。

有機肥料のメリット

有機質肥料を使用する
出典:Pixabay
農業において、現在化学肥料に偏った施肥管理によるさまざまな問題が発生していることから、良質な⼟づくりに欠かせない堆肥などの有機肥料(有機質肥料)の投入が、今後より一層有効活⽤されることが期待されています。

有機肥料の3つのメリット

家庭菜園において、具体的に有機肥料(有機質肥料)を土壌に投入することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

1. 土壌改良効果

土壌の通気性や排水性、保水性、保肥性が向上します。土がふかふかになり、水分や養分を吸収、保持しやすくなるため、植物の生育も向上します。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

2. 地力の向上

土の中の生物が活性化し、土壌に有用な微生物が定着するので、土が健全な状態に保たれます。

▼家庭菜園に堆肥が有用なことならこちらをご覧ください。

3. ゆっくり長く効く

有機肥料(有機質肥料)は土の中の微生物に分解されることによって、植物が養分を吸収できるようになるので、肥料の効きが穏やかな傾向があります。

有機肥料と化学肥料の決定的な違い

肥料は植物にとって欠かせない栄養です。また、同じように植物の生長の基盤となる土壌を良好にするためには、堆肥などの土壌改良資材の投入が欠かせません。

化学肥料より有機肥料が優れていること

化学肥料は植物の栄養を補うことはできますが、通気性や保水性など土壌を改良することはできません。
一方、)有機肥料(有機質肥料)は、植物に栄養を与えると同時に土の状態も改善することができます。

おすすめの有機肥料の種類と使い方の注意点

堆肥など有機質肥料を土に投入
出典:Pixabay
植物や土にとって良い効果を与える有機肥料(有機質肥料)を家庭菜園でも積極的に利用してみましょう。園芸店やホームセンターでも販売されているおすすめの有機肥料(有機質肥料)を紹介します。

家庭菜園初心者におすすめ

家庭菜園初心者には、複数の肥料成分がバランス良く配合された粒状やペレットタイプ、液肥などをおすすめします。

配合肥料

骨粉入り有機由来原料100%野菜の肥料

化学肥料を使用していない有機由来原料100%の肥料です。

・内容量:5kg
・原材料:骨粉など

液肥

有機プラス液肥トップワン

植物の生育期間中に1〜2週間間隔で希釈して与える液肥です。

・内容量:800ml
・原材料:トウモロコシエキスなど

元肥・追肥におすすめ

概ね有機肥料(有機質肥料)は緩効性なので元肥に利用することが多いのですが、発酵鶏ふんや草木灰などは速効性の肥料なので追肥として活用することもできます。

発酵鶏ふん

動物の排泄物を利用した有機肥料(有機質肥料)の中でも3要素(窒素・りん酸・加里)を含み、比較的速効性のある鶏ふんは元肥だけでなく、追肥におすすめです。

要注意!
動物性の有機肥料は発酵済みのものを使うようにしましょう。発酵していなかったり、発酵が中途半端だったりすると、分解時に放出される熱やガスによって根腐れが起きて作物が枯れてしまうなどのおそれがあります。発酵が不十分なものはアンモニアのような臭いがします。

▼鶏ふんのことならこちらをご覧ください。

草木灰

りん酸や加里を多く含む、果菜類の味を良くする有機肥料(有機質肥料)です。

▼草木灰のことならこちらをご覧ください。

魚かす

窒素とりん酸を多く含む肥料です。原材料が魚なので、土の中にしっかり混ぜ込まないと、小動物や昆虫のえさになってしまうので注意しましょう。

魚粉

天然のアミノ酸効果で野菜の味を良くします。

・内容量: 550g
・原材料:魚

元肥や寒肥、お礼肥におすすめ

以下の有機肥料(有機質肥料)は緩効性肥料です。

バットグアノ

コウモリのふんが洞窟内で堆積し、化石化したものです。

▼バットグアノのことならこちらをご覧ください。

油かす・骨粉

冬場の休眠期に施す「寒肥」、開花終わりや果実収穫後などに施す「お礼肥」には、油かすや骨粉など肥効きが穏やかな有機肥料(有機質肥料)がおすすめです。

▼油かすや骨粉のことならこちらをご覧ください。

有機肥料の使い方の注意点

有機肥料(有機質肥料)を元肥として投入する際の注意点について説明します。

元肥投入のタイミング

土中の微生物によって有機肥料(有機質肥料)が分解される過程でガスが発生するため、投入後すぐに植物を植え付けてしまうと、根が肥料焼けを起こしやすいデメリットがあります。発酵が済んでいないものについては、少なくとも作物を植え付ける1週間ほど前には投入して、土によく混ぜ込んでおきましょう。

多投入

有機肥料(有機質肥料)は効果が現れるまでに時間がかかることから、施肥の効果がわかりづらく、多量に投入してしまうことがあるので注意が必要です。

土壌バランスの乱れ

配合肥料のようにあらかじめバランスを整えられた有機肥料(有機質肥料)や、概ね3要素がまんべんなく含まれている発酵鶏ふん以外のもの、例えば草木灰はりん酸や加里は多く含みますが、窒素はほとんど含まれていません。そのため、元肥として使用する際には、窒素質肥料を追加する必要があります。
それぞれの有機肥料(有機質肥料)の特徴を把握し、バランスの良い施肥を目指しましょう。

環境に優しい自家製有機肥料のつくり方

自家製コンポスト
出典:Pixabay
身近で手に入る有機肥料(有機質肥料)を使えば、環境に優しく、効率的に資源も活用できるので、家庭でもSDGsに貢献することができます。
※SDGs(Sustainable Development Goals)とは、国際的に掲げられたより良い社会の実現を目指す17の目標と169のターゲットからなる持続可能な開発目標。

ぼかし肥

油かすや魚粉、骨粉などの有機肥料(有機質肥料)を直接土壌へ施用して、すぐに作物を栽培すると、分解に伴うアンモニアガスの発生などにより、植物の生育を阻害したり、タネバエの幼虫がわくなどしたりします。このようなことを防ぐために、有機肥料(有機質肥料)や堆肥を混ぜ合わせ、微生物による分解を促進させてから使用する「ぼかし肥」が古くから作られていました。
▼ぼかし肥のことならこちらをご覧ください。

米ぬか

もみ殻や米ぬか、鶏ふん、尿素、水、おがくずなどを原料に「ぼかし肥」を作ってみてはいかがでしょうか。

▼米ぬかを使ったぼかし肥の作り方ならこちらをご覧ください。

コーヒー豆のかす

普段ドリッパーなどで抽出するコーヒー豆のかすも使えます。

▼コーヒー豆のかすの活用法はこちらをご覧ください。

生ゴミ

コンポストの原料としては生ごみのほか、米ぬか、ピートモス、くん灰などが使われています。

▼詳しいコンポストの方法ならこちらをご覧ください。

土と植物に栄養を与える有機肥料を上手に活用!

堆肥など有機質肥料を家庭菜園で使用
出典:Pixabay
化学肥料は扱いやすく、含有されている栄養素もわかりやすいのですが、そればかりを使っていると土壌中の有機物が減少してしまったり、土が固くなってしまったりします。化学肥料は植物の栄養を補うことはできますが、通気性や保水性など土壌を改良することはできません。一方、有機肥料(有機質肥料)は植物に栄養を与えると同時に、土の状態も改善することができます。家庭菜園でも積極的に有機肥料(有機質肥料)を活用して、植物だけでなく土壌の状態も良好にしましょう。肥効きが穏やかで、土壌改良にも役立つ有機肥料ですが、畑に施す際はしっかり発酵させたものを使いましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 有機肥料の種類と使い方、自家製有機肥料について