-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:写真AC
サヤごとおいしく食べられるスナップエンドウ。さっとゆでてサラダにしたり、炒め物にしてシャキシャキの食感を味わったりと幅広いレシピが楽しめます。
そんなスナップエンドウの栽培のコツやおすすめの品種を、家庭菜園のプロフェッショナルに聞きました!
プランターでのスナップエンドウの育て方はこちら
農業でスナップエンドウ栽培に挑戦したい人はこちら
スナップエンドウとは

出典:写真AC
スナップエンドウは、もともとはアメリカで作られ、1970年代から日本に出回り始めた比較的新しいエンドウの品種です。
エンドウには、豆がまだ小さく、サヤもふくらんでいない未熟なものを食べる「サヤエンドウ」と、サヤの中の豆だけを食べる「実エンドウ」、そして今回紹介する「スナップエンドウ」の3種類があります。スナップエンドウは、豆が大きくなっても柔らかく、サヤごと食べられるのが特徴です。
スナップエンドウは春まきと秋まきが可能!

出典:写真AC
スナップエンドウの種まきは、一般的には晩秋の10~11月で、直まきかポット育苗をします。春まきは、温床育苗で1~2月がまきどきになりますが、秋まきより収穫量は少なくなります。
スナップエンドウ|栽培カレンダー

種まき
春まき:1~2月(温床育苗)
秋まき:10~11月(直まきもしくはポット育苗)
植え付け
種まきから約1カ月後
収穫
春まき:3~4月
秋まき:4〜5月
スナップエンドウ|畝のサイズと植え方
ポット育苗

図:AGRI PICK編集部
・畝の幅:30cm
・畝の高さ:10cm
・株間:15cm
種の直まき

図:AGRI PICK編集部
・畝の幅:30cm
・畝の高さ:10cm
・種まきの間隔:3cm
スナップエンドウ|基本の育て方

出典:写真AC
品種選び
スナップエンドウを家庭菜園で育てるなら矮小タイプがおすすめです。矮小タイプはつるが広がらないので密植しやすく、狭いスペースを有効活用できます。また、地際からなるのでたくさん収穫できますよ!
土作り
堆肥を十分入れ、土壌を改良しておきましょう。
種まき・植え付け
7.5cmポットに3粒まき、1cmほど覆土して鎮圧します。約1カ月後、ポットの下から白い根が見えたら、間引かずに畑にそのまま15cm間隔で植え付けます。
肥料・追肥
とくに肥料はやらなくても、豆類は根粒菌が根について窒素を吸収するので大丈夫です。
秋まきの越冬について
冬の間は霜よけをします。篠竹などをさして覆いをする昔からの方法と、防虫ネットのトンネルをかけて防霜する今風のやり方があります。
支柱の立て方と時期

出典:写真AC
支柱の立て方
スナップエンドウのつるが伸び始めたら、1.5mぐらいの支柱を立て、フラワーネットなどを張ります。エンドウは自分で支柱に巻きつきますが、巻きつかない場合はひもを横に張って、つるを支柱に誘引してあげましょう。
支柱を立てる時期
秋まきは、春になると生長が早くなるため、4月の上旬には支柱を設置するようにしましょう。
スナップエンドウをプランターで育てるコツ

出典:写真AC
プランターのサイズ
幅60~70cmの横長タイプのものでも、果菜類用の丸い深鉢でもどちらもOKです。
種まきの間隔
1粒ずつ3cm間隔でまきます。
プランター栽培におすすめの支柱
コンパクトに設置できる、市販の行灯(あんどん)支柱が最適です。プランターの土に差し込むだけなので楽々!
スナップエンドウおすすめの品種
福田先生に、スナップエンドウのおすすめの品種をピックアップしてもらいました。矮小タイプの「ニムラサラダスナップ」は、つるが広がりにくいので、プランター栽培でも栽培しやすい品種です。
ニムラサラダスナップ
矮小タイプなのでプランターでも育てやすいスナップエンドウです。さやの肉質は柔らかく、甘味も強いのが特徴。分枝の発生が少なく、さやがよくつきます。
・内容量:20ml
あまうまスナックエンドウ
肉厚で柔らかく、甘みと風味は抜群!立枯病に強く、適応性も広いため、たくさん収穫できます。
・内容量:30ml
スナップエンドウに多い病気と害虫

出典:写真AC
かかりやすい病気
収穫後期に、うどん粉病にかかりやすくなります。うどんこ病は発生すると防除するのは難しく、感染が進むと株全体が枯死する厄介な病気。葉が密集し、風通しが悪くなると発生しやすくなります。また、雑草に寄生したうどんこ病の菌から感染することもあるので、菜園周りの除草はこまめに行うようにしてください。
うどん粉病についての関連記事はこちら
つきやすい害虫
ハモグリバエの発生に注意しましょう。生育初期に被害が進行すると、収穫量が減少してしまいます。日頃から株全体をよく観察し、葉にハモグリバエの食害を認めたら、寄生している幼虫を捕殺してください。
ハモグリバエについての関連記事はこちら
スナップエンドウの収穫の目印は?

出典:写真AC
スナップエンドウは、中の子実がふくらんでから収穫しましょう。サヤの断面が円状になるぐらい太ったら、収穫のタイミングです!
スナップエンドウは、採れたてが一番甘い!

出典:写真AC
スナップエンドウは、収穫直後が一番甘みもうまみも強いといわれ、収穫後から徐々に風味が弱くなっていきます。自分で育てたスナップエンドウなら、採ってすぐに食べられる最高のぜいたくが味わえますよ!