農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 菜園のプロに学ぶ!種まきの基本|野菜にあった種のまき方・用土・時期を知ろう

菜園のプロに学ぶ!種まきの基本|野菜にあった種のまき方・用土・時期を知ろう


ほとんどの場合、家庭菜園での野菜作りは種まきから始まります。播種(はしゅ)ともいわれますね。種まきの時期や最適な用土、発芽させるためのコツなど種まきの基本やコツなどを菜園のプロに聞きました!ラッカセイ、ソラマメ、ネギなどの種のまき方も。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
まつたかずき

市民農園のスタッフをしながらライターとして活動しています。野菜づくりを誰もが気軽に出来る趣味にすることを目標に、初心者の方でも興味を持っていただける記事を執筆していきます!…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


土の上に種をまく

出典:写真AC
家庭菜園で野菜の栽培をスタートするときに、ただ種を土に埋めるだけでは芽が出にくかったり、芽が出てもうまく育たず枯れてしまったりすることも…。種まきに適した土や種のまき方、土のかけ方など、種まきの基本とコツを知って、おいしい野菜づくりを成功させましょう!

種まきの基本|種をまく時期や需要なポイントを知ろう

上にすじまきをする福田さん
画像提供:福田俊
家庭菜園で種まきをする際に注意することや、種まき時期の目安など、種まきの基本を知りましょう。種から育てるのに向かない野菜もありますよ。

種まきの最も重要なポイントとは

温度計を持つ手
画像提供:福田俊
種から発芽させるためには、その野菜に適したまき方や土のかぶせ方など、さまざまなコツがありますが、一番大切なことは発芽適温を守ること。その種が芽を出す最適な温度のときに、種まきをすることがとても重要です。
福田先生
福田先生
発芽に適した土の準備をしっかりしても、発芽適温の時期に種まきをしないと発芽しなかったり、芽が出てもうまく育たなかったりこともあります。

種まき時期の目安

種まきの時期や適温は、野菜の種類、さらには品種ごとにも違います。購入した種なら、袋の裏に書いてある発芽適温や栽培時期にあわせて種まきをしましょう。自家採種の種の場合は、前回うまく発芽した温度や時期にあわせます。下のカレンダーは、種まきの時期の目安です(関東周辺や中間地基準)。
野菜例
3月 カブ、パセリ、ナガネギ
4月 カブ、シュンギク、ミツバ、パセリ、ナガネギ、ダイコン、エダマメ、インゲン、トウモロコシ、キュウリ、オクラ
5月 ミツバ、インゲン、トウモロコシ、キュウリ、ラッカセイ、ツルムラサキ
6月 ミツバ、ツルムラサキ
7月 ニンジン、ブロッコリー
8月 ハクサイ、ニンジン、キャベツ
9月 ホウレンソウ、レタス、ダイコン、カブ、タマネギ、シュンギク、ターサイ
10月 ホウレンソウ、サヤエンドウ、ソラマメ
11月 カブ
真冬以外はいつでも種まきOK コマツナ、スイスチャード、ラディッシュ、チンゲンサイ

良い種の見分け方はある?

種と土
出典:写真AC
市販の種は品質管理されているので、比較的どの種でも発芽率も良く栽培しやすいです。ただし、余った種などは貯蔵の仕方で発芽率が悪くなることも。ひび割れなど、明らかに発芽しなそうなものは取り除き、少し多めに種まきしておくといいでしょう。
福田先生
福田先生
とはいえ、見た目だけで発芽するかしないかを見分けることはほぼ無理です。種をまいてみるしかありません。

種まきをするのに向かない野菜とは?

苗
画像提供:福田俊


種まきに向かない野菜は、発芽のための温度や湿度の管理が難しく、さらに芽が出ても育苗時に害虫や病気の被害に遭いやすいものです。そういった野菜は、植え付けの適期になると苗が販売されていることも多いので、苗を買って育て始めるのがおすすめですよ。

種まきからの栽培が少し難しい野菜

キャベツ、ブロッコリー、トマト、ナス、スイカ、メロンなど。


種まきの前に準備しよう!最適な用土や発芽率を上げるコツも

手のひらの上の種
出典:写真AC
種をまいて発芽させるのに適した用土や、発芽しやすいように種まき前にしておく準備を紹介します!小さな種をまくときに便利な道具もあります。

種まきに適した土を選ぼう!

種まきをして発芽しやすい土は、水はけが良く、土に適度に空気が含まれている土です。植え付け用の土と違うところは、肥料の有無。市販されている種まき用の培養土がおすすめですよ。使う前にふるいにかけて大粒や土の固まりを取り除き、サラサラの状態の土にしておきます。

種まき専用の培養土

さし芽種まきの土

ピートモスやパーライトが配合されていて水はけが良く、発芽後の根張りが良くなる土です。

・内容量:5L

雑草防止のためにマルチシートも活用!
雑草が生えると種の発芽率が悪くなったり、幼芽が雑草に負けてしまったりすることがあります。種まきの前にマルチシートを畝の上に張っておくことで、雑草が生えるのを防ぎ、地温を上げて発芽率を良くする効果も。真夏など高温期には地熱が上がり過ぎてしまうこともあるので、使わないほうがいいでしょう。

▼マルチシートの詳しい張り方はこちら

発芽率を上げるコツ|発芽しにくい種にひと手間かけよう!

水が種の中まで浸透して、幼根が種の皮を破って出てこなければ、発芽はしません。皮が硬い種は水が浸透しにくいので、前夜にひと手間加えると発芽させやすいですよ。

水につけると発芽しやすくなる野菜と方法

コップの水に種をひたす
出典:写真AC
ニンジンやオクラ、夏のホウレンソウ、レタスなどは種の皮が硬いので、種まきの前夜からコップなどの容器の中で水に浸しておきましょう。水分をたっぷりと吸って発芽しやすくなります。

種を割ると発芽しやすくなる野菜と方法

カボチャの発芽口
画像提供:福田俊
ゴーヤなどのウリ科の野菜や、カボチャなどの種皮が硬い種は、発芽する口の部分を事前に開けておくと吸水&発芽が早くなります。

カボチャの種にペンチに割れ目を入れる
画像提供:福田俊
種全体をつぶさないように、ベンチでやさしく種皮にひびを入れるようにしましょう。

種をまきやすい!便利な種まき機も

種まき機でポットにミニトマトの種をまく
画像提供:福田俊
ネギ、トマト、ナスなど、一つ一つ指でつかむのが難しい小さな種も。そんな種をパラパラとバランス良くまける種まき機も販売されています。

小さな種を均等にまいてくれる!ハンディ種まき機

カリカリくん

スプーンに種をのせて、持ち手の部分を爪でカリカリするだけ!丸い種より、少し平べったい種をまくのに便利に使えます。

・サイズ:全長20.8cm(スプーンの長さ8cm)

▼広い畑に一気に種をまく!大型の種まき機も。

いろいろある!種のまき方|点まき・すじまき・ばらまきなど

土の上にすじまきをする
画像提供:福田俊


発芽してからの間引きや栽培管理のしやすさや、その後の野菜の生長にあった、おすすめの種まき方法があります。育苗ポットには、点まきがいいでしょう。畑や地植え、プランターへの種まきは、どの方法でもできます。
ただし、野菜の品種や栽培環境によってもまき方は異なります。いろいろな野菜を栽培して、発芽&育てやすいまき方を見つけていくのも楽しみの一つですよ!

点まき|株間がとりやすい!

土の上の青い種
画像提供:福田俊
1つの穴に数粒ずつ種をまく方法です。発芽する場所がわかりやすく、間引きしながら株間などもとりやすいので、最終的に1本立てして株を大きく育てる野菜や葉物類全般に向いています。
福田先生
福田先生
オクラとインゲンは、1本立ちさせると大きく育ち過ぎてしまうので、本葉が出てきたら1穴に2~3本残すように間引きしましょう。

点まきする方法と注意点

畝に点まきをする
画像提供:福田俊
その野菜に最適な株間で、土に深さ5~10mmほどのくぼみを作ります。空き缶やびんの底を土に軽く押し当てると、一定の深さと大きさのくぼみができますよ。1つの穴に種同士が重ならないように数粒おきます。
福田先生
福田先生
ダイコン、ホウレンソウなど一般的なアブラナ科なら、人差し指で5mmぐらいの穴を開け、種を3粒落とし、5mm覆土して鎮圧します。

点まきに向いている野菜の一例

インゲン、オクラ、ラッカセイ、ソラマメ、ダイコン、カブ、エダマメ、ニンジン、ホウレンソウ、菜っ葉類全般など。


すじまき|間引きが楽にできる

種まき機ですじまきをする
画像提供:福田俊
すじまきは、1列に発芽していくので、間引きなどの育苗管理がしやすいのが特徴です。地植えでの栽培はもちろん、横長で大きいプランター栽培などにも向いています。

種のまき方と注意点

土の上に種をすじまきする
画像提供:福田俊
深さ1cmのひとすじの溝をつけて、溝底に種を並べるように落としていきます。支柱などの棒を利用すると、一定の深さでまっすぐにくぼみを作ることができますよ。

すじまきする野菜の一例

ネギ、タマネギ、エンドウなど。


ばらまき|一度にたくさんまける!

土の上に種をばらまく
出典:写真AC
細かな作業もいらず、一度にたくさんの種を適当な間隔でまく方法です。ただし均等にまくのが案外難しいため、発芽後に株間にあわせて間引きすることが大変な一面も。ベビーリーフやハダイコンのように、間引き菜も食べられる葉物野菜に向いています。

種のまき方と注意点

なるべく種と種の間隔があくように、パラパラと種をまきます。思い切って大胆にまくのがコツです!

ばらまきする野菜の一例

ベビーリーフ、ミツバ、ミックスレタス、ホウレンソウ、ハダイコンなど。


ばらすじまき|幅広の溝にばらまく

ばらすじまき
画像提供:福田俊
まき方はばらまきと一緒ですが、ばらすじまきは一列の溝に種をばらまいていきます。背が高くなるなどの大きくなる野菜に向いてます。間引きなどもしやすいですよ。

種のまき方と注意点

幅20cm程度の浅めの溝を作ったら、種をバラバラと適当な間隔でまいていきます。

ばらすじまきする野菜の一例

ゴマ、ライムギなど。


光が必要な種も!種まき後の土や水のかけ方

土の上の種
出典:写真AC


土に種をまいてから、どのくらいの土をかぶせるか、水を与えるかなどで、うまく発芽するかが決まることも。基本的には、種まきの後に周りの土を薄くかぶせて上から軽く押さえればいいですが、土を厚めにしっかりかける種類の野菜もあります。

種をまいた後の土のかけ方

野菜の種には、発芽するのに光を必要としない「嫌光性種子(けんこうせいしゅし)」と、光が必要な「好光性種子(こうこうせいしゅし)」があります。

嫌光性種子の土のかけ方

すじまきの後に土をかぶせる
出典:写真AC
発芽に光が必要ないのが、嫌光性種子です。この種類は種をまき溝を深めにして、種をまいた後は土を厚めにかぶせ、種と土を指で上からしっかり押し付けます。
トマト、ピーマン、ナスなどのナス科、キュウリ・スイカなどのウリ科、マメ科など、ほとんどの野菜が嫌光性種子です。

好光性種子の土のかけ方

点まきの後に土をかぶせる手
画像提供:福田俊
好光性種子は、発芽のために種に光を当てることが必要です。ニンジン、コマツナ、カブなどがこれに当たります。まき溝が深過ぎたり、土を厚くかけてしまったりすると発芽しません。溝の深さを5mm程度にして、種をまいたら周りの土を薄くかけるようにして、上から指で軽く押さえます。

種まき直後の水のかけ方

畝にジョウロで水をまく
出典:写真AC
種をまいて覆土したら、上から水をかけます。その際、せっかくまいた種が水の勢いで流れてしまわないように、覆土の上からやさしくジョウロや霧吹きで水をかけましょう。

種まき後の管理も大切!

種から発芽する
出典:写真AC
種をまいた後は、水やり・観察・芽が出てからの間引き・育苗など、大切な行程がたくさんあります。余った種の保管方法も紹介します。

発芽させるための水まきのタイミング

種をまいた後の水やりは、畑や地植えの場合、雨があまりにも降らないとき以外は不要です。ポットやプランターの土は乾燥しやすいため、種まき後は毎日水を与えましょう。

たくさん芽が出たら、間引きしよう!

苗を間引く
画像提供:福田俊
土の中から芽が出てきたら、その野菜の生長のタイミングにあわせて、元気な苗を残すようにして間引きしましょう。

▼野菜ごとに間引きの方法が違う!?間引きの徹底解説はこちら

全然芽が出ない…。失敗したかも?

鉢の中の土と種
出典:写真AC
1〜2週間待ってもほとんど芽が出てこないようなら、適期が終わらないうちに再度まき直したほうがいいでしょう。適温やまき方の問題ではなく、その種のほとんどが発芽不良種子の可能性もあります。
余った種をもう一度まくのではなく、別の品種など新しい種をまき直します。

余った種の保管方法

冷蔵庫のおもちゃ
出典:写真AC
余った種は、密閉できる保存袋などに入れて冷蔵庫で保管しましょう。一般的に種の寿命は1~2年ですが、10℃以下の環境だと種は休眠に入り、10年前の種でもしっかり発芽したという事例もたくさんあります。

種をまいて芽が出る喜びを

ソラマメの発芽
出典:写真AC
野菜にあった種まきのタイミングやまき方などを知れば、飛躍的に発芽率は高まります。種から芽や小さな葉が出てくる様子はとてもいとおしく、さらに活き活きと生長していくのを見るのは、家庭菜園の喜びの一つ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!

AGRI PICKチャンネル
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!


表示中の記事: 1/4ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 菜園のプロに学ぶ!種まきの基本|野菜にあった種のまき方・用土・時期を知ろう