目次
トウガン栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
家庭菜園でのゴマ栽培の特徴とは?
栽培時期や連作障害など
栽培カレンダー
・植え付け:5月
・収穫:8月末〜9月初め
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
20℃以上連作障害
堆肥を十分入れて、有機質たっぷりの土づくりができていれば連作障害は出ません。どんな堆肥を入れたらいいかわからない場合は、市販のミックス堆肥などでも大丈夫です。下のゴマの栽培方法「Step1. 土の準備・元肥」の中でも、詳しい土づくりを紹介しています。売られている食用のゴマをまいても芽は出るの?
難しい管理なし!ゴマの育て方のポイント
Point1. 日当たりが良い場所で育てよう
ゴマは、晴れの日が多いほど豊作になるといわれています。比較的、土壌に影響を受けることなく栽培できるので、日当たり優先で栽培場所を選びましょう。Point2. 背丈が高くなったら土寄せを忘れずに
地植えで育てると、背丈が2mぐらいまで伸びます。株間20cmに1本程度に間引きするタイミングに、株が倒れないように土寄せをしてください。プランターの場合は、地植えほど茎が伸びないので必要ないでしょう。Point3. ゴマの収穫は遅れないように
家庭菜園で栽培しやすいゴマの品種3選
金ゴマ|油が多く香りが強い
金ゴマ 種
金ゴマは脂質が多く、独特の甘みと香りがあり、コクが強いのも特徴です。「黄ごま」や「茶ごま」という別名でも呼ばれています。
・内容量:5.5ml
・内容量:5.5ml
白ゴマ|ゴマ油の原料にもなる
黒ゴマ|皮が厚くプチプチとした食感
地植えでもプランターでも!ゴマの栽培方法
Step1. 土の準備・元肥
地植えの場合
ずっと野菜を作っている場所なら、元肥などの土の準備は不要です。土を耕して、前作の根の除去や土の固まりを崩しましょう。元肥を加える場合は、1平方メートル当たりボカシ肥200グラムと草木灰ひと握りを全面にまきます。幅70cm、高さ10cmの畝を作ります。
有機質たっぷりの基本の土づくり!詳しくはこちら
畝の作り方のコツはこちら
プランターの場合
直径30cm、高さ30cm、容量10L以上の大きく深いプランターを用意しましょう。根腐れ防止のため鉢底石を底に敷き、市販の野菜用培養土を縁から2cm下の高さまで入れます。
菜園上手プランター 丸36型 グリーン
丸形のプランターで狭いスペースでも気軽に栽培が楽しめます。 通気性と排水性が高いので、病気や根腐れを防止できます。深さがあり根がしっかり育ちます。
・サイズ:幅36×奥行き36×高さ33.5cm
・容量:20L
・サイズ:幅36×奥行き36×高さ33.5cm
・容量:20L
Step2. 種まき
地植えの場合
支柱や棒、溝作りに便利な下のような三角ホー(三角ホウ)で、深さ1cm程度のまき溝を作り、すじまきをします。種は1cm程度の間隔でまきましょう。まき終わったら、薄く土をかけて鎮圧して水をまきます。 ステンレス三角ホー
溝を作ったり除草など、1本あると便利な三角ホー。サビにくいステンレス製で、軽くて使いやすいですよ!
・サイズ:147cm
・刃渡り:24cm
・重量:1kg
・材質:特殊刃物鋼、木柄
・サイズ:147cm
・刃渡り:24cm
・重量:1kg
・材質:特殊刃物鋼、木柄
プランターの場合
株間が10cm程度になるように、手のひらやビール瓶の底のような丸い物で、深さ1cm程度の溝を作ります。1カ所に5粒程度、点まきします。Step3. 水やり
地植えの場合は、水やりをしなくても雨任せで大丈夫です。ゴマは乾燥には強いのですが、プランターの場合は、雨の日以外は毎日水やりをして、水を切らさないようにすることがポイントです。Step4. 病害虫と予防方法
Step5. 間引き
1回目:本葉が出てきて隣の芽同士がぶつかってきたら、株間が3cm程度になるように間引きます。
2回目:生長して更に株同士が窮屈になってきたら、株間が5〜7cm程度になるように間引きします。
Step6. 追肥と土寄せ
地植えの場合
花が咲きサヤがなり始めたら、株元にひと握り程度のボカシ肥をふります。地植えの場合は、株はぐんぐん伸びて倒れやすいので、株が10cm程度の大きさになったら、追肥と同時に根元を中耕し株元に土寄せをしましょう。プランターの場合
週に1回の頻度で、水やりを兼ねて以下のような液肥を与えます。液肥の種類は成分などを確認して、好みの物を選びましょう。受け皿から液肥が染み出すほど、全体が湿るようにします。プランターの場合は、地植えほど背丈が伸びないので、土寄せは不要です。Step7. 摘芯
Step9. 収穫
ゴマの乾燥
ゴマを採る
ゴミの取り方
ゴマの上手な保存方法とおすすめの食べ方
食べるための上手な保存方法
乾燥させたゴマを生のまま、保存用ポリ袋・ガラス瓶・プラスチック容器などに入れて保存します。食品乾燥剤と一緒に入れるとより保存性が高くなりますよ。抗菌密封容器|長期間の保存に最適
抗菌密封保存容器
フタが開けやすいので出し入れがしやすく、しっかり密閉してくれるガラス瓶。長期保存に1つ準備しておくと便利ですよ。
・サイズ:口径9.8×高さ10.9cm
・容量:550ml
・サイズ:口径9.8×高さ10.9cm
・容量:550ml
「種」としての上手な保存方法
翌年まくなら食用と変わりませんが、何年も種として保存するならポリ袋に入れて冷蔵庫に入れましょう。おすすめの食べ方
ゴマのいり方
食べるだけのゴマを、片手鍋やフライパンに入れて動かしながら、弱火で焦げないように、しゃもじでかき混ぜながらいります。目安は10〜15分ほど。手で潰せるくらいやわらかくなったら食べごろです。いったゴマが余ったら、別の密閉容器に保存して、食べる直前にまた2~3分いると香りが戻りますよ。
ゴマペーストの作り方
いったゴマと少量の油をフードプロセッサーにかけると、ゴマペーストになります。そこに醤油や味噌などお好みの調味料を加えれば、ゴマダレとしても使えますよ!手軽に栽培!自家製ゴマの香りと味わいを堪能しよう
紹介されたアイテム
金ゴマ 種
白ゴマ 種
黒ごま 種
菜園上手プランター 丸36型 グリーン
ステンレス三角ホー
ハイポネックス 野菜の液肥
抗菌密封保存容器