目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
落花生の品種や苗作りについては、こちらの記事を参照してください。
落花生の栄養やおいしい食べ方については、こちらの記事を参照してください。
ラッカセイ(落花生)の育て方のポイント
- 土づくりが最も大切で、水はけの良い、肥沃なふかふかの土にする
- 発芽に高い気温を必要とするので、種まきは十分に気温が上がった5月上旬に
- 落花生の根には根粒菌が付き、空気中からチッソを取り込んでくれるため、肥料はやりすぎなくて良い
- 花が咲いたら中耕と追肥をして、しっかり土寄せすることで収穫量アップ!
- 収穫時期が早すぎると豆が十分太っておらず、遅すぎると虫に食われるので、収穫適期を逃さない
ラッカセイ(落花生)の栽培時期
落花生は生育適温が高いため、種まきは5月上旬以降に行い、低温であればマルチを張って地温を上げるよいでしょう。マルチを張った場合は、花が咲いたタイミングで外すことも忘れないように。収穫時期は9月中旬~11月上旬ですが、地域や種類によって異なるので、購入した種のパッケージに書かれた日数を目安にしてください。栽培カレンダー
種まき(育苗):5月上旬〜6月上旬植え付け:5月中旬~6月中旬
収穫:9月中旬~11月上旬
栽培適温
15〜25℃ラッカセイ(落花生)の栽培方法
落花生は枝豆やそら豆などと同じマメ科の野菜ですが、ほかの豆類とは違った、ちょっと珍しい育ち方をします。種まき後、株が成長すると夏に黄色い花が咲き、花が終わると、その付け根から「子房柄(しぼうへい)」という細いつるのようなものが伸び始めます。つるの先が地面に届くと、自ら土の中にもぐり込み、そして先端に小さなさやを付けます。「落花生」の呼び名は、この成長の様子から付けられたもので、さやの中の豆は数カ月かけて太り、夏の終わりから秋にかけて収穫を迎えます。成長のサイクルを知っておくと、実際の栽培がしやすくなりますよ。Step1. 土づくり
畑植えの場合、種をまく場所の酸度を測り、PH6.0~6.5になるように必要に応じて石灰をまきます。1週間以上置いてから、堆肥を1平方メートル当たり約2kg、化成肥料を約100gまいてよく耕し、幅70cmの畝を立てます。地温が低い場合は、保温のためマルチを張るとよいでしょう。プランターの場合、深さ30cm以上のプランターを用意して、底に鉢底ネットを敷いて、底面が見えなくなるくらいに鉢底石を入れます。その上に野菜用培養土を縁から3~4cm下まで入れて表面を平らにして、ジョウロで水をかけて土を湿らせます。
必要な栽培スペースと植え付け方
・A:畝幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm(プランターの場合は20cm)
・種まき穴/直径5cm、深さ3cm
※1つの種まき穴に3粒ずつ種をまきます。
Step2. 種まき(育苗)
畑に植える場合、直径5cm深さ3cmのまき穴を30cm間隔で作ります。底が平らになっている空き缶を使うと、簡単にまき穴を作れるので便利でおすすめ。まき穴に等間隔で3粒ずつ種をまき、土をかぶせて軽く押さえ、たっぷりと水やりします。発芽したら、本葉2~3枚のころに成長の良くないものを1本抜き取って2本にします。その後、本葉3~4枚になったら元気の良い方の株を残して、もう1本は抜き取ります。苗を植える場合は、本葉2~3枚の苗で定植します。苗のポットと同じ大きさの穴を30cm間隔で掘って植えつけた後、水やりをします。
プランターの場合、直径5cm深さ3cmのまき穴をあけ3粒まき、土をかぶせて軽く押さえ、もう一度水やりします。2株以上育てる場合は、20cm程度間隔を空けるとよいでしょう。
Step3. 鳥よけ
人の目が届きにくい畑では、まいた種を鳥に食べられてしまうことがあります。種まき後心配なときは、畝の上に鳥よけネットや防虫ネットをトンネル状に張るか、畝に不織布をかぶせて被害を防ぎます。ネットや不織布は、発芽したら取り外して構いません。プランターの場合も、鳥の被害が心配な場合はネットをかけておきましょう。
Step4. 追肥
6~7月になり黄色い花が咲き始めたら、追肥を行います。マルチを張っている場合は、外してから作業しましょう。固くなった土の表面をクワや移植ゴテでほぐしながら、土と追肥の肥料をなじませます。1平方メートル当たり約30gの化成肥料を1回まきます。落花生の根に共生する根粒菌がチッソ肥料を自ら作りだしてくれるので、肥料のチッソ成分は少ないものでよいでしょう。Step5. 中耕・土寄せ
追肥と同じタイミングで、周囲の土を軽く削って土をやわらかくほぐします。中耕することで除草ができ、根から水分や養分が吸収しやすくなります。その際、落花生の根を傷めないように気を付けましょう。その後、土寄せを行います。クワなどで株元にたっぷりと土を寄せることで、子房柄が土に潜りこみやすくなるので、たくさん実を収穫をするためにも忘れずに行ってください。
2~3週間後、たくさんの子房柄が土にもぐり始めたら、もう一度軽く土寄せをします。
Step6. 収穫
品種にもよりますが、開花から収穫までは90日ほどが目安です。葉や茎が黄色く枯れてきたら、そろそろ収穫のタイミング。土を浅く掘ってみて、太ったさやがたくさん付いていたら、株ごと掘り上げて収穫しましょう。葉が落ち始めるころになると、引き抜いたときに子房柄が切れて土の中にさやが残りやすくなるので、収穫のタイミングには気を付けます。もし収穫する時、子房柄が切れてさやが残ってしまった場合は、大きめのスコップを株の横から突きさして堀り上げるように根をうかせてから、収穫するとよいでしょう。
ゆで落花生は早めに調理するのがおすすめですが、すぐに食べない場合は、株を逆さにして雨の当たらない場所に並べ、さやの中の豆がカラカラ音を立てるまで天日で乾かします。
ラッカセイ(落花生)の収穫量を増やすコツ
まず大切なのは土づくりです。有機物と微生物を豊富に含むふかふかの土で栽培すれば、自ずと収穫量は増えます。施肥はボカシ肥料がおすすめで、ボカシ肥料にもいろいろありますが、どれも有機質肥料を発酵させたもので微生物がたくさん生きています。ラッカセイ(落花生)栽培で注意すべき病害虫
落花生は病害虫に強い作物ですが、同じ畑に作り続けていたり、水はけが悪く多湿な環境であると病気が出やすくなります。畑に雨水がたまらないように溝を作っておくなど、水はけを良くして根を傷ませないようにしましょう。虫害は堆肥など土の状態も大きく影響します。ラッカセイがかかりやすい主な病気
水はけの悪い畑で根が傷んで生育が衰えると、葉に褐色の斑点が出る褐斑(かっぱん)病が出ることがあります。症状が進むと葉が枯れあがり、株を弱らせてしまいます。多発すると治療が難しい病気であるため、予防と早期発見が大切です。また土壌から感染するカビの病気、白絹(しらきぬ)病にかかると、白い菌糸が地際部に見られ、やがて根や茎葉がしおれて株全体が枯れていきます。畝を高めにするなど土壌の水はけを良くし、PHを調整するなどして対策しましょう。ラッカセイの主な害虫
土の中のさやにコガネムシの幼虫がつき、さやを食害することがあります。対策としては水はけの良い土壌で育てること、未熟な堆肥ではなく完熟堆肥を使用することがポイントです。若葉にはアブラムシがつくので、銀色のテープを張るとアブラムシがつきにくくなりおすすめ。マメヒメサヤムシガというハマキムシの仲間は、葉やサヤの中の実を食害することがあります。つづり込まれた葉を発見したら、指で葉ごと押しつぶして退治しましょう。福田先生おすすめ!ラッカセイ(落花生)品種5選|おおまさり・Qナッツなど
とれたてのホクホクしたおいしさを満喫できるゆで落花生、香ばしさとカリカリの食感を楽しめる煎りたての落花生など、食べ方のバリエーションが豊富な落花生。品種によってもまた違った食感や風味が楽しめるので、数種類育てて食べ比べをしてみるのもおすすめです。お気に入りの品種を見つけるのも、家庭菜園ならではの楽しみなので、ぜひ福田先生のおすすめの品種を参考にして育ててみてくださいね。おおまさり
なんといっても特大粒が魅力です。塩ゆでして食べるはもちろんのこと、煎って食べてもおいしいです。甘味の強いほくほくした食感は、掘りたてのゆで落花生の醍醐味。大きなさやで、食味が勝るところから、「おおまさり」と名付けられたようです。Qナッツ
種が手に入らずまだ作っていませんが、食べたことはあります。やや小粒ながらより甘くておいしいことから、Pの次のQで「Qナッツ」と名付けられたそうで、魅力的な品種です。病気に強く栽培しやすい品種で、煎ってもゆでても食味が良いそうなので、種が手に入ればすぐ作ってみたいと思います。千葉半立
最も代表的な栽培品種で、とても風味が良く甘みも強いです。株が大きく広がって育つため、ほかの品種と比べると、株と株の間を大きくとらなければならず、たくさん植えることができません。また成長が遅いので、収穫時期が1カ月ほど遅いですが、味は最高品種といわれています。ナカテユタカ
あっさりとした甘味がおいしい早生種です。5月末から6月の初めに種をまき、開花期の80日後が収穫期の目安とされています。収量も多く、千葉半立と並んで主要な栽培品種です。ナカテユタカ
郷の香(さとのか)
種の皮が薄く、大粒でゆで落花生に向く品種。ナカテユタカを親に品種改良された、わりと新しい落花生です。早生で収穫適期は開花期から70〜75日が目安なので、早く収穫したい人におすすめ。ラッカセイ(落花生)の種の採り方
次の春にまくための種は、収穫した落花生をさやごとしっかりと乾燥させた後、段ボールや紙袋に入れて、室内の涼しくて乾燥した所に保存しておきましょう。密封容器に入れて、春まで冷蔵庫で保存する人もいるようです。冷凍すると発芽能力が低くなるので、冷凍庫では保存しないようにしましょう。春になって種をまく直前に、保存していた落花生から種を取り出します。さやのやわらかい方の先端を指ではさんで割り、種の薄皮を傷つけないよう注意しながらさやをむいて、皮付きのまま種を取り出しましょう。
ラッカセイ(落花生)の保存方法
掘りたての落花生はよく乾燥させて、カビが生えないように涼しい場所で保存しておけば、1年程保存できます。暖かくなってきたら、冷蔵庫で保存するとよいでしょう。乾燥させていない落花生はあまり日持ちしません。さやごと塩でゆでた落花生なら冷蔵庫で1~2日以内、フライパンで煎った落花生は常温で2週間ほどもちます。どちらも冷凍保存にすれば、より長く味もおいしく保存できるのでおすすめです!
ラッカセイ(落花生)栽培のQ&A
実際にプランターや畑で栽培を始めてみると、さまざまな疑問点が出てきて困ってしまうこともよくあります。ここでは、落花生を栽培するにあたって、よくある疑問点を福田先生に聞いてみたので、ぜひ参考にしてご家庭での栽培に役立ててくださいね。連作障害の対策を教えてください
莢が小さいものばかりです。何が悪かったのでしょうか?
莢が小さい原因は栄養不足も考えられます。肥料成分には、チッソ、リン酸、カリのほかに微量要素があります。カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、モリブデン、亜鉛、銅、ホウ素です。そのどれが欠けても養分欠乏になります。有機質肥料ではそれが欠けることはありませんが、化学肥料だけやっている畑では微量要素欠乏が起こります。
落花生に付く根粒菌は窒素を固定するので他の野菜よりは少なめで良いということになりますが、肥料がいらないわけではありません。適切な施肥を行うことで、莢も大きく育つでしょう。