目次
家庭菜園歴40年!間引きについて、福田俊先生にお話をうかがいました
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
間引きとは?目的や注意点を知ろう!
間引きはなぜするのか?間引きの意味とは?
間引きとは、複数の種をまいて発芽させた後、生育が良い株に栄養を集中させ、収穫まで健康的に育てるためにほかの芽を抜き取ること。間引きの目的は、この本数を絞る場合と、育てたい野菜と異なる種類の株を抜き取る場合の2つがあります。間引きの注意点
間引きをすると株の本数が減るので、害虫などに寄生される危険度が上がります。ただし、本数が少なくなり風通しが良くなることによって、病気になりにくかったり、害虫を見つけやすくなるメリットもあります。日々の観察を忘れないようにしましょう。間引きが必要ない野菜もある!
▼コマツナ、ミズナ、エダマメ、スナップエンドウの詳しい育て方はこちら
間引きはいつするの?株を引き抜くタイミング
時期は「発芽直後」と「本葉が2~3枚のころ」と「本葉4〜5枚のころ」、間引く回数は「時期をずらして2回」の野菜が多いですが、1度だけしか間引かないものや、背丈が10cmのときに間引くトウモロコシなどもあり、それぞれです。
発芽直後(双葉が出たとき)〜本葉の出始めのときに間引く
このタイミングで間引く野菜の一例
カブ(1回目)、バジル(1回目)、ブロッコリー(本葉が見え始めたら)、メロン、スイカ、キュウリ、ゴマなど。本葉が2〜4枚のときに間引く
このタイミングで間引く野菜の一例
ニンジン(1回目)、ダイコン(1回目)、カブ(2回目)、バジル(2回目)、ラディッシュ、ナス、カボチャ、レタス、タアサイ、チンゲンサイ、シュンギク、ハクサイ、ゴボウ、ズッキーニ、ラッカセイなど。本葉が5~6枚のときに間引く
隣接している元気な株の根を痛めないように引き抜きます。もし、根が絡まって抜けない場合は、株元をはさみでカットするようにします。残った根は土の中で菌に分解されて養分になるので、そのままで問題ありません。
このタイミングで間引く野菜の一例
ニンジン(2回目)、ダイコン(2回目)、シソなど。間引いた芽は、ほかに移植できる!
株間をとるために元気な株も根ごと間引きした場合は、その苗を別の場所に植え替えて育てることもできます。ほとんどの葉物野菜、カブ、ハツカダイコンなどは移植できますが、ホウレンソウは移植に向きません。Step1. 移植する場合、根を無理やり引っ張って抜いてしまうと傷ついてしまい、移植先で枯れてしまいます。移植ゴテなどを使って土がついたままそっと掘り起こすようにしましょう。
Step2. 移植先の場所に指で根がしっかり埋まるくらいの穴をあけたら、植え付け、水をたっぷりと与えます。はじめは元気がなくても、数日経つと元気になってきますよ。
「抜く芽」と「残す芽」の違いとは?間引きの基本のやり方
どんな芽を間引きする?
同じ品種の種をまいても、同じように芽が出るわけではありません。間引く芽は、小さい、色がおかしいなど生育の悪いものや、育てようとしている品種と異なる芽です。大きく元気に育っている芽や株を残すようにしてください。上手な抜き方とは?
基本的にほとんどの野菜の間引きは根ごと引き抜きますが、ほかの芽の根まで傷付けてしまわないように、土からできるだけそっと抜きましょう。
芽が小さいものは、ピンセットなどで株元をつかんで抜くとやりやすいですよ。密集していたり、土中で根が絡まったりしている場合は、はさみで株元をカットしましょう。
「残す芽の数」と「間引く芽の間隔」を忘れずに!
1カ所に複数株残して育てる野菜も
▼詳しい栽培方法を見る
間引いた後の最終的な株間の目安
株間 | 野菜一例 |
3cm | ゴボウ |
15cm | オクラ、ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、チンゲンサイ、カブ、ニンジン |
30cm | トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ハクサイ、タアサイ、ミツバ、ダイコン |
45cm | シソ |
60〜75cm | カボチャ、ズッキーニ、ゴマ |
▼種まきやマルチシートの活用方法についての詳しい記事はこちら
育苗ポットの場合の間引き方
ポットに種まきをして育苗する場合、ポットの中で間引いて1本立てする方法と、間引かず発芽後の適期にポットの中の株をすべて植え付ける方法があります。育苗ポットの中で間引いて、株を1本にする方法
間引かず、発芽したら1本ずつ植え付ける方法
▼育苗方法や育苗ポットについて
間引きした芽は食べられる!すぐできる簡単レシピ
▼ハダイコンは間引き菜?育て方など詳しくはこちら
間引き菜のお吸い物
間引き菜の炒め物
間引き菜は卵とも相性がいいので、一緒に炒めるだけでシンプルでおいしい一品に。余り野菜や食欲をそそるニンニクも入れると、おかずのボリュームも出ますよ。Cookpad「大根・カブの間引き菜の卵炒め♪」