農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 「間引き」とは?意味や目的を解説|上手なやり方やタイミング、コツを家庭菜園のプロが伝授!

「間引き」とは?意味や目的を解説|上手なやり方やタイミング、コツを家庭菜園のプロが伝授!


家庭菜園で種からの野菜栽培に欠かせない間引き。そもそも間引きの意味とは?、ラディッシュ、ダイコン、バジル、ニンジンなど、さまざまな野菜の間引きのタイミング、失敗しない間引きのやり方などを詳しく紹介!間引き菜の食べ方やレシピについても。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
まつたかずき

市民農園のスタッフをしながらライターとして活動しています。野菜づくりを誰もが気軽に出来る趣味にすることを目標に、初心者の方でも興味を持っていただける記事を執筆していきます!…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


間引き

出典:写真AC
家庭菜園での野菜栽培で、種まき後に芽が出てきてからする大切な作業が「間引き」です。せっかく出た芽を引き抜くのは気がひけますが、間引きをしないとせっかく芽を出した野菜が、収穫までうまく生長しないことも。野菜にあった間引きのタイミングやコツなどをまとめました。

間引きとは?目的や注意点を知ろう!

ダイコンの芽を間引く
画像提供:福田俊

間引きはなぜするのか?間引きの意味とは?

間引きとは、複数の種をまいて発芽させた後、生育が良い株に栄養を集中させ、収穫まで健康的に育てるためにほかの芽を抜き取ること。間引きの目的は、この本数を絞る場合と、育てたい野菜と異なる種類の株を抜き取る場合の2つがあります。
福田先生
福田先生
固定種などでは交雑株など、不要な株が混じることがあります。そのような場合は、たくさん出ている芽の中で異なる芽を間引きます。

間引きの注意点

間引きをすると株の本数が減るので、害虫などに寄生される危険度が上がります。ただし、本数が少なくなり風通しが良くなることによって、病気になりにくかったり、害虫を見つけやすくなるメリットもあります。日々の観察を忘れないようにしましょう。

間引きが必要ない野菜もある!

コマツナ栽培
画像提供:福田俊
間引きしないで栽培できる野菜は多くはありませんが、コマツナ、ミズナ、エダマメ、スナップエンドウなどがあります。点まきしてそのまま間引かずに育てることができますよ!

▼コマツナ、ミズナ、エダマメ、スナップエンドウの詳しい育て方はこちら

間引きはいつするの?株を引き抜くタイミング

ラディッシュの芽
出典:写真AC
どのタイミングで間引きをするかは、野菜ごとに違います。
時期は「発芽直後」と「本葉が2~3枚のころ」と「本葉4〜5枚のころ」、間引く回数は「時期をずらして2回」の野菜が多いですが、1度だけしか間引かないものや、背丈が10cmのときに間引くトウモロコシなどもあり、それぞれです。
福田先生
福田先生
間引きは何も2回と決まっているわけではありません。私は1回だけで行うことが多いですよ。

発芽直後(双葉が出たとき)〜本葉の出始めのときに間引く

間引き
出典:写真AC
発芽して双葉が出た、または双葉の間から本葉が見えたタイミングで間引きます。芽が小さく密集していることもあるので、ピンセットなどを使って、ほかの根を痛めないように土の中から根ごと引き抜きましょう。株や根を太らせる必要がある野菜に多い、間引きのタイミングです。

このタイミングで間引く野菜の一例

カブ(1回目)、バジル(1回目)、ブロッコリー(本葉が見え始めたら)、メロン、スイカ、キュウリ、ゴマなど。
福田先生
福田先生
ダイコンを株間15cm程度で密集して栽培する場合は、発芽直後〜本葉1枚のころに、双葉の展開が畝と平行になっているものを残すように1度だけ間引きます。

本葉が2〜4枚のときに間引く

春菊の芽が出る
出典:写真AC
葉物野菜などを中心に、ほとんどの野菜は、本葉が数枚出たときに間引くと失敗が少ないかもしれません。生育が悪い株の根元を持って、そっと引き抜きます。

このタイミングで間引く野菜の一例

ニンジン(1回目)、ダイコン(1回目)、カブ(2回目)、バジル(2回目)、ラディッシュ、ナス、カボチャ、レタス、タアサイ、チンゲンサイ、シュンギク、ハクサイ、ゴボウ、ズッキーニ、ラッカセイなど。

本葉が5~6枚のときに間引く

ダイコンの間引き
画像提供:福田俊
最終的な間引きは、本葉が5〜6枚程度のときに株間を意識して行うといいでしょう。
隣接している元気な株の根を痛めないように引き抜きます。もし、根が絡まって抜けない場合は、株元をはさみでカットするようにします。残った根は土の中で菌に分解されて養分になるので、そのままで問題ありません。

このタイミングで間引く野菜の一例

ニンジン(2回目)、ダイコン(2回目)、シソなど。

間引いた芽は、ほかに移植できる!

株間をとるために元気な株も根ごと間引きした場合は、その苗を別の場所に植え替えて育てることもできます。ほとんどの葉物野菜、カブ、ハツカダイコンなどは移植できますが、ホウレンソウは移植に向きません。

Step1. 移植する場合、根を無理やり引っ張って抜いてしまうと傷ついてしまい、移植先で枯れてしまいます。移植ゴテなどを使って土がついたままそっと掘り起こすようにしましょう。

Step2. 移植先の場所に指で根がしっかり埋まるくらいの穴をあけたら、植え付け、水をたっぷりと与えます。はじめは元気がなくても、数日経つと元気になってきますよ。

「抜く芽」と「残す芽」の違いとは?間引きの基本のやり方

ダイコンの間引き
出典:写真AC
残した芽が元気に育つような上手な間引きのやり方と、ポットで育苗する際の間引き方も紹介します。間引いた後、残した株が倒れそうなら土寄せしておきましょう。

どんな芽を間引きする?

同じ品種の種をまいても、同じように芽が出るわけではありません。間引く芽は、小さい、色がおかしいなど生育の悪いものや、育てようとしている品種と異なる芽です。大きく元気に育っている芽や株を残すようにしてください。
福田先生
福田先生
固定種の種を自分で採種して種まきに使っていると、誤って交雑してしまった株が芽を出す場合があります。特にアブラナ科の野菜は交雑しやすいです。明らかにほかの株と異質であれば抜き取りましょう。

上手な抜き方とは?

ジャガイモの芽かき
画像提供:福田俊
一番のコツは、残す芽にダメージが及ばないように注意すること!
基本的にほとんどの野菜の間引きは根ごと引き抜きますが、ほかの芽の根まで傷付けてしまわないように、土からできるだけそっと抜きましょう。
芽が小さいものは、ピンセットなどで株元をつかんで抜くとやりやすいですよ。密集していたり、土中で根が絡まったりしている場合は、はさみで株元をカットしましょう。
福田先生
福田先生
ニンジンは、ほかの芽が抜けないようにするため上に抜くのでなく横に引き抜きます。ジャガイモの芽かきは、上に引っ張りあげると種芋ごと掘り起こしてしまうので、種芋を抑えながら抜き取るといいでしょう。

「残す芽の数」と「間引く芽の間隔」を忘れずに!

1カ所に複数株残して育てる野菜も

アクラの芽が出る
画像提供:福田俊
生育が良く、密植栽培させないと大きくなり過ぎる野菜は、1箇所に複数の株を残して栽培するのがコツです。オクラ・インゲン・エダマメなどは、1穴に2〜3本の株を残して栽培しましょう。

▼詳しい栽培方法を見る

間引いた後の最終的な株間の目安

ゴマの芽
画像提供:福田俊
最終的にその野菜に適した株間になるように間引くのが、重要なポイントです。株間の一例を表にまとめました。
株間野菜一例
3cm ゴボウ
15cm オクラ、ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、チンゲンサイ、カブ、ニンジン
30cm トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ハクサイ、タアサイ、ミツバ、ダイコン
45cm シソ
60〜75cm カボチャ、ズッキーニ、ゴマ
種をばらまきしたり、すじまきした場合、一定の株間になるように間引くのが難しいことも。簡単な方法は、種まきのときにその野菜にあった株間で穴をあけ、そこに数粒を点まきすれば、自然に最適な株間になりますよ。一定の株間で穴があいている、便利なマルチシートを使うのもおすすめです。

▼種まきやマルチシートの活用方法についての詳しい記事はこちら

    育苗ポットの場合の間引き方

    ポットに種まきをして育苗する場合、ポットの中で間引いて1本立てする方法と、間引かず発芽後の適期にポットの中の株をすべて植え付ける方法があります。

    育苗ポットの中で間引いて、株を1本にする方法

    ポットの中の芽
    画像提供:福田俊
    残す芽、間引く芽は、畑などへの直まきと同様です。育苗ポット内で一番元気な株を残すようにほかの株を間引いて、1本立てになるようにしましょう。

    間引かず、発芽したら1本ずつ植え付ける方法

    ザーサイの育苗
    画像提供:福田俊
    育苗ポットの中で本葉が1〜2枚出たら、1本ずつ一回り大きなポットに移し替えます。苗がしっかり育って、ポットの底の穴から根が見えてきたら、畑やプランターなどに植え付けしましょう。
    福田先生
    福田先生
    間引きも移し替え(移植)も、1本ずつに独立させる点では同じかもしれません。株分けは間引というより増殖の手段です。たとえばニラの株を分ければ、分けただけ増やせます。

    ▼育苗方法や育苗ポットについて

    間引きした芽は食べられる!すぐできる簡単レシピ

    間引き菜
    出典:写真AC
    間引きした芽や株は、間引き菜として昔から食べられています。間引き菜は保存がききにくいので、採ったらすぐに食べましょう。ベビーリーフのように柔らかい葉なので、サラダやサッと火を通すシンプルな食べ方がおすすめです。

    ▼ハダイコンは間引き菜?育て方など詳しくはこちら

    間引き菜のお吸い物

    ミツバのお吸い物
    出典:写真AC
    お吸い物の汁を鍋で温め、そこに麩や豆腐、食べやすい大きさに切った間引き菜を入れて、ひと煮立ちさせるだけ!忙しい朝にも簡単に作れます。

    間引き菜の炒め物

    間引き菜は卵とも相性がいいので、一緒に炒めるだけでシンプルでおいしい一品に。余り野菜や食欲をそそるニンニクも入れると、おかずのボリュームも出ますよ。
    Cookpad「大根・カブの間引き菜の卵炒め♪」

    おいしい野菜を作るための間引きを忘れずに!

    芽吹いた苗
    出典:写真AC
    おいしい野菜をたくさん収穫するための間引きは、発芽してからのタイミングがとても重要!野菜それぞれの間引きのタイミングと残す株数などに気をつけて、間引き菜も収穫しながら、楽しんでやってみてくださいね。

    AGRI PICKチャンネル
    AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
    野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!


    表示中の記事: 1/3ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 「間引き」とは?意味や目的を解説|上手なやり方やタイミング、コツを家庭菜園のプロが伝授!