目次
ベビーリーフ栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ベビーリーフの栽培時期や特徴など
種まきや収穫は育てる野菜の種類によって違いますが、真冬以外ならほぼ一年中栽培が可能ですよ!
栽培適温
約15〜30℃連作障害にならない堆肥とは?
堆肥を十分入れて、有機質たっぷりの土づくりができていれば連作障害は出ません。どんな堆肥を入れたらいいかわからない場合は、市販のミックス堆肥などでも大丈夫です。下の「ベビーリーフの栽培方法」の中でも詳しい土づくりを紹介しています。失敗しないコツは、水を切らさないこと!
ベビーリーフの栽培では、水を切らさないことがポイントです。特に若い芽のうちは水が枯れるとすぐにしおれます。乾燥に注意して水の管理を行いましょう。育てやすい!ベビーリーフ栽培におすすめの種類5選
レタスミックス|数種類のレタスを一度に
数種類のレタスの種を混ぜたものなので、何か出てくるかワクワク感も楽しめます。収穫して盛り付けるだけで、いろいろな種類のレタスが入ったおしゃれなサラダになりますよ!・種まき:3〜6月、8〜10月
・収穫:4月初旬〜8月中旬、9月初旬〜翌1月初旬
ルッコラ|ベビーリーフなら辛味も気にならない
ピリッとした辛みが爽やかで、イタリア料理に合うハーブで有名です。ベビーリーフで食べると、よりくせが少なくおいしく食べられます。・種まき:4〜7月中旬、9〜10月中旬
・収穫:5月〜9月中旬、10〜12月
紅法師(べにほうし)|色鮮やかな水菜
茎の部分が赤紫色の水菜で、食感もシャキシャキと歯ごたえがあり深い味わい。サラダにいれると彩りがきれいです。・種まき:1〜5月中旬、8月下旬〜10月中旬
・収穫:2月下旬〜6月中旬、9月下旬〜11月
清流みず菜|使い勝手抜群!
生育旺盛で、ほぼ一年中栽培が可能!サラダにも鍋にも炒め物にも使える、くせのない水菜です。・種まき:2月上旬〜10月初旬
・収穫:3月下旬〜翌2月初旬
菊之助|サラダでも食べられる春菊
発芽までの間の乾燥を防げば、その後は放任でも育つ品種。冬場は不織布やビニールトンネルを使いましょう。・種まき:2月中旬〜4月初旬、9〜10月中旬
・収穫:4月中旬〜5月中旬、10〜12月中旬
ベビーリーフの栽培方法|地植え・プランターでの育て方
Step1. 用意するもの
ベビーリーフの種と、土作りや栽培に必要な道具を用意しましょう。Step2. 土づくり
畑・地植えの場合
【野菜が栽培されていなかった土壌】土をふるいにかけた後、1平方メートルあたり5kgの堆肥を入れ、300gのボカシ肥も投入します。堆肥やぼかし肥料などは市販の以下のようなもので大丈夫です。
土の準備ができたら、幅70cm、高さ10cmの畝を作っておきます。
・内容量:1.2kg
元肥料や追加肥料の使い勝手がよく、野菜や果実にも使え重宝しています。いきなり植え付け後の追肥でも野菜ができました。初心者より。
出典: Amazon
有機質たっぷりの基本の土づくりや、畝の作り方をもっと詳しく見る!
プランターの場合
1. プランターを準備します。少量でいい場合は下のような小さいサイズ、たくさん収穫したいなら大きいサイズなど、育ててみたい品種や量でプランターの大きさは決めましょう。2. 根腐れを防止するため、鉢底石を底に敷き、市販のプランター用園芸培土を縁から2cm下の高さまで入れます。
・サイズ:幅26.4×奥行11.8×高さ9cm
Step3. 種まき
畑・地植えの場合
2. まき終わったら、土をかけて鎮圧します。シュンギクなどのアブラナ科の野菜は、土を5mmぐらいかぶせます。レタスは好光性種子なので土をかぶせないか、種が隠れる程度に薄くかぶせます。
3. 種をまき終えたら、種が流れたりしないように優しく水やりを行いましょう。その後は、土の表面が乾いていたら、気温が上がり出す午前中に水やりをしてください。
4. すぐに不織布をかけます。畝を覆うようにかぶせて、四方をUピンやマルチ止めで固定します。
プランターの場合
1. 丸い缶の底などでくぼみを作り点まきするか、細長いプランターなら、2条のすじまきが収穫もしやすく良いでしょう。2. まき終わったら、土をかけて軽く鎮圧します。かぶせる土の量は、地植えと同じです。
3. 種が流れないように優しく水やりをしたら、不織布をプランターの上からかぶせます。隙間ができないように端を重しやひもで、プランターに固定してください。
Step4. 防虫ネットを設置
防虫ネットの上手な張り方はこちら
Step5. 水やり
Step6. 追肥
地植えの場合、前作の肥料が残っているような畝なら、追肥は不要です。葉が弱々しく生長が悪いなど土に栄養が少ないようなら、畝づくりの時に余ったぼかし肥や鶏ふんなどをひと握り、パラパラと株の周りに与えましょう。プランターの場合、一度収穫した後に、野菜用の液肥をかける程度で大丈夫です。
Step7. 収穫
ベビーリーフは、ほぼ一年中栽培を開始できる野菜です。何度も収穫して葉に勢いがなくなってきた株は抜いてしまって、またそこに種まきをすると長く収穫ができますよ!
より簡単で失敗なし!室内でできるベビーリーフの水耕栽培
Step1. 必要なものを準備する
・ベビーリーフの種・種をまくスポンジ:水耕栽培専用のスポンジでも、キッチン用のスポンジ(硬い部分はカット)でもOK
・ピンセット:種をまくときにあると便利
・スポンジを置くトレーやパック:浅めの食品トレーなどのプラスチック容器。底に穴をあける
・水の受け皿になるトレー:上記のトレーより大きく、水が漏れないもの
・液肥:水耕栽培用のもの