症状からわかるハクサイの害虫


ハクサイの葉や茎を食害し、被害をもたらす害虫。加害部位とそこに現れる被害症状から、害虫そのものは見えなくても原因を判別できるよう、現れる部位ごとのハクサイの被害・症状を説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
村田 康允

大阪府茨木市出身。大学院農学研究科で農業害虫を扱った研究に取り組み、博士号を取得。国際学会・ワークショップや応用研究プロジェクトなどに積極的に参加。 幼少期から持つ生物への興味とこれまでの経験を活かして、栽培・農薬・害虫などの記事編集を担当。 好きなことは音楽で遊ぶこと。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


圃場で栽培されているハクサイ

出典:Flickr (Photo by Amy G)
ハクサイは、生育初期から結球が完了する生育後期まで、アブラナ科作物を好む害虫の被害をとても受けやすく、定植前や定植時の土壌への薬剤処理など早期の防除対策が要となります。ここではハクサイの注意すべき害虫をその被害部位の特徴と合わせて説明します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

▼ハクサイの育て方ならこちらをご覧ください。

葉・茎に被害を及ぼす害虫

ハクサイに被害を及ぼす害虫は種類も多く予防対策は欠かせません。しっかり害虫の種類を見極めて、早期防除を心がけましょう。

ハムシ類

ダイコンサルハムシに食害された白菜の葉

【害虫名】
キスジノミハムシ、ダイコンサルハムシなど
【食害の様子】
キスジノミハムシは成虫が、ダイコンサルハムシでは幼虫、成虫ともに葉を食害します。集団で食い荒らすと葉に無数の穴があいて網目状になってしまいます。
生育初期の若い葉や生長点付近などが食い荒らされると、枯死してしまうこともあります。
【予防と対策】
ダイコンサルハムシは、アブラナ科雑草が発生源になることが多いので、適切な雑草管理が予防につながります。
キスジノミハムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「プリロッソ粒剤」はハクサイには使用できますが、ハクサイのキスジノミハムシの適用はありません。


ヨトウムシ類

ハクサイに産み付けられたヨトウムシの卵

【害虫名】
ヨトウガ、ハスモンヨトウなど
【食害の様子】
成虫が外部から飛来して圃場内に侵入し、葉裏に複数の卵を産卵します。
ふ化した若齢幼虫は、葉の表皮部分を残して葉の組織を食害します。若齢幼虫では摂食量が少ないですが、成長とともに摂食量も急激に増えます。中~老齢幼虫では、葉脈部分を残して葉に穴をあけながら暴食して葉をぼろぼろにしてしまいます。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を防除する方法


アブラムシ類

ニセダイコナブラムシの吸汁を受けた白菜の葉

【害虫名】
ダイコンアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、モモアカアブラムシなど
【食害の様子】
葉に多数のアブラムシが寄生して吸汁した部分が黄色く変色したり、増殖して被害が進むとハクサイの株全体の生長が止まってしまったりすることもあります。
また、ウイルスを媒介してモザイク病発生の原因にもなります。
【予防と対策】
モモアカアブラムシは初夏と秋に、ニセダイコンアブラムシは夏の終わりの高温時に発生が多くなります。
アブラムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「チェス顆粒水和剤」はハクサイには使用することはできません。

▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。

コナガ

コナガと食害を受けた白菜の葉

【害虫名】
コナガ
【食害の様子】
春と秋に発生が多く、幼虫が葉裏から葉肉を食害します。葉の表皮部分は残すので、食害痕は透けたように見えます。1匹あたりの被害は少ないのですが、1年を通して発生回数が多いため、個体数が増えると被害も増大します。幼苗期に食害を受けると枯死してしまうこともあります。
【予防と対策】
コナガ類を防除する方法


メイガ類

ハイマダラノメイガの食害をうけるハクサイ

【害虫名】
ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)、ナノメイガなど
【食害の様子】
幼虫がハクサイの葉を食害します。中心葉をつづり合わせて内部に潜むことが特徴の一つです。特に生長点や芯部に食入することが多く、幼苗期に大きな食害を受けると株全体が枯死したり、芯止まり症状になったりします。
【予防と対策】
ハイマダラノメイガ(シンクイムシ)を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「フェニックス顆粒水和剤」はハクサイには使用できますが、ハクサイのハイマダラノメイガの適用はありません。


ゾウムシ類

ヤサイゾウムシに食害された白菜の葉

【害虫名】
ヤサイゾウムシなど
【食害の様子】
秋から春にかけて発生し、幼虫と成虫が葉を加害します。特に幼虫が芯部分を好み、生長点まで食害して生育を阻害します。さらに内部に食入されると駆除することが困難となります。
【予防と対策】
圃場内に侵入させないことが重要なので、防虫ネットや溝状トラップの設置などが有効となります。広食性で雑草にも寄生することから、周辺の雑草管理を適切に行うことも予防につながります。


チョウ類

アオムシに食害された白菜の葉

【害虫名】
アオムシ(モンシロチョウ)など
【食害の様子】
春と秋によく発生し、葉に寄生して加害します。若齢幼虫から葉を食害し始め、成長とともに食害量がどんどん増え、最終的に葉脈部分を残して葉を食べ尽くしてしまいます。
【予防と対策】
アオムシを防除する方法


ナガメ

ナガメの被害を受けた白菜の葉

【害虫名】
ナガメ、ヒメナガメなど
【食害の様子】
カメムシの仲間のナガメは幼虫、成虫ともに葉に寄生して吸汁します。被害を受けた部分は白い斑点となり、さらに被害が進むと全体が黄色く変色して萎(しお)れてしまいます。
【予防と対策】
雑草でも繁殖するので、圃場周辺の雑草管理を適切に行うことで侵入を防ぎましょう。


ダニ類

ハクサイダニの加害を受けた白菜の葉

【害虫名】
ハクサイダニなど
【食害の様子】
多くの害虫が暖かい時期にハクサイを加害するのに対し、ハクサイダニは11~4月の寒い時期に発生します。
多数の個体が葉に寄生して吸汁加害します。吸汁された部分は白っぽくなり、幼苗期の芯部が多大に食害を受けると芯止まり症状となって枯死してしまうこともあります。
【予防と対策】
周囲の雑草や収穫後の残渣(ざんさ)を除去し、夏に休眠卵をビニール被覆によって蒸し込みで退治します。発生してしまった際には、更なる発生を防ぐために株ごと取り除くなどの早期の対応が重要です。
※残渣とは枯れた植物や落ち葉のこと。

▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。


葉・茎を食害するほかの注意すべき害虫

上記の害虫以外にも発生することがある害虫について紹介します。

ハモグリバエ類

【害虫名】
ナスハモグリバエ、ナモグリバエなど
【食害の様子】
ハモグリバエ類は葉肉内に産卵します。ふ化した幼虫は葉の内部を食べながら進むので、葉の表面に白いすじが残ります。幼苗で食害が広がると生長が妨げられます。
【予防と対策】
ハモグリバエ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「プレバソンフロアブル5」「アルバリン粒剤」「アファーム乳剤」はハクサイには使用できますが、ハクサイのハモグリバエ類の適用はありません。


ウワバ類

【害虫名】
タマナギンウワバなど
【食害の様子】
成虫が葉裏などに1粒ずつ産卵するため、ふ化した幼虫は単独で行動することが多いです。幼虫がシャクトリムシのような動きで移動し、葉を食害します。老齢幼虫になると食害量が増えて、葉に楕円形の穴をあけて食い荒らします。
【予防と対策】
防虫ネットを利用するなどして成虫の侵入を防ぎましょう。卵やふ化幼虫などは葉裏にいることが多いので、農薬を使用する場合には葉裏にしっかり散布しましょう。


タバコガ類

【害虫名】
オオタバコガなど
【食害の様子】
幼虫が葉を食い荒らしたり、内部に食入したりします。特に幼苗の芯部や結球部分が食害されると大きく生長を妨げます。
8~10月の発生が多く、次々に移動して加害するので個体数が少なくても被害が広がることがあります。
【予防と対策】
タバコガ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ゼンターリ顆粒水和剤」はハクサイには使用できますが、ハクサイのタバコガ類の適用はありません。


アザミウマ類

【害虫名】
ネギアザミウマなど
【食害の様子】
幼虫、成虫ともに葉に寄生して吸汁加害します。吸汁された部分は白くなったり、「かすり」や「てかり」などの食害痕が残ったりします。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「コテツフロアブル」「モスピラン粒剤」「モベントフロアブル」はハクサイには使用できますが、ハクサイのアザミウマ類の適用はありません。


カブラハバチ

【害虫名】
カブラハバチ
【食害の様子】
黒紫色の体色が特徴的な幼虫が葉を食害し、不規則な穴をあけます。比較的若い葉が食べられやすく、加害によってその後の生長が妨げられてしまうので幼苗期には特に注意が必要です。
【予防と対策】
カブラハバチ類を防除する方法


ネキリムシ類

【害虫名】
カブラヤガ、タマナヤガなど
【食害の様子】
昼間は地中にいる幼虫が夜間に現れて加害します。若齢幼虫は葉茎を、中齢以降の幼虫では地表面近くの茎・葉柄を食害して株全体に被害を与えます。食欲旺盛なので次々と食い荒し重大な被害をもたらします。
【予防と対策】
ネキリムシ類を防除する方法


根に被害を及ぼす害虫

ハクサイは地上部の体積に比べて地中で根を張る範囲が狭く、根の1本1本が細いという特徴があります。そのため、根が加害を受けると地上部の生長を大きく妨げてしまうため、病害虫の発生していない良質な土壌を準備して被害を予防する必要があります。

センチュウ類

【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウなど
【食害の様子】
寄生されると根の組織がふくれてコブが生じます。発生数が少ない場合や生育後期であれば、寄生されても被害はそれほど大きくなりませんが、根全体に発生したり、若苗が寄生を受けたりすると株全体の生長を妨げてしまいます。
【予防と対策】
連作を避けたり、土壌消毒を行ったりして、土中のセンチュウ類の密度を下げることが重要です。
センチュウ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ネマトリンエース粒剤」はハクサイには使用できません。


栽培期間を通して確実に対策しましょう

ハクサイ
出典:Flickr (Photo by Alice Henneman)
ハクサイを含むアブラナ科作物は被害を及ぼす害虫の種類が多く、栽培期間全般を通して防除対策が必要です。なかでもアオムシやコナガ類はよく発生する害虫です。生長した葉が加害されると著しい品質の低下となり、芯部分が食害されると致命傷となって株全体が影響を受けます。予防と対策を確実に実践して被害を防ぎましょう。

AGRI PICKチャンネル
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!


表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣