千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
本記事では新規就農を視野に入れている方や家庭菜園で本格的に野菜を育てている方に、農業害虫「アオムシ」の発見のポイントや予防対策、使用する薬剤について詳しく説明します。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
アオムシ(青虫)とは
アオムシ類にはモンシロチョウのほかにスジグロシロチョウやオオモンシロチョウなどがいます。中でもアブラナ科の作物を食害する害虫として注意しなければならないのはモンシロチョウの幼虫「アオムシ」です。名前 | アオムシ、モンシロチョウ |
英語名 | common cabbage worm |
分類 | チョウ目/シロチョウ科 |
活動する時期 | 早春から晩秋 |
老齢幼虫の体長 | 体長30mm前後 |
幼虫の体色 | 緑色 |
主な被害作物 | アブラナ科作物 |
生育サイクル | 約25日 |
発生回数 | 2〜6回/年 |
天敵 | アシナガバチ、アオムシコマユバチ |
アオムシの生態
モンシロチョウは花の蜜を餌(えさ)としますが、その後作物に卵を産み付け、孵化(ふか)した幼虫が葉を食害しだします。卵~孵化
アオムシの卵は大きさ1mmほどで細長い樽形をしています。産卵直後の卵の色は橙黄色ですが、だんだんと色が濃くなり、最後は赤橙色に変化して孵化します。卵が孵化するまでの期間は約3日です。
幼虫~蛹
孵化直後のアオムシの色は、透明感と光沢のある黄色で、その後徐々に光沢がなくなっていき薄緑色になります。春から初夏の幼虫の期間は9〜11日、寒冷地では年に2〜3回で、温暖地や暖地では5〜6回繰り返し発生し、主に蛹(さなぎ)の状態で越冬します。
中齢期以降になると食害はさらに拡大し、老齢期には植物体上で蛹になり、5~10日ほどで羽化します。
成虫(モンシロチョウ)
成虫(モンシロチョウ)は3月ごろから発生し始め、日中100~200個の卵を一粒ずつ葉裏に産卵します。成虫の寿命は2週間ほどと短く、秋までに2~6回世代を繰り返します。アオムシの多発時期
アオムシが多発する時期は5~6月と9~11月。特に5~6月に多く発生し、真夏の暑い時期は一旦減少します。そして、秋になり涼しくなってくると再び現れます。生育サイクル
モンシロチョウが産卵し、卵が孵化して幼虫のアオムシの時期を過ぎると蛹になります。この約25日間の生育サイクルを春から秋まで年2~6回繰り返します。アオムシ(青虫)の被害の様子
アオムシは幼虫の成長段階によって食害痕(こん)の様子が異なります。若齢幼虫
葉と同じ緑色をした小さい幼虫なので見つけにくく、気付いたときには被害が進んでいることも。日頃から葉裏をよく観察し見つけ次第補殺しましょう。若齢幼虫の被害の様子
葉裏から食害するのが特徴です。中齢幼虫以降
中齢幼虫以降にまで成長したアオムシは、株全体に被害が及ぶので作物を全く収穫できないこともあります。中齢幼虫以降の被害の様子
葉脈や葉柄を残して食害します。アオムシ(青虫)が好む主な植物の種類
アブラナ科植物の細胞に含まれる「カラシ油配糖体(ゆはいとうたい)」という成分の匂いに反応するため、アオムシはアブラナ科の植物を好むといわれています。野菜
野菜ではキャベツやブロッコリー、ハクサイ、コマツナなど主にアブラナ科作物を好みます。▼キャベツやブロッコリー、ハクサイ、コマツナの育て方ならこちらをご覧ください。
草花
ノウゼンハレン科の「キンレンカ」やフウチョウソウ科の「クレオメ」などの草花の葉も好んで食害します。▼アオムシと同じ「クレオメ」を好むハイマダラノメイガのことならこちらをご覧ください。
アオムシ(青虫)の発見のポイント
春から秋にかけて成虫のモンシロチョウと幼虫のアオムシが多発する時期です。早期発見のポイント
葉の裏と表に現れる早期発見のポイントを紹介します。葉の裏
成虫が葉の裏に1mm前後の黄色い樽型の卵を一粒ずつ産み付けます。成虫は短時間で産み付けることができるので、作物の周りをモンシロチョウが飛んでいるようなら卵を産み付けている可能性は大!作物の葉の裏を日頃から注意深く見るようにして、卵を発見次第できるだけ取り除きましょう。葉の表面
中齢以降のアオムシの幼虫は食欲旺盛で、葉を食害しながら葉の上に糞(ふん)をします。作物の葉にアオムシの糞がないかチェックしましょう。アオムシと間違いやすい幼虫
アオムシとよく似た害虫との見分け方のポイントについて紹介します。ヨトウムシ類
・卵は一塊りで葉裏に産み付けられる・ふ化した幼虫は集団で葉裏に寄生
・中齢以降になると分散して作物の地際部などに潜み、夜になると活動を開始
▼ヨトウムシ類のことならこちらをご覧ください。
ウワバ類
シャクトリムシのように歩くがウワバ類の腹脚は2対しかないオオタバコガ
オオタバコガの幼虫は黒い斑点から毛が生えている▼オオタバコガのことならこちらをご覧ください。
コナガ
コナガは老齢幼虫でも10mmと小さい▼コナガのことならこちらをご覧ください。
アオムシ(青虫)に有効な防除方法
若齢幼虫のアオムシは葉の裏側から食害していくので、発生初期は葉裏までよく観察するようにしましょう。寒冷紗
モンシロチョウの産卵を防ぐために、寒冷紗や防虫ネットの使用がおすすめです。1mmの細目でしっかり防ぐ
▼寒冷紗や防虫ネットのことならこちらをご覧ください。
コンパニオンプランツの活用
モンシロチョウは、レタスやシュンギクなどのキク科作物やニンジンなどのセリ科の植物には産卵しないという特徴があります。この特性を利用してアブラナ科の作物には、これらの植物がコンパニオンプランツとして適しています。※コンパニオンプランツとは、種類の異なる植物を混植することでお互いに良い影響を与えることができる植物のこと。
▼コンパニオンプランツのことならこちらをご覧ください。
アオムシ(青虫)の天敵
アオムシの天敵はクモ類や寄生蜂類、アシナガバチ類。これら捕食性・寄生性天敵の働きにより、アオムシの発生が抑制されていることも多くあります。アシナガバチ
アシナガバチの親バチはアオムシを捕獲し、噛み砕いて肉団子状にしてから巣に持ち帰って子どもたちの餌にします。アオムシコマユバチ
アオムシコマユバチは名前からも想像できる通り、アオムシに寄生する蜂です。親蜂がアオムシの体内に産卵し、孵化したアオムシコマユバチの幼虫がアオムシを食べ殺してしまいます。▼天敵のことならこちらをご覧ください。
農薬(殺虫剤)
農薬を使用する際は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨している効果の高い薬剤を選び、使用基準を必ず守りましょう。また、作物に合った農薬を使用するようにしてください。適した農薬を使用しないと、せっかく育てた作物が駄目になってしまうこともあるので注意が必要です。▼殺虫剤のことならこちらをご覧ください。