家庭菜園の本ランキング
まずは家庭菜園の本のランキングを紹介します。今どんな本が人気があるのか、是非本選びの参考にしてみてください!家庭菜園の本の選び方
農法を選ぶ|初心者なら簡単な農法で
家庭菜園といっても様々なやり方があります。化学肥料や農薬を使うのか、無農薬で育てるのか、それだけでも育て方は変わってきます。他にも畑なのかプランターで育てるのか、種はどういうものを選ぶのか自分がどんなスタイルで始めたいのか、しっかりイメージしてそれに合った本を選ぶことが成功に繋がります。慣行農法
慣行農法とは農家などで普及していて、農薬や化学肥料を使用する一般的な農法のことです。初心者の方はまずは慣行農法を知ることから始めましょう。有機農法
有機農法とは農薬や化学肥料を使わずに育てる農法のことです。鶏ふんなどの有機肥料を使うことが多いです。自然栽培
自然栽培とは有機農法と似ていますが、農薬はもちろん肥料も使わず育てるのが基本の農法のことです。場合によっては畑を耕さず、雑草も活用するやり方もあります。写真や栽培カレンダーなどが充実しているもの
写真・イラスト
写真やイラストがあるものを選びましょう。分かりやすいだけでなく、綺麗な写真などは見ているだけでも楽しめます。栽培カレンダー
栽培カレンダーもあると凄く便利な物です。住む地域の気候によって種まきや植え付けの時期は変わってくるので栽培カレンダーがあれば自分の住んでいる地域にあった作付け時期が一目で分かります。有名な著者の本はわかりやすい
藤田 智
「NHK趣味の園芸」にも出演している藤田智先生の本は初心者の方にも分かりやすいです。たくさんの本が出ているので家庭菜園をこれから始める方は一冊は持っておきたい本です。たなか やすこ
ベランダ菜園について書かれている本が多く、家庭菜園を気軽に楽しみたい方にはぴったりの著者です。写真が美しく見ているだけでも楽しめる本が多いです。外で作業をしながら読むならサイズも重要
当たり前ですが家庭菜園といえば外で作業することがほとんどなので、あまりかさばらず持ち歩きやすいサイズを選ぶことも大事なポイントです。初心者向けに家庭菜園を基本から学べる
初心者に最適な丁寧な説明とカラー写真が魅力
70種類の野菜が一通り紹介されていて、これさえあれば家庭菜園を始めるのに困らないまさに入門書です。ほとんどの野菜を網羅していると言ってもいいので、一つひとつの野菜に関しては重要な部分だけ説明している感じで分かりやすいです。タイトルにある通り初めて家庭菜園をする方向けの一冊です。・著者:新井 敏夫
・ページ数:191ページ
スタンダードな手引書です。一通りの作物が掲載されています。畝幅も参考になります。
出典: Amazon
失敗を防ぐコツなども紹介されているので初心者でも安心
野菜の育て方はもちろん、初心者には分かりづらい畝(うね)の立て方や管理のコツも詳しく書かれているので何か疑問が出てきたときにとても役立ってくれる一冊です。
・著者:福田 俊
・ページ数:240ページ
新品同様の品が届いて庭の片隅の小さな畑で出来れば安全な野菜を作りたいと思っていたので、内容はぴったりでした。
出典: Amazon
地域別の栽培カレンダー付き!
こちらも初心者の方向けに丁寧に解説されていて種まき、定植、収穫適期を地域別の栽培カレンダーが教えてくれます。80種類の野菜の育て方が詳しく紹介されています。・著者:藤田 智
・ページ数:256ページ
現在私は農地を借りて、野菜作りに勤しんでいますが、この本を見ながら年間計画をたてたり、肥料の分量を決めたりして、非常に便利に使っています。玉ねぎの作り方等一部この本とは違うやり方を先輩から教授されましたが、同じ野菜でも色々なやり方があるんだなという事も、学びました。
出典: Amazon
畑がなくプランターで家庭菜園を始めたいという方に
プランター菜園を始めたい方にまず手に取ってほしいです。畑とプランターでは作業内容が変わってくるので、特に仕立て方などはかなり参考になると思います。有機栽培でやりたい方にもおすすめ!・著者:木村 正典
・ページ数:216ページ
自分はプランター菜園もやりますが、基本の家庭菜園は姑宅の庭です。
なのに、それでもよいな、と思うのは、この本の
家庭菜園なので、農家のような最大効率ではなくて、最大の楽しみを求めているところです。
なので、株間もあえて狭いですし、種まき期間も限界地を書いてありますし、基本苗でなく種育成です。
こういう考え方は他の本ではなかなかなかったので、非常に参考になりました。
ちょっと変わった作物(穀物系)が載っているのもポイントです。
出典: Amazon
中級者向けのステップアップしたい方におすすめの本
家庭菜園の初歩的な事から疑問点にも答えてくれる
家庭菜園の基本的な栽培方法から、防虫対策、農具の使い方とお手入れ方法まで紹介していて内容の濃い一冊です。かなり詳しく書かれているのでまるっきり初めての方にもおすすめですが、家庭菜園をすでに始めている方にも満足できる一冊になっています。・著者:板木利隆 川城英夫
・ページ数:95ページ
素人の私にはまさしく教科書です!
とても分かりやすく丁寧に図示されていて買ってよかったと主人と喜んでいます。
出典: Amazon
収量アップや味の向上を目指す方に
混植や輪作をするうえで必要な野菜同士の相性、連作障害についてなど科学的に基づいた情報がたくさん書かれています。・著者:後藤逸男
・ページ数:191ページ
テーマには統一性がないものの、野菜作りに役立つ情報が満載です。
これだけの情報が一冊の本にまとまっているのはずいぶん助かります。
輪作や混作の組合わせはなかなか覚えきれないので、時々、この本を引っ張り出して参考にしています。
植える場所を変えるだけで、育ちがよくなるなら利用しない手はないです。
インターネットで手に入る情報の中には、机上園芸家や、自然農法な宗教家など、眉唾な情報も多く見受けられます。この本の著者は実験や科学的な根拠に基づいている点が信頼できます。
連作を続けることで連作障害が減少するカラクリなども、解説がわかりやすくて納得がいきました。
出典: Amazon
土壌の基礎知識や土作りなどイラストで詳しく説明
専門用語がなく、優しい言葉で土壌について勉強できる内容です。土や肥料の作り方をイラストと文章で分かりやすく解説されています。
上級者やこだわりたい方向けの本
耕さず雑草と共生させる!適度な情報量で自然栽培のコツを紹介
雑草も野菜も共に生きられることを教えてくれる貴重な一冊です。草マルチの方法や、コンパニオンプランツのやり方まで紹介していて自然栽培を極めたい方に特におすすめしたい一冊です。・著者:竹内 孝功
・ページ数:176ページ
農業をやってみたいと思ったが、インターネットで「自然農法」という農業方法があるのを知り、手始めにこの本を買ってみた。
具体的にどうやるのかを簡潔に書かれている。私自身、農地を持ってないので、頭の中での農作業になるが、耕さずに雑草に耕してもらうという考え方は、希望が持てる。誰でも楽をしたいですから。まだ全部読んでいないので星4つ、とした。
出典: Amazon
自分で種採りまで挑戦してみたい方に
固定種の野菜を育ててみたい方はまずこれを。栽培方法から種採りの方法まで詳しく解説してくれています。・著者:野口 勲
・ページ数:220ページ
面白いです。畑をやりたくなります。
以前は、庭で野菜を少し作っていました。もちろん無農薬。
おいしい野菜が取れました。栽培そのものも面白いのです。
この本には無肥料の栽培方法も載っています。すごい!!
今は、仕事の関係で手を荒らすことが出来ませんので畑はできません。
で、読んで楽しんでいます。また菜園をやっている人に見せたりしています。
出典: Amazon
野菜の病気や害虫に困っている方に
家庭菜園を始めたばかりは順調だったのに病気や害虫が発生して困っている方は多いと思います。この本は病害虫の発生メカニズムから、防除法まで詳しく書かれているので知っておくと、いざというときに役立つ情報ばかりです。・著者:有江 力
・ページ数:159ページ
図とカラー写真多様で非常に読みやすいです。
プロとして見れば基本的な事ばかりですが、
決して教科書的な古臭い解説ではないので読んでいて飽きません!
大潮防除という考え方は目から鱗でした。
出典: Amazon