農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 家庭菜園におすすめの本18選|初心者から農法にこだわりたい上級者まで!人気の菜園家紹介は必見

家庭菜園におすすめの本18選|初心者から農法にこだわりたい上級者まで!人気の菜園家紹介は必見


家庭菜園の初心者から上級者まで、野菜の栽培に役立つおすすめの本を厳選紹介!プランターでベランダ菜園を楽しむための本や、有機栽培や無農薬栽培に挑戦するためのノウハウ本など、18冊ピックアップ。人気菜園家の著書も必見です。ランキングでベストセラーもチェック!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


積まれた本

出典:写真AC
これから家庭菜園を始めるという人はもちろん、野菜作りのベテランも、ぜひ備えておきたい栽培に関するノウハウ本。せっかく選ぶならわかりやすく、自分のニーズに合ったものが良いですよね。
そこでこの記事では、家庭菜園の本を選ぶ際のポイントやおすすめの本を紹介します。AGRI PICKで活躍中の先生たちの著書もありますよ!

家庭菜園の本ランキング

まずは家庭菜園にまつわる本のランキングを紹介します。今どんな本が人気があるのか、ぜひチェックしてみてくださいね!

家庭菜園の本の選び方

積み重ねた本
出典:写真AC
家庭菜園に関する本が欲しいけれど、たくさんあり過ぎてどう選べば良いのかわからない…という人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを解決すべく、ここでは自分に合った本を見つけるためのポイントを紹介します。

目指す農法で選ぶ|基本的な農法~自然栽培まで

キャベツ畑
出典:写真AC
ひと言に家庭菜園といっても、さまざまなやり方があります。化学肥料や農薬を使うのか、無農薬で育てるのか、それだけでも育て方は大きく変わってきます。さらに、畑なのかプランターで育てるのか、種はどういうものを選ぶのかなど、どのようなスタイルを目指すのかによって、お手本にする本も変わってきます。

慣行農法

多くの農家でも実践している、最も一般的な農法。病害虫や雑草の発生を防ぐために農薬を使用したり、化学肥料を用いて作物の生育を促進したりすることで、収穫量の最大化を目指すスタイルです。初心者は、まずは慣行農法を知ることから始めましょう。

有機農法

農薬や化学肥料を使わずに、鶏ふんや牛ふん、米ぬかなど、天然の有機物を肥料にして作物を育る農法です。有機資材を使うことより、微生物が活発化し、土壌の保水性や排水性、通気性などが改良されるという利点もあります。

自然栽培

有機農法と似ていますが、農薬はもちろん肥料も使わず育てるのが基本の農法です。場合によっては畑を耕さず、雑草を活用するやり方もあります。

写真や栽培カレンダーなどが充実しているものを選ぶ

写真入りの本
出典:写真AC
家庭菜園の初心者は、文章だけの本は内容がわかりづらいもの。農業の専門用語などが出てきても、意味がわからなければ役に立ちません。写真や栽培カレンダーなどが載っていて、ひと目で内容がわかるような工夫がされている本を選びましょう。

写真・イラスト

写真やイラストがあると、視覚から直感的に理解することができます。栽培方法などが理解しやすいだけでなく、きれいな写真があると見ているだけでも楽しめ、モチベーションもアップ!

栽培カレンダー

初心者にとって、とても頼りになるのが栽培カレンダーです。いちいち文章を読まずとも、パッと見で種まきや植え付け、収穫の時期を確認することができます。

著書を持つ人気の菜園家

さまざまな野菜
出典:写真AC
多くのガーデナーから支持されている、菜園家の方々を紹介します。野菜作りの大ベテランならではの、独自のテクニックや栽培方法が学べる著書もおすすめです!

福田俊(ふくだとし)

東京農工大学農学部農学科卒。菜園家。ブルーベリー研究家。
40年以上もの家庭菜園歴を持つ福田俊さん。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。AGRI PICKでは、初心者にもわかりやすい野菜栽培のコツを教えてくれています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。菜園動画が大人気のYouTuberでもあります。
福田さん監修の記事は、こちらから!

市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本

16平米という限られたスペースで、年間50品目以上の野菜を育てるためのアイデアや工夫が満載!小さな畑でもデッドスペースをつくることなく、効率的に野菜を育てるための技術が学べます。代表的な野菜の栽培方法も、栽培カレンダーや写真で解説。年間を通した栽培リレーのプランも興味深い1冊。 

出版社学研プラス
内容147ページ

木嶋利男(きじまとしお)

東京大学農学博士。農学者。自然農法大学校校長などの役職を経て、現在では「伝統農法文化研究所」代表、一般社団法人MOA自然農法文化事業団の理事を務めています。
有機農業や伝承農法などの研究・実証を行うほか、有機農家の栽培指導やセミナーなどにも奔走している木嶋さん。著書や論文も多数。AGRI PICKでは、野菜の栽培方法や農業資材、土壌改良方法など多くのテーマを監修しています。
木嶋さん監修の記事は、こちらから!

驚くほどよく育つ野菜づくりの裏ワザ 決定版(野菜の性質を生かして )

初心者はもちろん、上級者も満足できる野菜づくりのテクニックが満載!苗の植え付け方法など、実際に栽培したうえでの結果や効果をわかりやすく、かつ科学的に教えてくれます。写真とイラストも多いので理解しやすい1冊です。

出版社家の光協会
内容96ページ

竹内孝功(たけうちあつのり)

自然菜園コンサルタント。「自給自足Life」代表。「育てる楽しみ・食べる幸せ・豊かさを分かち合う」をビジョンとした、自然菜園スクールを主催。
農薬や肥料を使わずに野菜が自然に育つ、持続可能な菜園づくりを実践している竹内さん。多くの書籍のほか、自然農法の魅力を伝えるイラスト図解ハンドブックやDVDも、好評を得ています。

苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す

豊富な写真・イラストと共に、自然菜園の育苗方法を解説した1冊。無農薬・無肥料でも、じょうずに苗を育てることができるテクニックが丸わかり!ミニ温床やミニ育苗ハウスなど、家庭菜園にぴったりのアイデアも必見です。 

出版社農山漁村文化協会
内容160ページ

藤田智(ふじたさとし)

岩手大学大学院卒。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科 教授。
NHK「趣味の園芸・やさいの時間」で講師を務めるほか、民放テレビやラジオ、市民農園でも野菜作りの楽しさを伝えている藤田さん。野菜の栽培に関する著書は、130冊を超えています。

NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田 智の 新・野菜づくり大全

これ1冊で、160種以上の野菜の育て方を網羅!プランターでの栽培方法や病害虫対策も解説しています。また、栽培カレンダーは温暖化対応になっているなど、最新の情報が得られます。 

出版社NHK出版
内容256ページ

たなかやすこ

ガーデニングクリエーター。イラストレーターとしての顔も持つ。首都圏近郊での家庭菜園歴は30年を超える。
テレビやオンラインでの園芸講師、情報誌の連載執筆など、多岐に渡り活躍しているたなかさん。ベランダ栽培やキッチン菜園などを中心に多数の著書を手がけています。

ベランダ寄せ植え菜園 自然の力を借りるから失敗しない

少ない肥料で農薬は使わずに、狭いベランダでも野菜づくりを楽しむためのノウハウをまとめた1冊。オーガニックなプランター栽培に挑戦したいという人にも最適です。美しい写真が満載で、眺めているだけで心躍ります! 

出版社NHK出版
内容256ページ

草間祐輔(くさまゆうすけ)

千葉大学園芸学部卒業。家庭園芸農薬肥料メーカー在職。千葉大学園芸学部、東京農業大学グリーンアカデミー、園芸専門学校などで非常勤講師も務める。農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動。野菜・果樹の病害虫対策に関する著書も多数。
AGRI PICKでは、主に野菜の害虫テーマを監修している草間さん。日常でも、植物の病害虫の被害状況の撮影を趣味にしています。
草間さん監修の記事は、こちらから!

病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo)

植物を守るために行う、病害虫対策を1~12月まで、月ごとに詳しく紹介。病気や害虫が発生する原因から早期発見の方法、対処の仕方まで、徹底解説しています。また、初心者にもわかりやすい薬剤(農薬)の使い方も必見。病害虫対策のバイブルといえる1冊です! 

出版社NHK出版
内容112ページ

家庭菜園初心者におすすめの本

ベランダ菜園
出典:写真AC
今まで野菜を育てたことがないという人でも、栽培のコツがよくわかる本を紹介します。基本的な知識を得られるものから、プランター栽培のテクニックを学べるものまで、4冊厳選しました。

水耕栽培から畑へと徐々にステップアップ!

栽培経験がゼロの人も安心!まずはコップでの水耕栽培からスタートし、プランター栽培、畑へと少しずつステップアップしていきながら、野菜作りが学べる本です。初心者にもわかりやすい苗の選び方から土づくり、野菜の保存方法などのノウハウも!

コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科

著者はたあきひろ
出版社内外出版社
内容176ページ

種まき~収穫まで野菜作りの全てのプロセスがわかる

これから家庭菜園を始めるという人にぴったり!必要な園芸用具や野菜の選び方、種まき、苗作りから収穫、土の再生法など栽培のイロハが詰まった辞典的な1冊。また、果菜類や根菜類、ハーブ類など、127種類もの育て方をイラストと栽培カレンダーで詳しく紹介。栽培中によくあるトラブルQ&Aもあるので安心です。

決定版 野菜づくり大百科

著者板木利隆
出版社家の光協会
内容544ページ

袋栽培なら、狭い場所でも野菜作りが楽しめる!

「ベランダが狭い」「プランターを用意するのが面倒…」そんなお悩みがある人には、培養土や肥料の袋をそのまま使用して野菜が作れる袋栽培がおすすめ!玄関先などちょっとしたスペースでも栽培OKで、移動も楽々。深さがある袋を使えば、ダイコンなどの根菜類も作れます。野菜の育て方も、ゼロからわかりやすく説明しているのでビギナーには最適!

袋栽培でかんたん野菜づくり

著者梁川正
出版社秀和システム
内容143ページ

ベランダ菜園づくりに役立つ情報が満載!

ベランダでプランター栽培をしたいという人に、おすすめの1冊。掲載されている野菜の種類は、ベランダで育てやすいものを厳選しています。実際の育て方も、写真と栽培カレンダーで丁寧に解説。さらに、野菜の種類ごとに、必要なスペースとプランターのサイズ、収穫量の目安までわかります!

新版 だれでもできる ベランダで野菜づくり

著者麻生健洲
出版社家の光協会
内容128ページ

ベランダ栽培に関する記事はこちら


農法にこだわりたい人におすすめの本

畑
出典:写真AC
前述のように、野菜を栽培するには農薬や化学肥料を使う方法や、完全無農薬の方法など、さまざまな農法があります。また、土を使わない水耕栽培というテクニックも。どの農法が自分に合っているのか、まずは本を読んでチェックしてみましょう。有機栽培や自然栽培にトライしたい人も、ぜひ一読を!

水耕栽培で野菜を育てたい人必見!

水耕栽培に関するノウハウがよくわかる1冊。種を発芽させる方法から、藻類の発生を防ぐコツ、大型野菜を育てるための方法まで詳しく紹介しています。また、水耕栽培で育てられる種類の解説は、レタスやハーブなどの葉物野菜だけでなく、トマトやキュウリ、ジャガイモなどの果菜類や根菜類も!

人気ブロガー・横着じいさんのかんたん水耕栽培決定版!

著者伊藤龍三
出版社主婦と生活社
内容128ページ

水耕栽培のキットについては、こちらの記事をチェック!


家庭菜園での有機栽培のコツがわかる!

有機栽培に挑戦したいという人には、こちらがおすすめ。昔ながらの有機栽培を基本にしながらも、市販されている資材を柔軟に取り入れるなど、気軽に取り組める方法が学べます。肥料の選び方や支柱立てなどの管理方法、病害虫対策まで網羅。

家庭菜園 やさしい有機栽培入門

著者佐倉朗夫
出版社NHK出
内容144ページ

小スペースから自然菜園をスタートできる!

無農薬で、肥料もほとんど使わずに野菜を育てる自然栽培の入門書。畑を1m×1mの小さなピースに区切って解説しているので、初心者にも挑戦しやすい内容になっています。写真とイラストも満載で、見た目にも楽しい1冊です。

1㎡からはじめる自然菜園

著者竹内孝功
出版社学研プラス
内容128ページ

目からウロコの実践的自然農法を学ぶ!

肥料と農薬に頼らずに、自然の力を活かして野菜本来の味を引き出すためのアイデアが満載!土壌の微生物を増やしたり、野菜の根を発達させたりする自然農法で、家庭菜園の常識を変える1冊。イラストの図解や写真でやさしく解説してくれるので、初心者にもおすすめです。

三浦伸章 ガッテン農法

著者三浦伸章
出版社学研プラス
内容146ページ

自然栽培について詳しく知りたい人はこちら!


栽培についての知識や理解を深める本

手にのせた土
出典:写真AC
土や肥料、微生物など、より専門的な知識を得ることで、野菜作りはさらに楽しくなります。ワンランク上の栽培技術を学びたい人にもおすすめの本を集めました!

土づくりと肥料について深く学びたい

家庭菜園を始める前に、基本的な知識として押さえておきたいのが土づくりです。本書では、土の構造から始まり、pHや養分の調べ方、土壌改良の方法まで詳しく解説。そのうえで、肥料の選び方や使い方も学べるため、良い土づくりについてより深く理解できます。プランターの土づくりや用土の配合、土の消毒方法も。

イラスト 基本からわかる土と肥料の作り方・使い方

著者後藤逸男
出版社家の光協会
内容160ページ

土づくりに関する情報は、こちらの記事でも!


土壌微生物の働きがわかる

微生物と土壌との関係性や、農業においての働きなど、土壌微生物の奥深い世界に触れることができる良書。濃い内容ながら、さくさくと読めるのも魅力です。良い堆肥の見分け方や生ごみを使ったコンポストなどについても学べます。

人に話したくなる土壌微生物の世界

著者染谷孝
出版社築地書館
内容196ページ

堆肥やコンポストに関する情報は、こちらの記事でも!


コンパニオンプランツについて知りたい

組み合わせの良い植物を混植することで、病害虫の被害を減らしたり、収穫量を増やしたりすることができる「コンパニオンプランツ」。この本は、家庭菜園にも役立つ88の野菜の組み合わせと栽培方法を紹介しています。コンパニオンプランツを順番に育てる、リレー栽培のテクニックも!

決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり

著者木嶋利男
出版社家の光協会
内容127ページ

コンパニオンプランツに関する情報は、こちらの記事でも!


病害虫発生のメカニズムや防除方法を知る

病害虫が発生する原因や防ぐための栽培管理の方法、防除法について詳しく知ることができる1冊。農薬の使い方はもちろん、無農薬でも病害虫を防除できるテクニックも紹介されています。豊富な写真や図解でわかりやすく解説しているので、初心者にもおすすめ。

図解でよくわかる 病害虫のきほん

著者有江力
出版社誠文堂新光社
内容159ページ

病害虫に関する情報は、こちらの記事でも!


いろんな媒体を活用しよう!

野菜
出典:写真AC
家庭菜園に関する本は、実に多くのバリエーションがあります。まずは、自分が知りたい情報が得られるものを1冊入手してみましょう。さらに本と併せて、ウェブの記事や動画をチェックしてみるのもおすすめですよ。より多くの媒体に触れることで、栽培知識は深まります。ぜひ楽しい菜園ライフを!

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 家庭菜園におすすめの本18選|初心者から農法にこだわりたい上級者まで!人気の菜園家紹介は必見