目次
この記事では、ベランダに来る虫をよけるのに効果的な対策方法とアイテムをご紹介。効率的な虫よけ対策をして、ベランダを快適な空間に保ちましょう。
ベランダに集まる虫の種類
ベランダによく出る虫は
ベランダに集まる虫として、まず思い浮かぶのはハエ・コバエです。ハエやコバエは、ベランダ付近をうろついて、あわよくば屋内に侵入してこようとします。ハエは1匹いるだけでも不快ですし、コバエは台所や水周りで大量発生する危険があり、衛生上良くありません。蚊も、ベランダの網戸の近くによく集まります。蚊は少量の水で大量発生するので、ベランダにちょっとでも雨水などがたまっていたりすると危険です。ハチは、ベランダの家庭菜園や花壇に誘われてやってきます。刺されると厄介です。
タカラダニという真っ赤なダニは、コンクリートの塀などでよく見かけるダニです。目視できる1mmほどのサイズで、ベランダに干した洗濯物に付着することがあります。そのまま洗濯物の上でつぶれると、赤い汁が洗濯物に付着してしまうので注意が必要です。
カメムシ対策にはネットが一番効果的
威嚇するといや~な臭いを発するカメムシは、ベランダなどの狭い空間に1匹も入れたくないですよね。実は筆者は、カメムシというのがどんな虫なのか、昨年ブラックベリーの収穫のお手伝いに行くまで見たことがありませんでした。ベリー農園ではカメムシの強烈な臭いが漂っていて、近くで家畜でも飼っているのかと思ったほどです。そんなカメムシをベランダに侵入させないためには、まず防虫ネットをベランダに張ることです。物理的にベランダへの侵入を防ぐことで、カメムシだけでなく、家庭菜園を狙う鳥の被害も防げますよ。マンションでも使える!防虫ネットでベランダを守ろう
防虫ネットを張ろう
農業用の防虫ネットなら広いベランダ全体もカバーできる
・サイズ:3×10m
貼り付けるタイプの網戸カバー
・サイズ:幅122×長さ250cm
・素材:ファイバーグラスメッシュ
今まで「ダイオ化成」の色々なシリーズを使用していましたが、今回初めてこちらの商品を購入しました。通常の網よりも柔らかく折り目もつきにくく、何より取り付けしやすいです。とても綺麗に貼れて気に入りました。これなら折りたたまれて納品されていても全く問題ありません。燃えにくいということもあり、これからはこの商品を使用します。
出典: Amazon
防虫ネットの取り付け方法
防虫ネットはそもそも、農業資材として販売されているアイテムです。農作物が虫による被害を受けないために、農作物にかぶせたり、空間を区切ることで虫の侵入を防ぎます。ベランダで使用するときには、面積の大きい作りの防虫ネットを、ベランダの天井から手すりまでの空間をテープなどで貼り付けてしまうのが一番簡単です。防虫ネットにはさまざまな種類がありますが、ベランダ用の防虫ネットの種類は少ないです。農業資材として販売されている、大きめのものをチョイスして、ご自宅のベランダに合うようにカスタマイズして使用しましょう。
また、屋外の雨風にさらすことになるので、使用するテープは粘着力の強いものを選びましょう。
洗濯物に虫を寄せ付けないためには、柔軟剤をやめるのも手
ベランダに使えるおすすめ虫よけアイテム
薬剤を使った虫よけアイテムの注意点
薬剤を使った虫よけアイテムは数多く販売されています。これらを購入するときには、薬剤の種類によって効果がある虫とない虫がいるので注意が必要です。わかるのであれば、どんな虫がベランダに多く来るのか、発生しているのか、観察してから購入しましょう。例えば、有機リン系の殺虫剤(有効成分にジクロルボス・ダイアジノン・フェニトロチオン・クロルピリホスメチル・プロペタンホスなどと表記されているもの)だとゴキブリ、ハエ、カなどの成虫・幼虫対策に使用されます。また、ピレスロイド系殺虫剤(有効成分にピレトリン・フェノトリン・ペルメトリン・フタルスリン・エトフェンプロックスなどと表記されているもの)は、あらかじめ散布しておいて害虫を忌避させ、潜伏場所から追い出す効果があります。
薬剤を使った虫よけアイテムは、人体に影響のないように作られていますが、赤ちゃんやペットのいるご家庭で化学薬品が気になる方は、天然成分で作られている虫よけアイテムを選びましょう。
1. 置くタイプ
地面を這う虫に効果的!目立たないサイズが多いので、ベランダの景観を損ねません。洗濯物を干しても気にならず、臭いなども発しないので使いやすいです。敷くだけで地面を這う虫を寄せ付けない!
・内容量:10枚入り
・使用期間:約240日
・有効成分:トランスフルトリン(ピレスロイド系)、植物由来成分(チモール)
・対象害虫:ナメクジ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ
プランター近くで、ムカデ・ナメクジがいましたが。
置いてから見なくなりました。
害虫とはいえ殺虫は気が引けるのでこちらを選びました。
出典: Amazon
2. つるすタイプ
ベランダの空間全体に効果があるので、飛ぶ虫にも効果的です。つるすタイプと貼り付けるタイプがあり、どちらも場所を取りません。香りつきと無臭タイプの2種類。つるした空間に虫を寄せ付けない、一番お手ごろなタイプの虫よけ
・内容量:1個入り
・使用期間:約250日
・無臭タイプ
・有効成分:ピレスロイド
・使用の目安:約14畳
大きめの用水路沿いに住んでいるので虫が多いですが、これを設置するとだいぶ減ります。
場所にもよると思うのですが、私の場合は半年しか持ちません。
効き目が無くなると、急に網戸につく虫が増えるのですぐにわかります。
新しいのを設置すると、網戸に来る虫が5分の1くらいにはなるので重宝してます。
出典: Amazon
網戸に貼るだけで虫の侵入を防ぐ!
・内容量:2個入り
・有効成分:トランスフルトリン、エムペントリン
・使用期間:約160日
・適用害虫:ユスリカ、チョウバエ
夏にベランダ付近に虫がほとんど出ませんでした!洗濯物も安心して干せました
出典: Amazon
3. スプレー・散布タイプ
虫に直接散布したり、網戸など虫が寄ってくる場所にあらかじめ薬剤を散布しておくことで、虫をよけるだけでなく殺虫の効果も期待できます。ベランダで植物を育てていたり、洗濯物がある場所でスプレーするのが気になる場合は、木酢液、ハッカ油スプレーなど、天然由来の成分で自作するのもおすすめです。天然由来の成分なので子どもやペットがいるご家庭でも安心
・内容量:250ml
・成分:天然コパイバ油、植物抽出成分
・適用害虫:ゴキブリ、ハエ、蚊など
ゴキちゃんが大嫌いで、普段は強力な殺虫剤を使ってましたが、赤ちゃんが生まれた為、この商品を試しました。
6月に大嫌いなデカイゴキちゃんが家に出没‼︎夫が居たのでそのゴキちゃんは始末しましたが、もう見たく無い思いから、この商品を家中、ベランダ、玄関先に撒き散らした所、パッタリ見なくなりました。
他の虫については、特に気にして無いのでわかりませんが、ゴキちゃんには効果抜群です‼︎
出典: Amazon
窓・網戸へスプレーすれば2カ月防虫!
・内容量:450ml
・成分:シフルトリン(ピレスロイド系) 、高圧ガス(LPガス、DME)
・適用害虫:カメムシ、ヨコバイ、ブヨ、アブ、ガ、ハチ、チャタテムシ、チョウバエ、ユスリカ、ハネアリ、ウンカ
色々なメーカーの、吊るすタイプの 蚊よけグッズを 長年使ってきましたが、 使い始めの 新しいうちでも、その 商品に 蚊が とまっていたのを 発見しました!
TVの ニュースでも、効果が薄いと 報告がなされていましたので、今年は、ネットで評価を 調べて検討して、評価の高かった この商品を 購入してみました。
玄関先や、網戸の辺りに 噴霧しますと、 本当に、効果がありました!
蚊の 部屋の中に入るのを 防げます。
吊るす防虫よりも とても 格安ですし、 定期的に 噴霧するのが 億劫でなければ、お使いになるのが 良いと思います。
出典: Amazon
虫だけでなく鳥や獣も寄せ付けない
・内容量:1L
・成分:ウルトラサポニン、木酢液、バッサーニセメント
・効果:約2カ月
・適用生物:鳥類(カラス、ハト、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、キジ、サギなど)、虫類(蚊、ハチ、アブ、ガ、ブヨ、ハエ、カメムシ、ゴキブリ、クモ、アリ、ムカデ、ナメクジ、ワラジムシなど)、獣類(ノラ猫、ネズミ、イタチ、モグラ、ハクビシン、アライグマなどの小動物)
虫よけ超音波アプリも効果アリ!
最近ではスマートフォンのアプリで蚊よけ・虫よけの効果がある音を発するアプリがあります。アプリをダウンロードすると、蚊がいやがるモスキート音(超音波)を発生させることができ、蚊、ゴキブリ、ねずみなどの害虫を駆除できるのです。また光で虫よけできる機能が付いたアプリもあります。「アンチモスキート専門家 Mosquito Bye Bye ™」アプリストアはこちら。
ブルーライトで虫よけ
虫よけというより殺虫器ですが、夜行性の虫が好きなブルーライトの光で虫を寄せ付け、電熱線に虫が触れることで殺虫する、電撃殺虫器があります。サイズなどさまざまな種類がありますが、どれもぶら下げるタイプなので場所を取りません。夜に虫がたくさん寄ってくるなど、夜行性の飛ぶ虫にお困りの方は、ブルーライトでの虫よけも検討してみては?薬を使わず電気で殺虫
・サイズ:13×13×25cm
・重さ:430g
・電源:家庭用100V電源使用
・消費電力:4W
飲食店にも人気の殺虫灯
・サイズ:16×36cm
・本体重量:1.6kg
・消費電力:6W
・電源コード長:約1.5m
・付属品:虫受け皿、掃除用ブラシ付き
古い木造の家で、どこからともなく沸いてくる小バエとのいたちごっこに疲れ、今度これ使ってみようみたいな軽い気持ちで購入。
2年半ほど夏も冬も通電しっぱなしで使用していましたが、昼も夜もパチッパチッと退治してくれて本当に心強かった。
転居時に処分しましたが、底の死骸受け皿には小バエのなれの果てが分厚く積もっていました。大きなハエも捕れていたのも印象的でした。
市販の捕獲薬や、界面活性剤を混ぜた酢醤油トラップなど色々やりましたが、この殺虫機が一番手間いらずで楽でした。
小バエ対策に疲れた人は使ってみてください。
自信を持っておすすめします。
出典: Amazon
虫よけに効果的な植物もある
ハーブ系
ハーブ系の植物のなかには、虫が苦手とする香りを発するものもあります。玄関やベランダで虫よけになるハーブを植えれば、見た目も華やかに景観を損ねず虫よけできますよ。ハッカ油など、ハーブ系の植物油を精製水とブレンドし、スプレーにして振りまいても効果あり!蚊、アブラムシ、ハエ、ゴキブリ、ダニに効果的!
・置き場所:冬 室内、夏 室外OK
・日光:日向~日陰
・温度:10℃以上
・水やり回数:1週間に2~3回程度(夏は2~3日に1回)
・水やり分量:500mlのペットボトル4分の1程度
見た目にもかわいらしい花をつける除虫菊
・置き場所:日当たり、水はけ、風通しの良い場所
・水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと
・背丈:50~60cm
さわやかなレモンの香りで気分も爽快
・背丈:30~35cm程度
・鉢:テラコッタ陶器
・置き場所:日当たりの良い場所
・水やり:土の表面が乾いたらたっぷり与えてください。植物を元気に育てたい方は追肥を。
通販で心配でしたが、画像通りで、それよりも大きい元気いっぱいの子が届きました。梱包もとても丁寧で、育て方も教えてくださって、大満足です。葉っぱをこするとレモンキャンディのような香りがして大切に育てて行きたいと思います!機会があればぜひまた、ここで頼ませていただきます^^
出典: 楽天市場
食虫植物系
スミレのような可憐な花の下で、虫を逃さない
・背丈:約10cm
・開花期:6~8月
・置き場所:日なた
・水やり:水苔植えにして湿度を保つ
食虫植物といえばこれ。捕虫するスピードが早い
・背丈:10~15cmほど
・置き場所:日なた(夏場は半日陰)
・水やり:毎日1回程度。土が乾いたらたっぷりやる
実際に自分では育てたことのない、ハエトリ草
自宅に届いてから、お水やりだけ忘れないようにしていました。
中心からニョキニョキひょろりと、白い可愛いお花を現在咲かせてくれています
出典: 楽天市場
ほかにも虫よけに効果的な植物はこちら!