目次
コンポスト・コンポスターの意味は?使われる容器や使い方
段ボールコンポスト
お手軽コンポストの代表として有名な段ボールコンポスト。ピートモス・くん炭などの基材を入れた段ボールを使います。空気を通し、保水性が高く、保温性もある段ボールを利用することで、空気が好きな微生物を繁殖させます。コストが低くできるのが特徴の一方、耐久性が低いのがデメリット。また、毎日かき混ぜが必要です。段ボールコンポストは自分で作れる!作り方はこちら。
土中式
底に穴の開いたコンポスト容器を土の中に埋めて、土に住む微生物の働きで分解するタイプ。大量のごみや落ち葉などを処理しやすく、農家などでも使われます。かき混ぜの頻度が少なくていいのが特徴。密閉式
密閉することで、酸素を必要としない、嫌気性の微生物を利用して分解します。攪拌(かくはん)が必要ない点、密閉式なので虫がわきにくい点が特徴。発酵に従って発酵液が出てくるので、こまめに取り出す必要があります。発酵液を薄めて液肥として使うことができます。バイオ式電動生ごみ処理機
保温や攪拌を自動で行うことで手間を減らし、発酵速度を速めるコンポスター。脱臭機能がついているものがあります。水分を飛ばすことでかさを減らすだけの乾燥式も生ごみ処理機の名称で売られています。間違えないように注意しましょう。ミミズコンポスト
その名の通りミミズを入れたコンポスト。ミミズがたくさんいる畑は良い土がとれると聞いたことはありますか?ミミズは生ごみや土を食べ、細かく分解してくれます。また、ミミズの体内を通ることで微生物が増え、良質な堆肥になるんです。さらに、ミミズの動きにより土が攪拌されるので、発酵中のにおいが少ないのも特徴。毎日少しずつごみを加えるのに適しています。コンポストの種類によるメリット・デメリット比較表
タイプ | 段ボールコンポスト | 土中式 | 密閉式 | バイオ式電動生ごみ処理機 | ミミズコンポスト |
発酵方式 | 好気性発酵 | 好気性発酵 | 嫌気性発酵 | 好気性発酵 | なし |
設置場所 | 屋根のある屋外・屋内 | 土のある庭、畑 | 屋外・屋内 | 屋根のある屋外 | 屋根のある屋外 |
温度管理 | 必要 | 不要 | 不要 | 不要 | 必要 |
攪拌頻度 | 毎日 | 週1回 | なし | なし | なし |
メリット | 低コストで手軽 | 大量に処理しやすい | ・液肥ができる ・屋内でも使いやすい |
手間がかからない |
・においが出にくい
・熟成期間が不要 |
デメリット | 毎日の攪拌が必要 | 庭・畑が必要 | ・独特のにおいがする ・液を頻繁に抜く必要がある |
ランニングコストがかかる | 設置場所が限られる |
虫対策やにおいは?心配ポイントにお答え!
ウジやゴキブリが集まる!?コンポストの虫対策って?
ゴキブリがでた、ウジや蛾がわいた、などの話を聞くと尻込みしてしまうかもしれません。でも、ちゃんと対策していれば多くの虫は防げます。まず始めるときの基材には買ってきたものか熱処理をして初めに虫や卵が入っていないようにします。次に防虫ネットをかけて、入ってくる虫、卵を産み付ける虫を防ぎます。特にベランダや屋外にコンポスターを置くときには防虫ネットは必須です。そして、なによりコンポストをいい状態に保つことが大切。特に段ボールコンポストでは、発酵が盛んにおこなわれているときには40~50℃程度まで発熱し、虫の卵などを殺してくれます。米ぬかや油、発効促進材などを投入するのも手です。防虫&発酵促進剤
また、微生物と酵素の働きで、生ゴミの発酵を促進し、良質の堆肥を作ることができます。
・内容量:500g
マンションの機密性の高さと今年の夏の暑さのために(少なくとも昨年まではそんなことはなかったので、今年の暑さが影響していると思われるのですが)生ゴミに虫がわくという事態が発生し、こちらのサイトで何かないかと検索していてこの商品にたどり着きました。
効果テキメンです。虫が全くわかなくなりました。最初は、この商品そのものの匂いが少しありますが、翌日にはそれも気にならなくなります。もちろん、生ゴミの匂いもしません。大正解の買い物でした。
出典: Amazon
気になる臭いは?
コンポストというと臭いイメージがある人も多いと思います。コンポストのタイプによってにおい具合は変わってきます。嫌気性の微生物を使う密閉式のタイプは独特の酸っぱいようなにおいがしますが、密閉しているのでふたを開けた時以外はほとんどにおいません。また、段ボールコンポスト・ミミズコンポストはうまくいっていれば若干腐葉土のような土臭いにおいがありますが、不快なにおいではありません。ただし、すべてのコンポストにおいて、生ごみを入れ過ぎるなど微生物のキャパを超えてバランスが崩れてしまった場合、腐ったようなにおいが発生することがあります。生ごみを入れる量や水分、かき混ぜ頻度などに気を使うことで防げます。ベランダでもできる?
ベランダでもコンポストはできます!むしろ段ボールコンポストやミミズコンポスト、バイオ式の電動生ごみ処理機には、雨の当たらない屋外はぴったりの環境です。ただし、虫が入ってしまう恐れがあるので防虫ネットを使うなどの対策をしっかりしましょう。カビがわかない?
「コンポストにカビがわいた!大変!」とびっくりする人もいるようですが、心配ありません。カビもごみを分解してくれる味方の一つ。特に白いカビは林で腐葉土などを作ってくれるカビの仲間で、栄養たっぷりの堆肥を作ってくれます。黒いカビが生えて臭いにおいがするときはコンポストの環境が悪いかもしれません。水分を少なくして、油や米ぬかなどの促進剤を入れてやりましょう。卵の殻は?入れちゃいけないものってあるの?
コンポストにはすべてのごみを入れられるわけではありません。分解しやすいもの、分解しにくいもの、入れてはいけないものがあります。ご飯や麺類、肉や魚などは分解しやすいです。人が食べるものはほとんどが分解しやすいものに入ります。分解しにくいものは、玉ねぎやにんにくの皮、生の米やカニなどの殻、卵の殻などです。分解に時間がかかるため、続けて入れないようにしましょう。入れてはいけないものとして、割りばしやビニール、腐った生ごみなどがあります。家庭用コンポストはこれがおすすめ!サイズ・価格まとめ
コンポストを始めるには何といっても容器、つまりコンポスターが必要です。届いたらすぐに始められるキットから、本格的に使える大容量タイプ、庭においてもおしゃれなデザインのものなど、おすすめのコンポスターを集めました!1. 庭にも畑にも違和感のないデザイン!国産木製コンポスター
すっきりとしたデザインで、庭にも畑にも違和感なくなじんでくれるコンポスターです。国産ヒノキを材料に、柿渋で表面処理をしたナチュラルな作り。また、丈夫なつくりなので腰かけや、上に物を載せる台としても活用できます。2. これがコンポスター?ガーデンタワープロジェクトのミミズコンポスト
堆肥を作るだけじゃない!植物を一緒に育てられるコンポスターです。中央部分がミミズコンポストになっていて、上から生ごみを入れていくだけで、堆肥となって外側の植物の栄養に変わります。生ごみ処理を兼ねて、オーガニック野菜を育てませんか?3. お庭においてもおしゃれな素焼きルバーブフォーサー
庭にコンポストは置きたいけれど、よくあるコンポストは庭のイメージを崩すから嫌、という人も多いのでは?すっきりとした形と素焼きの温かさがおしゃれなこのコンポストなら、お庭に溶けこみます。それだけではなく実用性も!素焼きにより適度な通気性と保温性があり、分解を促進してくれるんです。4. キッチンで使える!密閉式コンポスターセット
台所における密閉式のコンポスターとぼかし肥料のセット。しっかりふたが閉められるので、においも出にくいです。グリーン・ブラウン・ピンクがあり、キッチンにあわせてカラーを選べます。・容量:19L
・サイズ:約幅29×奥行29×高さ41cm
思ったよりも処理できています。生ごみを入れて、ぼかしを少し入れ、一日経つとびっしりとカビの様に菌が回っています。分解されて量が減るのには時間がかかるかもしれません。独得の匂いがしますが密閉できるので閉めれば気になりません。
出典: 楽天市場
5. ミミズコンポストを始めるならコレ!
ミミズコンポストを始めたい人のためのセット。堆肥が取り出しやすい三段構造の容器と、基材、ミミズや計量カップの他に、ミミズコンポストの始め方を書いたマニュアル付き。安心のセットです。・サイズ:縦410×横465×高さ635mm
大満足です。においが心配でしたが、全く問題ありません。生ごみはこちらで処理できるので、ゴミ出しが楽です。土ができるのも楽しみです。
出典: 楽天市場
6. 大学との共同研究で開発された高性能電動コンポスター!
東北大学との共同開発で誕生した電動コンポスト。処理能力が高く、1日最大2kgの生ごみを処理できます。24時間で生ごみの85%が分解してなくなり、15%の量が堆肥になります。かき混ぜが必要なく、生ごみを放り込むだけで使える手間なしコンポスターです。・サイズ:幅400×奥行400×高さ780mm
処理能力高い。バイオ式と乾燥式の生ゴミ処理機を経験して、4台目です。処理能力が高く、カサ高くなってきません。また、やや大きめですが、屈まずに入れられるので、入れやすいです。我が家は軒下に置いて、出来上がった肥料は庭に使います。
出典: 楽天市場
7. キッチンに置きやすいお手頃サイズの小型コンポスター
お手頃サイズの室内用コンポスト。1日に、三角コーナー半分のほどの野菜を投入できます。チップ材やシャベルなど全てがついたセットで気軽に始められます。不織布の袋を使うことで、直接手を触れずに奥の方の拡販や、堆肥の取り出しができる嬉しい作りです。8. ダンボールコンポストをすぐに始められるお得なセット!
段ボールコンポストに必要なピートモスなどの基材。少しずつでいいのに近くのホームセンターでは大袋でしか売っていないし、そもそも揃えるのは面倒、という人におすすめしたいのがこのキット。段ボール容器はもちろん、基材やシャベルまでついていて、とってもお手軽に段ボールコンポストが始められます。9. かき混ぜラクラク!回転式コンポスト
面倒な攪拌を、容器を回すだけできる画期的なコンポスター。海外でよく使われているタイプです。容量も大きく、畑などでもしっかり使えます。組み立て式なので注意!・サイズ(約):幅75×奥行77×高さ79cm
立派なコンポストです。土の上に置くタイプのコンポストよりはるかに使いやすいと思います、大きさも思ったより大きく感じました、でも安心して堆肥作りが出来そうです、ただ、今は冬季発酵もおもったより遅いと思うし来春が楽しみです、生ゴミが断然減りました。(一部組み立てが不便だという意見があって心配しましたが、問題なく出来ました。)
出典: 楽天市場
10. 大容量!500Lの大型コンポストは落ち葉にも!
たくさんの落ち葉や、草刈りで出た大量の枯草を処理したい。そんな人におすすめなのが500Lと大容量のこのコンポスト。畑や裏庭に一個置いておけば、どんどんごみを放り込めます!超簡単!DIYバケツコンポストの自作方法
1. ふたつきのバケツ(大きいものが良い)を買ってくる
2. のこぎりで底を切る
3. 半分土に埋めて、ふたをかぶせる
これだけです!
生ごみが出たら、水を切ってコンポストに入れ、上から軽く土をかぶせます。あとは週1回ほどかき回してやり、いっぱいになったらそのまま2ケ月ほど放置したら堆肥のできあがり。2つ作っておいて、熟成の間交互に使うのがおすすめです。
見逃せない!補助金でコンポストを賢く購入
自治体の購入助成金制度検索:「自治体の購入助成金制度検索 | PARIS PARIS CUBE」
コンポストでエコな堆肥づくりを始めよう
いかがだったでしょうか?さまざまなタイプがあるコンポスト。興味があるけどちょっと心配…という人はすぐに始められるキットを使ってみるのがおすすめです。また、一回失敗してからやっていないという人はぜひそのときと違ったタイプのコンポストを使ってみてください。自分に合ったコンポスターを使って、エコな生活を始めてみましょう!