目次
コンポストって?
コンポストのメリット
生ゴミを捨てたり袋を購入したりする手間がなくなる
生ゴミを捨てに行く手間が省けます。ゴミ収集日まで、生ゴミを家の中に置いておくと、室内に悪臭が充満することもあります。コンポストに生ゴミを集めてしまえばその心配もなくなりますよ。ゴミ袋を買いに行く必要もなくなるので、時短かつ経済的です。堆肥を自作し家庭菜園に活用できる
コンポストにゴミを集めれば、堆肥を作って家庭菜園に活用できます。自宅の生ゴミから作るため、化学物質が入っていません。化学肥料による人体への影響が気になる人でも、安心して作物を食べられますよ。市販の肥料代の節約にもなります。環境保護活動になる
コンポストを利用することで、環境保護に繋がります。焼却するゴミの量が減らせるので、二酸化炭素の排出量削減に貢献できるからです。自宅で農業をする際の肥料にすれば、肥料を手に入れるために、排出したであろう二酸化炭素も削減できます。コンポストのデメリット
コンポスターにより手間がかかることがある
コンポストによっては、少し手間がかかるものがあります。微生物が生ゴミを分解しやすいようにするために、生ゴミを細かく切らなくてはなりません。野菜の硬い芯や生米、果物の種は分解に時間がかかるので、避けたほうが無難でしょう。空気を入れ替え、分解を促進させるために、生ゴミを定期的にかき混ぜる必要もあります。堆肥が完成するまでに時間がかかる
堆肥を作るにはある程度の時間がかかります。微生物が生ゴミを分解するのに時間がかかるからです。肥料の質を問わない場合は、市販の製品を買ったほうが時間の節約になります。時間がかかり過ぎだと思ったら、分解しにくいものが入っていないか確かめてみましょう。虫や悪臭が発生する可能性がある
コンポストには生ゴミを入れるので、虫や悪臭が発生しやすいです。虫が発生しないように、コンポストをしっかり密閉する必要があります。コンポストの容器自体をゴミ袋に入れてしまうのもいいでしょう。悪臭がする場合は、中身をかき混ぜると、臭いが改善されることがほとんどです。コンポストで作った堆肥の用途
堆肥とは?
堆肥は枯れ葉などの植物や牛ふんなどの家畜のふんを堆積して発酵させたものです。大きく分けて、植物性堆肥と動物性堆肥の2種類があります。植物性堆肥は炭素を多く含み、土壌改良剤の性質が強いです。動物性改良剤は植物の生長を促す作用が高いです。混同されやすいですが「堆肥」と「肥料」は異なるものです。堆肥は土壌を改良することが目的ですが、肥料は植物に栄養を補うことが目的です。
家庭菜園の肥料に活用できる
堆肥は家庭菜園で土壌改良剤として活用できます。家庭で主に作られる植物性堆肥は土をフカフカにしてくれる効果があります。保水性と通気性も上がるでしょう。植物性堆肥には、植物に栄養を与える効果はあまりないので注意してくださいね。堆肥を自作できれば、有害なものが入っていないので、安心して食べられますよ。コンポストの種類と使い方
土中式
密閉式
回転式
バイオ式電動生ごみ処理機
段ボールコンポスト
段ボールコンポストの自作方法はこちら。
ミミズコンポスト
種類によるメリット・デメリット比較表
土中式 | 密閉式 | 回転式 | バイオ式 電動生ごみ処理機 | 段ボール | ミミズ | |
発酵方式 | 好気性発酵 | 嫌気性発酵 | 好気性発酵 | 好気性発酵 | 好気性発酵 | なし |
設置場所 | 土のある庭、畑 | 屋外、屋内 | 屋根のある屋外、屋内 | 屋根のある屋外 | 屋根のある屋外、屋内 | 屋根のある屋外 |
温度管理 | 不要 | 不要 | 必要 | 不要 | 必要 | 必要 |
撹拌頻度 | 週1回 | なし | 2〜3日に5〜10回転 | なし | 毎日 | なし |
メリット | 大量に処理しやすい | ・液肥ができる ・屋内でも使いやすい | 手でかき混ぜなくていい | 手間がかからない | 低コストで手軽 | ・においが出にくい ・熟成期間が不要 |
デメリット | 庭、畑が必要 | ・独特のにおいがする ・液を頻繁に抜く必要がある | 大きいので場所を取る | ランニングコストがかかる | 毎日の攪拌が必要 | 設置場所が限られる |
種類別|おすすめのコンポスト(コンポスター)15選
届いたらすぐに始められるキットから、本格的に使える大容量タイプ、キッチンに置いても違和感の無いデザインのものまで、おすすめのコンポスターを15個に絞って紹介します。土中式|庭にも畑にも違和感のないデザイン
・分解方式:土中式
・サイズ:幅300×奥行300×高さ450mm
・容量:45L
庭の枯葉の処理に困っていたので購入しました。庭のイメージに合うように緑で塗装してみました
出典: 楽天市場
土中式|500Lの大容量コンポスト
・分解方式:土中式
・サイズ:上部開口直径396×底部径900×高さ1,100mm
・容量:500L
土中式|害虫駆除剤が付属
・分解方式:土中式
・サイズ:直径600×660mm
・容量:130L
商品の発送も早いし、大きさも丁度手ごろで設置場所も余り取らず、使い勝手が良く気に入っています。
密閉式|キッチンにもおけるデザイン
・分解方式:密閉式
・サイズ:幅290×奥行290×高さ410mm
・容量:19L
ザルが付いてるから、乾燥しやすいです。まだ液肥は出来ていないけれど、出るのを楽しみにしています。
フタを開けると、生ゴミ臭がある時もありますが、EMぼかしを入れるとおさまります。
フタがきっちりと閉められるので、とてもいい商品だと思います。
出典: Amazon
密閉式|水気をしっかり取る中ふた付き
・分解方式:密閉式
・サイズ:幅370×奥行360×490mm
・容量:18L
コンパクトで場所もとらないので使い易い。液肥は空容器に入れて野菜の肥料として使用している。又、溜まった
残渣は、少し大きめのコンポストに移して畑の肥料として使っています。但し、器が大きくないので、生ゴミの出る量が多いと、残渣の処理が大変かもしれません。ちなみに私は、2個使用しています。
出典: Amazon
密閉式|液肥も同時に作れる
・分解方式:密閉式
・サイズ:径314×高さ344mm
・容量:15L
無農薬栽培の為に購入。
家庭菜園で楽しみながら美味しい野菜を作ろうと思っています。
生ゴミから野菜が作れるって、無駄がありません。
出典: 楽天市場
密閉式|液肥を計れる計量カップ付き
・分解方式:密閉式
・サイズ:幅310×奥行310×390mm
・容量:18L
色も鮮やかなで使い勝手も良いので、2台目で快適に使ってます。
出典: 楽天市場
回転式|容器を回転させて撹拌
・分解方式:回転式
・サイズ:幅750×奥行770×高さ790mm
・容量:182L
土の上に置くタイプのコンポストよりはるかに使いやすいと思います、大きさも思ったより大きく感じました、でも安心して堆肥作りが出来そうです、ただ、今は冬季発酵もおもったより遅いと思うし来春が楽しみです、生ゴミが断然減りました。
(一部組み立てが不便だという意見があって心配しましたが、問題なく出来ました。)
出典: 楽天市場
回転式|時期をずらして2つ同時に堆肥化できる
・分解方式:回転式
・サイズ:幅660×奥行600×935mm
・容量:160L
電動生ゴミ処理機|大学との共同研究で開発された高性能電動コンポスター
・分解方式:電動生ゴミ処理機
・サイズ:幅400×奥行400×高さ780mm
・容量:1日2kg
電動生ゴミ処理機|2種類の堆肥を作り分けられる
・分解方式:電動生ゴミ処理機
・サイズ:幅268×奥行365×高さ550mm
・容量:1回約2kg(約6L)、1日約8kg(約24L)
何台目になるでしょうか、会社と自宅に各々備えておいて、夏場の草花や野菜の肥料に使っています。生ゴミを出さずに自然に帰して、野菜を食べることが出来るのでお気に入りです。
出典: Amazon
電動生ゴミ処理機|乾燥時間を自動で制御
・分解方式:電動生ゴミ処理機
・サイズ:直径215×高さ283mm
・容量:通常モード/1回最大約700g(約2.0L)節電モード/1回最大約400g(約1.2L)
以前から、「段ボールコンポスト」や「EM活性剤」を利用して生ゴミ処理を行っておりましたが、新しい方法にチャレンジしてます。乾燥した生ごみフードプロセッサーで砕いてからEM活性剤と混ぜ、数日寝かせてからプランターの土に埋めてます。生ゴミとEM活性剤だけの場合より土に混ざりやすいので処理時間の短縮に期待できます。
出典: Amazon
電動生ゴミ処理機|グッドデザイン賞を受賞
・分解方式:電動生ゴミ処理機
・サイズ:幅230×奥行270×高さ270mm
・容量:1回約500g(約1.4L)〜最大約1,000g(約2.8L)
6人の大食漢が居る家族です。嫁がギュウギュウに生ゴミを詰めてスイッチを押します。今までゴミの集積場まで週2持って行くのが私の仕事でしたが、今は超パリパリになったゴミは週1以下で軽くて匂いがなく助かります。最近は子供たちも毎日蓋を開け楽しんでいます。ありがとう!
出典: Amazon
段ボールコンポスト|ペットのふんも処理可能
・分解方式:段ボールコンポスト
・サイズ:-
・容量:-
生ごみも減り助かっています。出来た堆肥は庭の花壇に入れてトマト・きゅうりを育てています。収穫が楽しみです。
出典: Amazon
ミミズコンポスト|植物も同時に育てられる
・分解方式:ミミズコンポスト
・サイズ:幅660×高さ1,120mm
・容量:-
コンポストを使用する際の注意点
ゴキブリなどの虫対策
生ゴミにはゴキブリなどの虫が寄ってきますが、対策できます。市販のコンポストなら熱処理されており問題ありませんが、他人から譲り受けた場合は、コンポストをしっかりと洗浄し、熱処理しましょう。コンポストに生ゴミを入れたら、外から入ってくる虫や卵を産み付ける虫を防ぐために、防虫ネットで覆いましょう。特にベランダや屋外にコンポスターを置くときは、防虫ネットは必須です。虫がわいてしまったら、コンポスト内の温度を上げることで虫を退治できます。特に段ボールコンポストでは、発酵が盛んにおこなわれているときには40~50度程度まで発熱し、虫の卵などを殺してくれます。米ぬかや油、発効促進材などを投入するのも手です。
臭い対策
コンポストの種類によって、臭う頻度や臭いの種類が異なります。対策すれば、困ることはありません。嫌気性の微生物を使う密閉式のタイプは独特の酸っぱいようなにおいがしますが、密閉しているのでふたをあけたとき以外はほぼにおわないでしょう。段ボールコンポストとミミズコンポストは腐葉土のような土臭いにおいがしますが、不快なにおいではありません。ただしどのコンポストでも、微生物の分解速度を超えて生ゴミを入れてしまうと、腐ったような臭いが発生することがあります。生ゴミを入れる量や水分、かき混ぜ頻度などに気を使うことで防げるでしょう。
カビが発生しても大丈夫
カビが発生するのはよくないことだと思ってしまいがちですが、問題ありません。カビもごみを分解してくれる味方の一つです。白いカビは林で腐葉土を作るカビの仲間で、栄養たっぷりの堆肥を作ってくれます。黒いカビが生えて臭いにおいがするときはコンポストの環境が悪いかもしれません。水分を少なくして、油や米ぬかなどの促進剤を入れてやりましょう。コンポストに入れてはいけないもの
コンポストにはすべてのごみを入れられるわけではありません。分解しやすいもの、分解しにくいもの、入れてはいけないものがあります。ご飯や麺類、肉、魚などは分解しやすいです。人が食べるものはほとんどが分解しやすいものに入ります。分解しにくいのは玉ねぎやにんにくの皮、生米、カニなどの殻、卵の殻などです。分解に時間がかかるため、続けて入れないようにしましょう。割りばしやビニール、腐った生ごみなどは入れてはいけません。
コンポストで作った堆肥の使い方
- 植物を植える区画を軽く耕します。小石やいらない植物の根を取り除いておきましょう。
- 土壌酸度を測り、必要であれば、酸度を調整しておきます。
- 区画に必要な量の堆肥をまんべんなくまきます。
- 30cmくらいの深さまでクワを入れて、堆肥をなじませながら耕します。
- 畝立てをします。
- 2週間ほど経ったら、種まきや植え付けをします。
DIYバケツコンポストの自作方法
土中タイプのコンポスターの自作方法を紹介します。作り方は簡単です。2つ作っておいて、片方で分解を待つ間に、もう片方に生ゴミを入れていくと、時間を無駄にせずに済みますよ。- ふた付きのバケツ(大きいものが好ましい)を用意します。
- のこぎりで底を切り取ります。
- ばけつの半分を土に埋め、ふたをかぶせます。
- 生ゴミの水を切ってコンポストに入れ、上から軽く土をかぶせます。
- 週1回ほどかき回します。
- そのまま2カ月ほど放置すれば完成です。
補助金でコンポストを賢く購入
PARIS PARIS CUBE「自治体の購入助成金制度検索」
東京都千代田区の場合
対象となるのは、電気・ガスなどの動力を利用する機械式の生ゴミ処理機と手動式の生ゴミ処理機です。千代田区民であり、購入から1年を経過していなければ、受けられます。税込み購入金額の3分の2の金額が補助されます。限度額は3万円です。領収書と機械の保証書、千代田区民であることを証明する書類を用意して、申し込みましょう。千代田区「家庭用生ごみ処理機購入助成制度のご案内」
石川県小松市の場合
対象となるのは生ゴミ処理機1台、コンポスト2台までです。小松市民であり、小松市内の事業所で機器を購入した場合のみ、補助を受けられます。生ゴミ処理機とコンポストの補助金額は購入費用の半分です。生ゴミ処理機の限度額は3万円、コンポストは1台あたり5,000円です。領収書や銀行口座、印鑑などを準備して、申し込みましょう。小松市「生ごみ処理機・コンポスト等設置事業補助金について(家庭用)」