目次
小豆島のレモン農家さんを訪問してきました
2003年~会社経営の傍ら、小豆島でレモンを1,500本ほど栽培。遊休地を活用すべく、地域のグループでもレモンを栽培しています。貴重な国産レモンは大人気で、一度食べた人はリピーターになってくれるそう!
レモンの栽培カレンダー
育てやすい&珍しいレモンの種類
トゲなしレモン
レモンはトゲによって傷が付き、そこから病気に感染することがありますが、トゲなしレモンであればその心配はありません。若い木は少しトゲが出ますが、生長していくうちに小さくなっていきます。防風の手間が省けるので、初心者の人におすすめの品種です。最終樹高:2~3m
柑橘類はミカンやキンカンなどを庭に植えてきたのですが、トゲがどうにも鋭くだんだん世話をしなくなって行って…という感じだったので、今回家の建て替えを期にこちらを購入してみました。他に買ったものと同じように、しっかりした大きな苗が到着しました。しばらくは鉢植えで丁寧に育ててみます。 とりあえず鉢植えで栽培していますが、3月に植えてしばらく動きがなかった様子でしたが、その後少し新芽が伸びてたくさん花が咲き、結実しました。剪定と水遣り、肥料以外は自然に育ててみようと思い、とりあえず摘果せずに放置していたところ2つの実が残り、10月の今、まん丸の大きなレモンが2つ実っています。朝晩が寒くなってきたので本体の成長は緩やかになってきた様子。実が黄色くなるまでつけたままでおくか、寒さに備えて緑のままで実を取ってしまうか悩み中です
出典: Yahoo!ショッピング
リスボン
リスボンはトゲが小さく耐寒性も高いことから、とても人気の高い品種です。耐寒性にもっとも優れた品種で、関東以北でも栽培が可能!原産地はポルトガルで、樹勢が強く育て方によっては大木になります。ユーレカ(アレンユーレカ)
笠井さんの農園の畑で見たレモンはこの品種。ユーレカの枝分かれ品種がアレンユーレカで、どちらも果実はリスボンにとても似ています。種が少なく果汁の多いのが魅力。アレンユーレカはユーレカの枝分かれた品種で、アレンユーレカのほうがトゲが少なく育てやすいです。香りがよく高品質。農園では2年半ぐらい育てているそうです。最終樹高:2~3m
包装もとても丁寧で、届いた木もすごく元気でこれからが楽しみです。 何度かリピートして買っていますがいつも大変満足しています。 また機会がございましたらどうぞよろしくお願い致します。
出典: Yahoo!ショッピング
ビアフランカ
シチリア原産。耐寒性は中で、トゲは少なく育てやすい品種です。また、隔年結果が起こりにくく毎年安定して実を付けるのも魅力。果実は丸くて大きく、ユーレカと見た目が似ています。収穫は少し遅く冬季です。ピンクレモネード
果肉がピンクのかわいらしいレモンです。料理に添えれば簡単に華やかにしてくれます!種が少なくトゲの多い品種で、葉は班入りなので観賞用として室内で育ててもおしゃれですよ♪りのか(璃の香)
2015年に新しく登録された新品種。日向夏とリスボンレモンをかけ合わせてできた品種で、果汁が多く酸味が少ないのが特徴です。柑橘類に発病する「潰瘍病(かいようびょう)」に対して強く、初心者でも育てやすい話題の品種です。最終樹高:地植え/2~2.5m、鉢植え/1~2m
少し枝ぶりは小さいかなと感じましたが、元気が良く、春になると、よい枝、葉、それに花が咲きだしました、楽しみです。
出典: 楽天市場
ポンテローザ
一見レモンには見えないほどに大きい大型品種です。果実は通常のレモンの約4倍程度の大きさで、重さは1kgを超えるものが実ることもあります。じつは100年以上前から知られた長く親しまれている品種でもあります。サイパン
大きくて丸みのある実が付く品種。実は約400gまで大きくなることも!実の色は完熟状態でほんのりオレンジ色に色づきます。果汁をたくさん採るのを目的とするのであればこの品種がいいですよ。スイートレモネード
スイートレモネードはその名の通り、糖度10度にもなる甘いレモンです!そのまま食べてもいいですが、レモンの風味は残っているので、レモネードなどのジュースにするのもおすすめ。耐寒性に欠けるので、寒冷地は鉢植えで育てましょう。トゲありの品種です。最終樹高:2~3m
形の良い立派な苗が届きました。同封されてきた説明書はとても参考になりました。苗には鉢キャップが掛けてあり、大切に育てられてきたことが良くわかります。我が家のレモンとして大事に育てます。ありがとうございました。
出典: Yahoo!ショッピング
マイヤー
マイヤーはレモンとオレンジが自然交雑して誕生した品種。原産地は中国です。酸味がマイルドで香りが良く、お菓子作りなどにもよく使われます。リスボンなどの品種に比べて果皮がツルツルしており、冬場においしい実がなるのが特徴。・果実の大きさ: 約80g
・最大樹高: 2m~2.5m
母の日用で購入しました。届いた商品の写真が母から送られて来ましたが、花が沢山ついておりとても喜んでいました!!レモンの花はじめて見ましたが、ピンクと白のキレイな花でした(^^)大満足です!実がなるのが楽しみです!!
出典: 楽天市場
この他にもレモンの苗木を見たい方はこちら!
事前にチェック!レモンを地植えするときのポイント
Point1. レモンを地植えするのに適した場所は?
最近は温暖化の影響で、育てることができる地域が広がりつつあるので、まずはお住まいの地域の気温を調べてみるのがベターです。温暖な地であっても3年生以下の木は防寒をしてあげましょう。
また、風の当たらない場所に植えるのは、レモンにはトゲがあり、風の強い場所に植えるとトゲで実が傷付いてしまうためです。
そして、雨にも弱いので梅雨や秋の雨が多い季節は要注意。紀伊半島より東側の地域は雨除け等で対策しましょう。
Point2. 植え付け・植え替えの時期
植え付け時期は3~4月の春の季節。地植えでは植え替えは必要ありませんが、鉢植えにした場合は、基本的には3~4年に1度は植え替えるようにしましょう。植え替えをすることで、通気を良くして根詰まりを防ぐことができます。Point3. いい苗の選び方
苗木の良し悪しは今後の成長を左右するので、苗木選びはとっても大事!基本的には下記の項目をチェックしてください。- 葉が多く付いている
- 葉の色が濃い
- 枝が多く、主幹が太い
- 1年生以上の苗であること
レモンの木の植え付け手順
1. まずは土作り
土壌の種類はあまり選びませんが、土層が深く有機物を多く含む土が良いとされています。牛ふん堆肥や石灰を入れてよく混ぜましょう。2. 苗木の植え付け
根が張らないうちはしっかりと支柱立てをしてあげましょう。また、風に弱いので、風が吹く日は風よけもしてあげてください。3. 植え付けの間隔もポイント!
無農薬レモンを育てるためには草刈りが重要!そのため、笠井さんの農園では、草刈り機を入れやすいよう間隔を5~6m開けているそうです。地植えしたレモンの育て方
水やりのコツ
肥料の与え方
牛ふん堆肥を使用します。牛ふん堆肥は三大栄養素(窒素、リン、カリウム)がバランスよく含まれているので、土壌改良に役立ってくれます。草刈り
無農薬でレモンを育てる場合、草刈りは大切です。笠井さんの農園では2週間~1カ月に1度は草刈り機で草刈りを行っているそう。花が咲いたら?受粉は必要?
その理由は、レモンは四季なりで、夏(7~8月)や秋(9~10月)にも開花するため、樹が疲れてしまうからです。葉20~30枚に1果を目安に摘花するのがおすすめです。
なお、レモンは自家受粉のため、受粉作業は必要ありません。
レモンを種から育てることはできる?
レモンの木の冬越し対策
・内容量:12L
レモンの木の剪定方法
剪定の時期
剪定は植え付け・植え替えの時期と同じ3~4月です。剪定方法
日当たりを考慮して間引き剪定(透かし剪定)を行いましょう。みかんの木と同じように、葉の間を空けて日光がよく当たるように剪定します。剪定するポイントは、下を向いている葉を切るということ!そもそも日に当たっていない枝や葉は切ってしまっていいということです。
実が付きやすくなる剪定のコツ
枝を間引く際のポイントが二つあります。まず一つ目は、レモンは実を付けた枝は翌年には実がなりにくい性質を持っています。ですので、枝を間引くのであれば前年に実がなった枝から間引くのがいいですよ♪また、夏に伸びた枝に付いた花芽を摘芽すると、春に伸びた枝に付く実(秋に結実)が大きくなりやすいです。
レモンの収穫時期や成熟方法
また、レモンは樹上で成熟させると酸味が落ちるので、タイミングを見極めて収穫していきましょう。黄色いレモンであれば収穫してから3~4日追熟させることで、酸味が落ち着きます。
笠井さんは、絞った汁を冷蔵庫で保存し、お酢の代わりに使ったりもするんだとか。特に天ぷらにひとかけするのがおすすめとのこと!また、葉の香りもいいので、料理に添えて楽しむこともできます!!
レモンは挿し木でなく接ぎ木で増やす!
ポピュラーなのは種から育てたカラタチに接ぎ木する方法。自宅ですでに育てている柑橘類と接ぎ木をする場合は、5月頃に行うようにしましょう。
レモンの木の病害虫|トラブルQ&A
Q1. レモンの実がならない!?実が落ちる!
A. レモンの実がならなかったり、せっかくなっても実が落ちてしまったりしたときには、いくつか原因があります。どれも病気ではないため、そこまで気にする必要はありません。原因1. 木が若い
小さなレモンの木には、花は咲かせても実を大きくする力がありません。そのため、小さな実を付けても大きくなる前に落としてしまうことがあります。笠井さんも若い木は摘芽して、生長に力を使えるようにしているそうです。原因2. 隔年結果
柑橘類の果樹にみられる現象です。花がたくさん付いて豊作になる年と、実を付けても落としてしまい不作となる年があります。豊作となる年は力をめいいっぱい使い、疲れてしまうため、次年は力尽きて実を付けられなくなってしまうそうです。原因3. 葉が少ない
前年もしくはその年に葉が少ないと、実を付けるための力が蓄えられず、実を落としてしまうことがあります。これは主に剪定の失敗や、シカなどの害獣やアゲハの幼虫などが葉を食べることにより起こる現象です。原因4. 肥料が適切でない
レモンは有機肥料を好みます。土壌の栄養状態が悪いと、パワー不足で実を付けられないので、土壌改良を検討してみてください。Q2. レモンがかかりやすい病気とは?
A. 潰瘍病(かいようびょう)が主な病気です。柑橘類に多く発祥する病気で、細菌の寄生によって起こります。感染ルートは、ミカンハモグリガの食害のあとや風でこすれてできた傷口です。葉や果実に茶色い染みのような斑点ができ、ひどい場合は落葉します。
暴風ネットで風による傷が付かないようにするか、ミカンハモグリガの防除に努めることで防ぐことができます。
また黒点病やそうか病などにも感染します。
設置が容易で、使用しない時期は取り外すこともできます。
・サイズ:1×5m
・網目:4mm
以前にも購入して商品の良さを確認済み。安価の上、商品がしっかりとしていて簡単に風よけが完成しますし、丈夫で長持ち使うほどに商品良さが確認できお薦めです。
出典: Amazon
Q3. レモンの天敵!害虫にはどんな種類がいるの?
無農薬で育てる場合は、草刈りを2週間~1カ月の間隔で行い、虫を見つけたらすぐさま排除するなど、こまめな手入れが重要です。
Q4. レモンを好む害獣は?
A. 笠井さんの農園ではシカの被害があり、幼木を食べてしまうのだそう。網を設置しても入ってくる厄介な動物です。Q5. レモンをお手入れするときの注意点は?
レモンの木は鉢植え(プランター)でも育てられる?
レモンの苗木を鉢に植え替える方法
Step1. 苗木の根をカットする
苗木の根は植木鉢より一回り小さくなるようカットしましょう。Step2. プランターの底に鉢底石を敷く
通気性を高めるために、植木鉢やプランターの底に鉢底石を敷きます。Step3. 土は赤玉土と腐葉土を
土は水はけを良くするために赤玉土を入れてあげましょう。腐葉土も入れてよく混ぜてください。赤玉土についてはこちらの記事でも解説!