農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 種のプロに聞く!ネギの種類とおすすめ品種8選|増える・細い・太いものなど栽培しやすさで厳選!!

種のプロに聞く!ネギの種類とおすすめ品種8選|増える・細い・太いものなど栽培しやすさで厳選!!


ネギは種類も豊富で、焼き鳥・たこ焼き・鍋など、料理によって使い分けが可能!白くて長いネギ、緑で細いネギ、次々増えるネギなどさまざまですが、栽培が簡単な品種もたくさんあります。おすすめのネギの種類や品種の特徴から育て方のコツ、わかりやすい一覧も。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

松崎 英 監修者

株式会社グリーンフィールドプロジェクト

松崎 英

【株式会社グリーンフィールドプロジェクト】有機認証の中でも厳しいとされる「ヨーロッパ有機認証」を取得した、有機種子を輸入・販売。2017年には、日本の固定種を残すことを目的とした「SAVE THE SEED (セーブ・ザ・シード)プロジェクト」を開始。「有機栽培するなら、その種も有機種子であってほしい」という思いから、日本での有機種子の普及に尽力しています。 HP:http://gfp-japan.com/…続きを読む

Avatar photo ライター
柴﨑 光一

建築・インテリア学科卒の造園士×Webコンテンツクリエイター。 東京で建築、カナダのトロントで造園、その後カナダのハリファックスの大自然で植物と戯れながら、植物・庭・ガーデニングのWebコンテンツクリエイターを開始。 現在はヤシの木を主体とするドライガーデンの造園士とWebコンテンツ・ガーデニング商品の監修者としても活動中。日本での建築とカナダでの造園の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ワケギ

出典:写真AC
ネギには、白い部分が長い・緑の部分が長い、太さが太い・細い、栽培時期が長い・短いなど、とてもたくさんの種類があります。この記事では家庭菜園で育てやすいネギの品種と特徴、選ぶポイントなど、種のプロが紹介!栽培する場所や好みにあわせて、育ててみたいネギを選んでみてくださいね。

今回は種子販売会社「株式会社グリーンフィールドプロジェクト」で代表取締役を務める、松崎英(ひで)さんに、家庭菜園で育てやすいネギの種類についてお伺いしました!

教えて!ネギにはどんな種類があるの?

長ネギ
出典:写真AC
ネギは、ユリ科ユリ属またはヒガンバナ科(ネギ科)ネギ属の野菜で、世界では500種以上、日本在来のものでも何十種類もの品種があります。日本でよく栽培されているものは、白い部分の多い長ネギ、主に緑の葉を食べる葉ネギや球根ネギです。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
長ネギと葉ネギは別々に語られることが多いですが、品種の交雑がかなり進んでいて、遺伝的にはすみ分けはむずかしいのが現状です。

長ネギ(白ネギ)|寒冷地でも育てやすい種類

長ネギの収穫
出典:写真AC
白い部分が長く、加熱してその甘さと食感を味わうことが多い長ネギ。関東より北の地方では、葉ネギは寒さで枯れてしまうため、土寄せなどの工夫をしてでき上がった品種が長ネギといわれています。栽培は、春まきと秋まきの年2回できます。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
長ネギは白い部分が硬めで出荷に便利な品種が主流となり、昔の固定種のようなうまみの豊かなものが減っています。歯応えのある硬いネギが好きな人には、「ホワイトスター」や「夏扇」などがおすすめですよ。

代表的な長ネギの品種

  • 深谷ネギ:埼玉県深谷市を中心として栽培される長ネギの総称。白い部分がすらっと真っ直ぐに長く伸び、つやのある姿で、糖度が高く、繊維のきめ細やかさが特徴です。
  • リーク:地中海沿岸部が原産の長ネギ。白い部分から葉までが太くて長く、一枚一枚の皮が厚いので、歯応えと食べ応えがしっかりあるネギです。

長ネギの詳しい育て方はこちらをチェック


葉ネギ(青ネギ)|寒さに弱く、暖かい地域でよく育つ

葉ネギ
出典:写真AC
緑の細くて長い葉を、薬味やたこ焼きなどの具として食べられている葉ネギ。関東以南であれば、ほぼ一年中栽培できたり、一度植えると何度も収穫できたりと、葉ネギはプランター栽培や家庭菜園におすすめのネギの種類です。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
純粋な葉ネギの品種だけでなく、長ネギ系統の葉が硬い種類の若採りも増えてきています。ネギはもともと、葉の内側のトロッとした部分がおいしい野菜でした。しかし、長ネギ系統を葉ネギ系統に交配させていくうち、そのとろみのおいしいピュアな葉ネギ系統が見当たらなくなっているようです。

代表的な葉ネギの品種

  • 九条ネギ:京都の伝統野菜で、主に西日本で栽培される葉ネギ。香りが豊かで、料理や薬味に欠かせないネギです。
  • 博多万能ネギ:福岡県朝倉市で生まれたネギで、生でも煮てもおいしく、様々な料理に便利に使えることから万能ネギと名前がついたそうです。

葉ネギ(青ネギ)の詳しい育て方はこちらをチェック


球根ネギ|球根から育てる種類

ワケギ
撮影:AGRI PICK編集部
長ネギや葉ネギのようにネギ坊主や種ができず、球根で増えていく球根ネギ。収穫までの期間が短く、9月に植え付けたら10月には収穫が可能!土の中で株も増えていくので、葉ネギ同様、繰り返し収穫できます。

代表的な球根ネギの品種

  • ワケギ:葉がやわらかくおいしいネギ。西日本で栽培が盛んです。
  • アサツキ:日本に古くから自生しているネギの仲間。寒さに強いので、主に東北地方で栽培されています。
  • チャイブ(エゾネギ、セイヨウアサツキ):ハーブとして人気があるチャイブは、アサツキの変種。マイルドな風味が、料理の香りづけとしてよく使われます。種からでも球根からでも栽培ができます。

球根ネギの育て方はこちらをチェック


次々増える&収穫までが早い!おすすめのネギの種類

葉ネギとプランター
出典:Shutterstock
球根ネギは収穫までの期間が短く、栽培も簡単!株元から数センチ残して葉をカットすれば、2〜3回は繰り返し収穫ができますよ。

1. ワケギ

ワケギ
出典:写真AC
ラッキョウのような見た目の球根から育てるワケギ。ネギと玉ねぎの交配によって生まれた品種ですが、鼻にツンとくる辛みがなく、ネギ独特の臭いが苦手な人でも食べやすいですよ。

ワケギの栽培・収穫時期の目安

植え付け収穫
8月下旬〜9月10〜11月、翌3〜4月

ワケギの栽培のコツ

植え付けてから約1カ月ほどで収穫できるワケギ。1回目の収穫後に追肥をすると、ぐんぐんとまた生長し、20日前後でまた収穫が可能です。植え付けるときは、外側の茶色の薄皮や古い根を取ってから、球根のとがっている方が上に向くようして植えましょう。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
土の中で分球して増えていくワケギですが、夏の暑い時期になる前に一旦球根を掘り起こして日陰で保管しておくと、初秋にまた植え付けができます。

おすすめのワケギの球根


2. アサツキ

アサツキ
出典:写真AC
アサツキは、先までピンと伸びたハリのある緑の葉が特徴。辛味が強く、香りや食感もいいので、薬味やお好み焼きなどの具としても好まれています。

アサツキの栽培・収穫時期の目安

植え付け収穫
8月下旬〜9月10〜11月、翌3〜4月

アサツキの栽培のコツ

球根そのものに多くの水分が含まれているので、水を与え過ぎると球根が腐ってしまうことも。少し乾燥気味で育てるのが失敗しないコツですよ。

おすすめのアサツキの球根

アサツキ 球根

・内容:200g(1袋)

料理に使い分けOK!白&緑の葉がおいしいネギのおすすめの種類

長ネギ
出典:写真AC
長ネギの栽培は、白い部分が土から露出しないよう、生長にあわせて株元に土寄せしていく必要があります。プランターでの栽培は難しく、土の深さが十分にある広い場所や畑で育てましょう。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
スペースがあって、土寄せする手間もかけられる人であれば、ネギの栽培は難易度が高いわけではありません。寄せた土の通気性を良くし、土崩れもしにくいような土を準備することが大切です。

3. 汐止晩生ネギ

焼き鳥とビール
出典:写真AC
一本の太いネギが、10〜15本ほどに分かれながら育つので、収穫量が多くてお得な汐止晩生ネギ。白い部分がほかの長ネギと比べるとやわらかく、焼き鳥などにして食べると絶品!ただし、栽培期間がとても長い品種なので、辛抱強さが必要です。

汐止晩生ネギの栽培・収穫時期の目安

種まき収穫
4〜5月中旬/春まき
9月中旬〜10月中旬/秋まき
翌5月/春まき
翌々5月/秋まき

汐止晩生ネギの栽培のコツ

生長がゆっくりな汐止晩生ネギは、春にとう立ちしやすく、そうなるとさらに生長が鈍くなり栄養も花に取られてしまいます。ネギ坊主が根本の脇から見えてきたら、切り落としましょう。切り落としたネギ坊主は、天ぷらにするとおいしいですよ!

おすすめの汐止晩生ネギの種


4. 下仁田ネギ

下仁田ネギ
出典:写真AC
丸々と太った短く白い部分と、幅広い濃緑の葉が特徴の下仁田ネギ。加熱すると独特の甘みが強くなり、やわらかい食感ととろみがしっかり味わえます。鍋料理などにおすすめ!
GFP松崎さん
GFP松崎さん
群馬県下仁田町でしか、うまく育たたないともいわれていますが、本当においしいネギなので育ててみる価値はあると思います!

下仁田ネギの栽培・収穫時期の目安

種まき収穫
4月/春まき
9月/秋まき
翌1月/春まき
翌12月/秋まき

下仁田ネギの栽培のコツ

ほかの長ネギとは違って、過度な土寄せを嫌う下仁田ネギ。暑さと寒さには強いですが多湿には弱いので、水はけと通気性が良い土で育てるのがベストです!

おすすめの下仁田ネギの種


5. 九条太ネギ

九条ネギ
出典:写真AC
一般的な九条ネギよりも、さらに白い部分が太く、葉も肉厚な九条太ネギ。白い部分から葉先までやわらかく、ネギ独特の香りが強いのが特徴です。気温の変化に強く生育旺盛で、育て方も簡単!
GFP松崎さん
GFP松崎さん
地面から複数本伸びて生長するので、収穫量が多いネギです。とろみが強く、甘くておいしいですよ。

九条太ネギの栽培・収穫時期の目安

植え付け収穫
3月下旬〜4月中旬9〜10月

九条太ネギ栽培のコツ

干し苗を植え付けるときは、球根についた枯れた葉や根を取り除き、根から20cm程度の長さに切りそろえてから植え付けます。植え付け穴には、先にわらを入れてから苗を植え付けると、水はけが良くなります。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
もともと種をつけていた品種であっても、夏に休眠期に入るタイプの九条ネギ系統は、ラッキョウのような球根ができます。これを干して作った干しネギ(苗)は発根も良く、たくさん葉をつけます。夏から秋にかけて販売されるので、見つけたらぜひ栽培してみてください。

おすすめの九条太ネギの苗

九条太ねぎ 干しねぎ挿し苗

・サイズ:9cmポット(2個セット)

6. 伯州一本太葱

長ネギ
出典:写真AC
伯州一本太葱はとろみがとても強く、口当たりの良さが特徴のネギ。一本立ちの白い部分はやわらかく、収穫時期になると硬く締まり、緑の部分と白い部分の色がくっきりと分かれます。

伯州一本太葱の栽培・収穫時期の目安

種まき収穫
4月/春まき
9月中旬〜10月中旬/秋まき
翌3〜5月/春まき
翌5〜7月/秋まき

伯州一本太葱の栽培のコツ

白い部分が太く長く生長する伯州一本太葱は、植え付けてから約3週間後から収穫1カ月前までの間に、土寄せを4〜5回に分けて行います。また植え付けるときは、植え付け穴の中にわらを敷いて通気性と排水性を良くしましょう。

寒冷地でも育てやすい!おすすめのネギの種類

長ネギと雪
出典:写真AC
氷点下になる寒冷地で育つネギの品種もあります。ただし、ネギの発芽と生育適温度は20℃前後。極寒日が続くようであれば、わらを敷いたり、マルチングをしたりして保温するといいですよ。
GFP松崎さん
GFP松崎さん
基本的に長ネギは、寒冷地でも育てやすい品種ですが、その中でも寒さに強いのが、「加賀太ネギ」の系統です。

7. 加賀一本太ネギ

すき焼き
出典:写真AC
氷点下でも凍結して枯れることがない加賀一本太ネギは、病害虫の被害も少なく、栽培しやすい品種です。肉質がやわらかめで甘く、すき焼きなどの鍋料理にあいます。

加賀一本太ネギの栽培・収穫時期の目安

種まき収穫
3月中旬〜4月中旬/春まき
8月下旬〜9月中旬/秋まき
11月〜翌3月/春まき
翌6月下旬〜9月/秋まき

加賀一本太ネギの栽培のコツ

加賀一本太ネギは、土中の温度が10℃以上にならないと発芽しません。春まきの場合、3月にまだ肌寒いようであれば早まきはできるだけ避け、暖かくなる4月以降に種まきしましょう。

おすすめの加賀一本太ネギの種

加賀一本太葱 種

・内容:9ml(約1,500粒)

8. 岩槻ネギ

ネギ
出典:写真AC
埼玉県さいたま市岩槻区で栽培される岩槻(いわつき)ネギは、白い部分が短い葉ネギに分類される品種ですが、7〜8本ほどのとても太い葉ができるのが特徴的。身がやわらかく、油といためて食べると風味が豊かになりおいしいです。極寒期を避ければ、一年を通して栽培できます。

岩槻ネギの栽培・収穫時期の目安

種まき収穫
3月中旬〜10月5月中旬〜翌1月

岩槻ネギの栽培のコツ

岩槻ネギは、暑さと乾燥に弱い品種。5月以降の種まきの場合、収穫が真夏になるので、半日陰になる涼しい場所で栽培するのがコツです。

おすすめの岩槻ネギの種

岩槻ネギ 種

・内容:1dl

松崎さんおすすめ!栽培しやすいネギの種類別 栽培時期一覧

ネギの品種名ネギの種類種まき収穫
ワケギ球根ネギ8月下旬〜9月10〜11月、翌3〜4月
アサツキ球根ネギ8月下旬〜9月10〜11月、翌3〜4月
汐止晩生ネギ長ネギ4〜5月中旬/春まき
9月中旬〜10月中旬/秋まき
翌5月/春まき
翌々5月/秋まき
下仁田ネギ長ネギ4月/春まき
9月/秋まき
翌1月/春まき
翌12月/秋まき
九条太ネギ葉ネギ3月下旬〜4月中旬 9〜10月
伯州一本太葱長ネギ4月/春まき
9月中旬〜10月中旬/秋まき
翌3〜5月/春まき
翌5〜7月/秋まき
加賀一本太ネギ長ネギ3月中旬〜4月中旬/春まき
8月下旬〜9月中旬/秋まき
11〜翌3月/春まき
翌6月下旬〜9月/秋まき
岩槻ネギ葉ネギ3月中旬〜10月5月中旬〜翌1月

育てやすい&増える!おいしいネギの種類や品種を知ろう

刻みネギ
出典:写真AC
太さや色、味の違いから、一本立ちや球根で増えるなどの育ち方の違いまで、ネギにはたくさんの品種があります。ネギの種類や特徴を知ると、料理へのおいしい使い分けもできて便利です。育ててみたいネギの種類を見つけて、栽培とフレッシュなおいしさを楽しんでくださいね。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 種のプロに聞く!ネギの種類とおすすめ品種8選|増える・細い・太いものなど栽培しやすさで厳選!!