目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、10月に栽培をスタートできるおすすめの野菜の種類を菜園のプロ・福田先生にピックアップしてもらいました。
10月に植える野菜の特徴・栽培の注意点とは?
しかし、気をつけなければいけないのが、タイミングを逃さずに種まきをすること。10月に入ると日増しに秋が深まっていき、上旬と下旬では気温差が出てきます。同じ種をまいても収穫期が大幅にずれてしまうこともあるのです。
10月は気温の変化に注意して、栽培をスタートさせましょう!
ここでは、10月前後に植え付け・種まきができる野菜の種類を紹介します。
9月に植えるおすすめの野菜
ハクサイ(白菜)
▼ハクサイの詳しい栽培方法はこちら!
レタス
▼レタスの詳しい栽培方法はこちら!
ナバナ(菜花)
ザーサイ
▼ザーサイの詳しい栽培方法はこちら!
タカナ(高菜)
のらぼう菜
▼のらぼう菜の詳しい栽培方法はこちら!
シュンギク(春菊)
▼シュンギクの詳しい栽培方法はこちら!
11月に植えるおすすめの野菜
秋まき品種のキャベツや遅まきのタカナなどであれば、11月からでも栽培は可能です。苗を植え付ける際は、穴あきポリトンネルで防寒対策をしましょう。キャベツ(秋まき)
▼キャベツの詳しい栽培方法はこちら!
遅まきのナバナ(菜花)やタカナ(高菜)
10月に「苗植え」スタート!おすすめの野菜5選
イチゴ
特徴
葉も果実も見た目がかわいいイチゴは、ベランダや玄関先での家庭菜園にもおすすめ。大粒のものや四季なりのものなど、品種が豊富なので好みで選べるのもうれしいポイントです。栽培のコツ
イチゴの栽培は、70cmの畝幅で2条植えが目安。春になったら、ぼかし肥料を1平米あたり200g追肥します。イチゴは、アブラムシとハダニがつきやすいので注意しましょう。
イチゴの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
露地栽培:越冬後、翌5月加温できる温室があれば、露地栽培よりも生育の早い促成栽培が可能。12月から5月まで、長期間収穫することができます。
福田先生おすすめのイチゴの品種
ニンニク
特徴
秋に種球を植え、越冬後、5月に収穫します。電気炊飯器の保温機能を使えば、人気の黒ニンニクが2週間で作れますよ!栽培のコツ
ニンニクは、畝幅70cmで5条植えが目安。春になったら、ぼかし肥料を1平米あたり200g追肥します。サビ病にかかりやすいので注意しましょう。
ニンニクの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
翌5月福田先生おすすめの品種
レタス
特徴
9月に種まきして育苗していた苗を植えると、冬には収穫できます。栽培のコツ
レタスは、畝幅70cmで2条植えが目安。春になったら、ぼかし肥料を1平米あたり200g追肥します。アブラムシやナメクジなどの害虫がつきやすいので、防虫トンネルで対策しましょう。
レタスの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
12月~翌1月福田先生おすすめの品種
間引いたツケナ類
特徴
9月に種まきしたコマツナ、ミズナ、カラシナ、ベカナなど、いわゆるツケナ類の間引き芽を利用します。10月に移植することで、時間差で11月に収穫できます。栽培のコツ
ツケナ類は、畝幅70cmで5条植えが目安。春になったら、ぼかし肥料を1平米あたり200g追肥します。アブラムシやヨトウムシ、カブラハバチ、ナガメなどの害虫に注意しましょう。
コマツナとミズナの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
11月福田先生おすすめの品種
タアサイ
特徴
「タアサイ」はアブラナ科の葉野菜。冬になると、ロゼット状に葉が寝て、直径30cmほどになります。柔らかな葉で、クセやアクのなく、幅広い調理に使えます。栽培のコツ
タアサイは、畝幅70cmで3条植えが目安。春になったら、ぼかし肥料を1平米あたり200g追肥します。つきやすい害虫は、アブラムシやヨトウムシ、カブラハバチ、ナガメなど。栽培時には防虫トンネルが必須です。
収穫時期
11月~翌1月外葉から、葉かき収穫すると春まで採ることができます。
タマネギ(極早生品種)
特徴
中生~晩生品種のタマネギは、9月中旬以降に種まきし、11月に苗を植え付けます。ですが、極早生の品種は9月上旬に種まきするため、10月に定植することが可能です。極早生品種は新タマネギとしても知られ、みずみずしく辛みが少ないのが特徴。長期の貯蔵には向かないため、収穫後は早めに消費しましょう。栽培のコツ
苗の状態で越冬させるタマネギは、穴あきのポリトンネルを設置し、寒さ対策をします。さらに、畝にマルチをかけると乾燥が防げます。タマネギの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
翌3月中旬~4月下旬福田先生おすすめの品種
10月に「種まき」する!おすすめの野菜5選
エンドウ
特徴
サヤエンドウ、スナップエンドウ、実エンドウの3種類があります。どれも越冬させ、翌年の春に収穫します。実エンドウは、豆ご飯に!スナップエンドウは甘みのある味わいで、さやごと食べられ、冷凍保存も可能です。栽培のコツ
エンドウは、細畝で1列植えにします。栽培には支柱が必要です。肥料は基本的に要りませんが、翌春さやがなり始めたら追肥します。ハモグリバエ、ヨトウムシ、アブラムシといった害虫がつくので、防虫トンネルを利用しましょう。
収穫時期
翌4~5月福田先生おすすめの品種
ソラマメ
特徴
野菜の中では、もっとも大きな種子が採れるソラマメ。ゆでても焼いてもおいしく、豆ご飯にするのもおすすめ!冷凍保存ができるので、大量に収穫しても安心。栽培のコツ
ソラマメは、幅70cmの畝で中央に1列植えにします。冬の間は、両脇にホウレンソウやミズナなどと混植するとスペースの有効活用に。支柱は必要ありませんが、春に大きく伸びたら紐を張って支えましょう。さやが生ったら、追肥します。害虫はアブラムシに注意。
ソラマメの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
翌4~5月福田先生おすすめの品種
秋まきキャベツ
特徴
秋に種をまいて越冬後、翌年の春に収穫します。秋まきキャベツは、春まきより早く収穫できるのが魅力です。栽培のコツ
畝幅70cmで、40cm株間の1条植えにします。肥料は1平米あたりぼかし肥料を300gと、草木灰を70g与えます。アブラナ科のキャベツは、ナメクジ、アオムシ、ヨトウムシといった害虫に狙われやすいので、必ず防虫トンネルを掛けましょう。
キャベツの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
翌4~5月福田先生おすすめの品種
長ネギ
特徴
長ネギは栽培期間が長い野菜です。秋に種をまき、越冬と夏越しを経て、秋に収穫します。栽培のコツ
畝幅70cmで、15cm株間の1条植えにします。肥料は1平米あたりぼかし肥料を300gと、草木灰を70g与えます。害虫は、ヨトウムシがよく見られます。ヨトウムシは日中株元の土に潜んでいることが多いため、割りばしなどで掘り出し捕殺しましょう。
長ネギのの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
収穫時期
翌7~12月福田先生おすすめの品種
秋まきカブ
特徴
秋に種をまき、年明けの厳寒期に収穫します。栽培のコツ
畝幅70cmで、9515マルチを張り、15cm株間の5条植えにします。肥料は、ぼかし肥料を300gと草木灰を70g与えます。カブの主な害虫は、カブラハバチとヨトウムシです。種まきをしたらすぐに防虫トンネルを設置しましょう。
カブの詳しい栽培方法はこちらの記事で!