目次
- ハクサイ栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
- 大きめのプランターでゆったり育てよう!ハクサイ栽培のポイント
- 夏に種まき、冬に向かって育つ!ハクサイのプランター栽培の特徴・時期・気温
- プランター栽培にぴったり!ハクサイのおすすめ品種
- ハクサイ栽培を始めるときの準備|必要なプランターのサイズや土・肥料の種類など
- ハクサイの種まき方法1|ビニールポットに種をまいて育苗&プランターに植え付ける
- ハクサイの種まき方法2|プランターへ直まきする
- プランターでのハクサイの育て方|水やり・追肥・収穫のタイミングなど
- 次の種まきに使える!プランターでハクサイの種を採ってみよう
- ハクサイの栽培が終わったら?プランターの土をリセットする方法
- おいしいハクサイをプランターで育てよう!
ハクサイを畑や庭で育てたい人はこちら
農業でハクサイにチャレンジしたい人はこちら
ハクサイ栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中!
関連サイト
Facebook 「Hanna-papaの菜園日記」
2019年5月以前のブログ 「Hanna-papaの菜園日記 2」
著書
『プランターで有機栽培1』(農文協)
『プランターで有機栽培2』(農文協)
大きめのプランターでゆったり育てよう!ハクサイ栽培のポイント
- プランターで栽培するハクサイの種まきは8月
- 10号の丸形プランターで大きめサイズのハクサイが1株、65型の長方形プランターでミニハクサイ2株が栽培可能
- プランター栽培中のハクサイは、朝夕の1日2回たっぷり水やりする
- 肥料が多いと虫が付きやすいので、大きめのネットでの防虫対策は必須
- ハクサイの収穫時期は11~1月。結球して硬く締まってきたらOK!
夏に種まき、冬に向かって育つ!ハクサイのプランター栽培の特徴・時期・気温
プランターで育てるハクサイの栽培時期
・植え付け:9月
・収穫:11~1月
※年間平均気温が、15~20℃の温暖(中間)地基準
種まきの時期が遅くなるとハクサイが結球しない
プランターで育てるハクサイの栽培適温
15~20℃程度ハクサイ栽培に適したプランターの置き場所
ベランダでプランター栽培を始めるときの注意点はこちらの記事をチェック
プランター栽培にぴったり!ハクサイのおすすめ品種
プランターで育てやすい!ミニハクサイの品種
CRお黄にいり|歯切れの良さと鮮やかな黄色の芯が特徴
プチヒリ|シャキットした食感で甘みが強い!
早く収穫できる!早生系のハクサイの品種
郷秋50日|約2カ月程度で収穫できる標準サイズのハクサイ
ハクサイ栽培を始めるときの準備|必要なプランターのサイズや土・肥料の種類など
ハクサイの栽培に適したプランターのサイズや深さ
大きめのハクサイを育てる場合は、深さのある丸型の10号プランター(ポット)で1株、ミニハクサイなら、長方形のプランターで2株育てられます。大きめのハクサイを1株栽培するのにおすすめ!丸形プランター
直径30×高さ30cm程度の、深さのある丸型の10号鉢(プランター)がおすすめです。複数株育てたいときは、同サイズのプランターの数を増やして、1株ずつ育てましょう。・サイズ:直径31.5×高さ32.6cm
安定感があります。縁がしっかりしてて持ちやすいです。底が上がっているので、直接熱が伝わらない作りが良いです。スリットで植物が健康に育つし、自宅の10号鉢はすべてこれにしてます。
出典: 楽天市場
ミニハクサイが2株栽培できる!おすすめの長方形プランター
幅65×20×20cm程度の65型プランターなら、ミニハクサイを2株育てられます。・サイズ:幅65×奥行23.5×高さ19cm
・容量:12L
ハクサイのプランター栽培におすすめの土・鉢底石
プランターのハクサイが元気に育つ野菜培養土
プランターの底に敷く鉢底石や赤玉土の記事はこちら
ハクサイのプランター栽培におすすめの肥料
プランターのハクサイが元気に育つ油かす
・内容量:700g
マンションのベランダで少しの植物を育てていますが、施肥が悩みの種です。発酵の未熟な肥料をやると、独特の臭いが出て、苦情の種になります。この「おまかせは」は臭いも最小で、助かります。効果も良いようで、野菜や花が良く育ち重宝しています。
出典: Amazon
防虫ネットはプランターを囲える大きめサイズを選ぼう
ハクサイは虫が付きやすい葉物野菜なので、防虫ネットが必要です。葉を大きく広げて育つハクサイの生長を妨げないように、プランターの周りを大きく囲む防虫ネットを使いましょう。プランター栽培中のハクサイを害虫から守る!最適な防虫ネット
・サイズ:幅75×奥行40×高さ60cm
ステイホームで、子供とベランダ園芸を楽しむために買いました。
以前、虫がついたことがあったので、虫予防のために買いましたが大正解でした。
虫がつかない一方、日当たりや風通しは問題なく、
うまく生育しており、買って良かったです。
稲も育ててますが、網の背丈が若干足りません。
縦横の長さはそのまま、もう少し高さが高いものもあるとありがたいです。
出典: Amazon
おすすめの防虫ネットや張り方について詳しい記事はこちら
ハクサイの種まき方法1|ビニールポットに種をまいて育苗&プランターに植え付ける
Step1. 育苗ポットにハクサイの種をまく
- 3号(直径9cm)程度の育苗用ビニールポットに、野菜培養土を入れます。
- 中央に直径5cm、深さ1cm程度の穴をつくり、その中にハクサイの種が重ならないよう3粒程度まきます。
- 少し土をかぶせてから、種が浮いてこないように優しく水やりをします。
- ハクサイが発芽して本葉が出始めたら、一番元気な苗を1本残してほかは間引きしましょう。
- 育苗中のハクサイに本葉が5~6枚付いたら、プランターに植え付けましょう。
育苗ポットについて知りたい方はこちら
ハクサイの苗を購入する場合
種まきからの栽培に自信がない場合は、園芸店などでハクサイの苗を購入してからプランターに植え付けると簡単です。苗選びの際は、以下のポイントに気を付けましょう。・緑色が濃いもの
・葉に虫食いや傷みがないもの
・節間が間延びしていないもの
・本葉が3~4枚付いているもの
Step2. ハクサイの苗をプランターに植え付ける手順
- プランターの底に5cm程度の高さまで鉢底石を敷き、その上に培養土を8分目の量まで入れます。
- プランターの中央に、育苗ポットから取り出したハクサイの苗の根鉢がすっぽり入る程度の穴をあけ、水を注いで土を湿らせます。
- ハクサイの苗を穴に植え付けて、手のひらで軽く鎮圧し、苗を安定させます。
- ジョウロを使う場合は細めの穴で、シャワーヘッドの場合はミスト状にして、たっぷり散水します。
- 虫の被害を防ぐため、植え付けと同時に防虫ネットでプランターを囲みましょう。
ハクサイの種まき方法2|プランターへ直まきする
ハクサイの種をプランターにまく手順
- 鉢底石と土を入れたプランターに直径5cm、深さ1cm程度の穴をあけ、ハクサイの種を3粒程度まきます。長方形のプランターでミニハクサイを2株育てる場合は、種をまく穴の間隔を20cm程度あけましょう。
- 種をまいて土をかぶせたら、手で軽く鎮圧し、優しく水やりをします。
種まき後、すぐに防虫ネットを!
プランターでのハクサイの育て方|水やり・追肥・収穫のタイミングなど
Step1. プランターの土の表面が乾いたら、たっぷり水やり
Step2. ハクサイの中心が結球し始めたら追肥
ハクサイの株の中心が結球し始めたら、油かすを与えます。株に直接触れないように、一握り程度まきましょう。肥料の与え過ぎは、害虫を呼び寄せる原因になる
ハクサイには、アブラムシやアオムシ、ヨトウムシやシンクイムシなどが付きます。いずれも肥料に含まれるチッ素が多いと虫が付きやすくなるため、与え過ぎには注意が必要です。水やりの際は葉の両面や茎などを細かくチェックして、見つけたらすぐに捕殺しましょう。プランターのハクサイを狙う害虫についての関連記事はこちら
Step3. ハクサイが硬く締まってきたら収穫!
安藤流!プランターで育てるハクサイの冬越し対策
次の種まきに使える!プランターでハクサイの種を採ってみよう
ハクサイの種を採る手順
- ハクサイの花が咲いたら、房が付くのを待ちます。
- 房が茶色く枯れたら収穫し、1週間程度天日干しして、房から種を取り出しましょう。1つの房から10~20粒程度の種が採れます。
- 種を乾燥剤と一緒に封筒や清潔なビンなどに入れて、冷暗所で保管します。