ライター AGRI PICK 編集部 AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
出典:写真AC
観葉植物を増やす方法として、よく耳にする「取り木」「株分け」。実際はどのようにして行えばよいのかわからない…という人も多いと思います。
そこで今回は、取り木と株分けの方法について、観葉植物のプロ・白田仁さんに詳しくレクチャーしてもらいました。画像付きでステップごとにわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
取り木・株分けについて観葉植物のプロに聞きました 白田 仁さん 撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷 画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階 OPEN:12:00-20:00 TEL/FAX:03-3467-0788 E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp 定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック! 取り木とは? 出典:写真AC
取り木とは、植物を増やす方法のひとつです。挿し木では増やせない植物や、貴重な種類の植物を繁殖させたい場合によく用いられます。
取り木には、茎や枝の一部を土に埋めたり、部分的に傷をつけてそこから発根させたりするなどいくつか種類がありますが、観葉植物では、親株の幹や茎の表皮を一部はぎとり、その部分から発根させてクローンを増やす「環状剥離」という方法が一般的です。
また、取り木は、植物を増やすテクニックの中では最も成功率が高い方法であり、失敗しても親株へのダメージが少ないのがメリット。幹や枝の一部をそのまま発根させて増やすため、挿し木のように大きくするまでに時間がかからないのも魅力です。
デメリットとしては、細めの幹や茎を使うと誤って折ってしまったり、刃物で表皮をはぐのに少しコツが必要だったりする点があげられます。
取り木の時期 多くの観葉植物の生育が旺盛になる、5月末~梅雨入り前が取り木に適した時期です。
取り木ができる観葉植物の種類 樹木タイプの観葉植物が取り木に適しています。代表的なものでは、シェフレラ、ゴムの木(フィカス)、ユッカなどがあります。また、アンスリウムなどの気根が出る植物も取り木で増やすことができます。
育て方はこちらの記事で! まずは取り木に必要なものを準備! 撮影:AGRI PICK編集部
取り木に挑戦する前に、まずは必要なものを用意しましょう。
ミズゴケ 表皮をはいだ取り木部分に巻き、乾燥を防いで発根を促します。
ミズゴケは、取り木をする前に一晩水に浸けて十分湿らせておき、水をしぼってから使用します。
プロトリーフ 水苔(圧縮タイプ)
チリ産の高い品質のミズゴケです。圧縮されているため封入時は500gですが、水分を含ませると約40Lになります。 ・内容量:500g
ミズゴケの戻し方や使い方はこちらの記事で詳しく紹介しています! ビニールシート ミズゴケが取れないように、ビニールシートで固定します。薄過ぎると強度がないため、ある程度の厚みがあり、発根が確認できるように透明なものを使いましょう。食品の保存に使うファスナー付きのプラスチックバッグや培養土のビニール袋などを利用するのもおすすめです。
ビニールタイ ビニールシートを幹や枝に留めるために使用します。カッター付きのワイヤー入りビニールタイを使うと、片手でも簡単に巻き付けられるので作業効率がアップ。ビニールタイがない場合は、ひもでもOKです。
高儀 TAKAGI 園芸用 ビニールタイ
カッター付きなので、簡単にカットできる園芸用のビニールタイです。 ・サイズ:100m
カッター 取り木をする際、幹や枝の表皮をきれいにはぎ取るために使います。
はさみ ビニールシートやひもをカットするのに使用します。
発根剤(ルートン) 発根のスピードを早め、活着も良くする発根剤です。初心者に特におすすめなのは、粉状の発根剤「ルートン」。何もつけないよりも約2倍の早さで根が出ます!
住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン
取り木などの発根を促進させる、植物成長調整。表皮をはいだ箇所に塗付します。 ・内容量:15g
筆 ルートンなどの発根剤を取り木部分に塗付する際に使用します。
発根剤(メネデール) こちらも定番の発根剤「メネデール」。発根を促進させるほかにも、弱った株の栄養剤としても使えます。液状なので、取り木部分に水やりをするときに、水に溶かして使います。
メネデール
植物の生長に欠かせない鉄を、根から吸収されやすいイオンの形で含む植物活力剤。発根を促して元気な株に育てます。取り木のほか、種まきや植え付け、植え替えから弱った時の活力アップなど、あらゆる場面で活躍! ・内容量:100ml
失敗しない!観葉植物の取り木の方法|シェフレラで挑戦 撮影:AGRI PICK編集部
今回はシェフレラを使って、取り木の方法を解説していきます。生長と共にに全体のバランスが崩れてしまったため、剪定も兼ねての取り木です。
取り木をする箇所はどこでもOK。剪定を兼ねているのであれば、切り戻したい部分のすぐ上で行いましょう。カッターを使うので、念のため軍手をすると安心です。
シェフレラの詳しい育て方はこちらの記事で! Step1. 取り木部分に溝を入れる 撮影:AGRI PICK編集部
まずは皮をはぐ部分にカッターで切れ込みを入れ、目安をつけます。表皮をはぐ部分の長さは、幹や枝の直径の2倍ほどが目安です。この皮をはぐ部分の長さが短か過ぎると、発根する前に皮が再生して失敗してしまいます。
Step2. 表皮をはぐ 撮影:AGRI PICK編集部
溝をつけた部分の表皮を、カッターでぐるりと削り取りましょう。皮を取ると、幹や枝の芯(薄い緑色の部分)が見えてきます。丁寧に少しずつ削っていくのが上手に皮をはぐコツです。
Step3. 発根剤(ルートン)を塗る 環状剥離をした箇所に、発根剤(ルートン)を筆で塗布します。根は切り口の上部分から生えてくるため、発根剤も上部を重点的に塗ると効果的です。
Step4. ミズゴケを巻き付ける 撮影:AGRI PICK編集部
皮をはぎ取った箇所に、水気をしぼったミズゴケをすき間のないようにしっかりと巻き付けます。ミズゴケの量は、多めにするとベター。ミズゴケの量が多いと保水性も上がるため、水やりの回数が少なくて済むからです。
Step5. ビニールシートを巻く 撮影:AGRI PICK編集部
ミズゴケの上からビニールシートをかぶせて巻き付けます。
Step6. ビニールシートを固定する 撮影:AGRI PICK編集部
シートの下部分をビニールタイで巻き付けて固定させます。ミズゴケが下からもれ出ないよう、しっかりと巻きましょう。
シートの上側は、水やりがしやすいように少し開いた状態にします。
Step7. 発根までの管理 撮影:AGRI PICK編集部
風通しの良い場所で管理し、発根まで待ちましょう。シェフレラの場合は、取り木部分に根が出るまで数カ月かかります。
ミズゴケは乾かないように、常に湿った状態をキープしてください。発根を促進させるために、水に溶かした発根剤(メネデール)を与えると良いでしょう。
Step8. 取り木部分をカット 撮影:AGRI PICK編集部
ビニールシートの外から発根が確認できたら、取り木した部分を切り取ります。ビニールタイで巻き付けた箇所のすぐ下をカットしましょう。その後は、発根した根をくずさないよう、水苔を付けたまま鉢に植え付けます。
プロの裏技!ミズゴケ代用テクニック 撮影:AGRI PICK編集部
ミズゴケがないという場合も大丈夫!白田さんに、用土を代用した取り木の方法を教えてもらいました。
必要なものは、育苗ポットとひも、赤玉土(小粒)、はさみ、カッター、ホチキスです。
Step1. 育苗ポットに切れ目を入れる 撮影:AGRI PICK編集部
取り木部分にフィットさせるために、ポットに切れ目を入れます。ポットの縁から鉢底穴までまっすぐにはさみでカットしましょう。
Step2. ポットに吊りひもをつける 撮影:AGRI PICK編集部
ポットを枝にかけて固定するために、ホチキスでひもを取り付けます。用土の重みでひもが取れないように、2~3箇所留めておくと安心です。
Step3. ポットを巻き付ける 撮影:AGRI PICK編集部
環状剥離した部分にポットを巻き付けます。鉢底穴から用土がもれないように、しっかりフィットさせてください。
Step4. ポットの切れ目部分を留める 撮影:AGRI PICK編集部
ポットを切り離した部分をホチキスで数カ所留め、つなぎ合わせます。
Step5. ひもを枝にかける 取り木部分より上にある枝に、ポットのひもをかけます。重みで落ちないように、しっかりとしばりましょう。
Step6. 用土を入れる ポットに用土を入れます。取り木に使用するのは、雑菌が少なく栄養分のない赤玉土がおすすめです。環状剥離した部分が隠れるまで入れてください。
Step7. 水やりする 撮影:AGRI PICK編集部
最後にたっぷりと水やりしたら完了です!この後はこまめに水やりをして、用土が乾かないように注意しましょう。
株分けとは? 出典:写真AC
株分けも、取り木と同じく植物を増やすための方法のひとつです。大きくなり過ぎた株のボリュームを減らしたいときや、鉢をサイズダウンさせたいとき、株の新根を出させてリフレッシュさせたいときにも株分けは有効な手段となります。
株分けは、挿し木や挿し芽よりも増やせる数は少なくなりますが、失敗が少ないのがメリットです。
株分けの時期 植物の生育が旺盛になる初夏がベストタイミングですが、5月末~9月であればOK。ただし、猛暑になる時期は植物が弱っているため避けましょう。
株分けができる観葉植物の種類 土中で新しい株を横に伸ばし、成長点を増やしていくタイプの植物が、株分けに適しています。代表的なものでは、ネフロレピス、ストレリチア、ソテツ、アジアンタム、クワズイモ、アスパラガス、シュロチク、スパティフィラム、ハオルチア、ユーフォルビアなどがあります。
育て方はこちらの記事で! まずは株分けに必要なものを準備! 撮影:AGRI PICK編集部
スムーズに株分けができるように、あらかじめ作業に必要な道具をそろえておきましょう。
用土 使用する用土は、観葉植物用の培養土がベストです。野菜や草花用の培養土しかないという場合は、赤玉土(小粒)と半々に混ぜ、排水性を高めましょう。
植え替え用の鉢 株分けをして、植え替えるために用意します。鉢の大きさは、株の一回り大きいものにすると、充実した良い根鉢に育ちます。それ以上大きいオーバーサイズの鉢に植えると、新しい用土の部分に新根が均等にまわらず、充実した根鉢にならないので注意しましょう。
鉢底ネット ネットを敷くことで、鉢底穴から用土が流出してしまうのを防ぎます。害虫の侵入防止にも。
鉢底石 水はけと通気性を高めるために、用土の下に敷きます。
プロトリーフ かる~い鉢底石
天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。 ・内容量:2L
アルミ線 鉢底ネットが鉢穴からずれないように、穴に留め付けるために使用します。
はさみ 根鉢を切り分けたり、古葉をカットしたりするのに使います。
クラフト用ナイフ 鉢から根鉢を抜きやすくするために使用します。
植え替え専用ツールもおすすめ! 植え替え名人S 400 No.1241
根の張った鉢の植替えや移植作業に便利なツール。よくしなるステンレス製で、鉢のカーブによく沿います。根に引っかかっても切り進められるギザ刃付き。 ・サイズ(約):刃巾/18cm、刃長/25cm、柄長/15cm
剪定ばさみ 太い根を切り分けるときにあると便利です。
観葉植物の株分けの方法とコツ|ネフロレピスで解説! 撮影:AGRI PICK編集部
今回はネフロレピス・ツデーを使って、株分けの方法を解説していきます。生長により、鉢の中で根鉢が回り切ってぱんぱんになっている状態です。植え替えを兼ねて、株分けを行います。
ネフロレピスの詳しい育て方はこちらの記事で! Step1. 新聞紙で床をカバーする 株分けをすると、用土や古葉などが落ちて床が汚れがち。作業の前に、新聞紙やシートで床をカバーしておきましょう。
Step2. ナイフですき間を作る 撮影:AGRI PICK編集部
根鉢と鉢の間にナイフや植え替え用のツールを差し込んで、すき間を作り、根鉢を抜けやすくします。
Step3. 鉢を叩いて根鉢をゆるめる 撮影:AGRI PICK編集部
根が回りきっていて、Step2の作業でも根鉢が抜きづらい場合は、株をしっかり押さえながら木ヅチなどで鉢の縁を上から何度か叩いてみましょう。鉢に瞬間的に強い衝撃を与えると、根鉢がゆるんで抜けやすくなります。
Step4. 切り分ける箇所を確認する 撮影:AGRI PICK編集部
実際に株分けする前に、切り分ける箇所を確認しておきます。株を分ける際は、それぞれ新芽(成長点)が3~4個以上残るように切り分けるのがポイントです。それ以上に細かく分けると、株の体力がなくなって枯れてしまうことがあるため注意します。
Step5. 株を切り分ける 撮影:AGRI PICK編集部
鉢から抜き取った根鉢をはさみやナイフで切り分けます。根鉢が緩い場合は手で分けることもできますが、根が密な場合や根茎を切ることになる場合は、剪定ばさみを使いましょう。
Step6. 古葉を取り除く 撮影:AGRI PICK編集部
植えられた状態では取りにくい、株元などにある古葉は、この機会に取り除いておきましょう。
Step7. 鉢に植え付ける 撮影:AGRI PICK編集部
分けた株をそれぞれ植え付けます。鉢底穴より少し大きめにカットした鉢底ネットをアルミ線で固定し、鉢底石を敷いたら鉢の中心に株を置き、新しい用土を入れていきます。
Step8. 灌水する 最後に水やりをして完了です。鉢底穴から流れ出るくらい、たっぷり水をあげましょう。
株分け後の管理 撮影:AGRI PICK編集部
株分け直後の植物は弱っています。できるだけ寒暖差の少ない、明るい半日陰で管理するようにしましょう。また、風通しの良い場所に置いてあげると光合成の生産性がアップし、病気にもかかりづらくなります。
取り木と株分けでお気に入りの観葉植物を増やしてみよう! 出典:写真AC
取り木と株分けは失敗が少なく、初心者でもトライしやすい増やし方です。お気に入りの観葉植物を確実に増やしたいときには、ぜひ試してみてください!