目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ローゼルとは?
白い花と真っ赤な実
実を包んでいる赤い部分は食べられる
ローゼルの花言葉
ローゼルの花言葉は「新しい恋」や「常に新しい美」です。ローゼルの育て方!種まきや植え付けのコツは?
栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
種まき | ● | ● | ||||||||||
植え付け | ● | ● | ||||||||||
肥料 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
収穫 | ● | ● |
種まき
ローゼルは発芽に20℃前後必要で、時期は4~5月です。十分に暖かくなってからでないと失敗しやすいですが、かといって遅まきになると、果実が収穫できないこともあります。寒さが心配な場合は、室内の温度管理できる場所で育苗するといいでしょう。ポットに種まきして、種が軽く隠れる程度の土をかぶせたら、土が乾かないように水やりしながら発芽を待ちます。うまくいけば1~2週間程度で芽を出します。
植え付け
植え付けは5~6月に行います。時期が遅れると、果実を付ける前に寒さで枯れてしまうこともあるため、注意してください。地植え:腐葉土や堆肥を混ぜ込んだ、水はけのいい肥えた土へ植え付けます。
鉢植え:花や野菜用の園芸用培養土か、赤玉土と腐葉土を6:4くらいの割合で混ぜて植えましょう。
1~2mの高さになる植物なので、倒れないように支柱を立てておきます。また、ローゼルは連作障害を起こす植物です。前の年とは違う場所で育ててください。
日当たり
水やり
鉢の表面が乾いたら、たっぷりと水やりしましょう。地植えした場合は基本的に水やり不要ですが、何日も雨が降らないときは人の手で水を与えてください。肥料
植え付けから収穫まで、肥料を切らさないようにしましょう。緩効性の肥料を1~2カ月に一度、株元へ施してください。もしくは、液体肥料を2週間に一度与えてもOKです。害虫
アブラムシやハダニが発生することもあります。殺虫剤などを使わない防虫の方法や自然派農薬などについては、この記事で確認を!
ローゼルの実や種の収穫方法
ホウ・ガク・実を分ける
主に食用として利用されるのは、外側の実を包んでいる赤いホウと、ギザギザしているガクの部分です。収穫したローゼルを丸ごと水洗いしたら、内側に入っている実は除いて、ガクとホウを分けましょう。尖っていないほうの下半分を包丁で切り、中に入っている種を取り出します。切った断面に割り箸を当てて、尖っているほうに向かって押し出すと、作業が簡単です。
種を採って、ローゼルを増やそう!
春に植えたローゼルは冬に枯れてしまうので、挿し木ではなく、種まきで増やします。次の年もローゼルを育てたいなら、実の中の種を採取してみましょう。
種を取るタイミングの目安は、花が咲いてから45~60日後です。早く採取しすぎた種は、うまく発芽しないこともあるので、しっかり熟したものが取れるまで待ちましょう。
ローゼルの食べ方&レシピ|生・加熱・乾燥OK!
生のままハーブティーや塩漬けにしても
ガクとホウは、そのまま生食できます。かなり酸味が強いですが、料理の彩りや味のアクセント、塩漬けなどにして調味料代わりにも使えます。ハーブティーにする場合ははちみつを入れるのがおすすめ!ハイビスカスティー(ローゼルティー)
千切りにしたローゼルのホウとガクを、耐熱カップにたっぷり入れ、熱湯を注いだらふたをし、3~5分蒸らします。そのままだと酸っぱいので、お好みで砂糖やはちみつを加えましょう。とっても簡単に作れて、色や香りなどにも癒やされます!出典:クックパッド「ハイビスカスティー(ローゼルティー)」
塩漬け
煮沸消毒した瓶に、種を取り出したローゼルのホウとガク、ローゼルに対して10%の塩を入れ、軽く振ってなじませます。2~3日冷蔵庫で寝かせたら完成です。ご飯と一緒に食べたり、おにぎりの具にしたりと、梅干しと同じ使い方ができますよ。塩を多めにすれば常温保存も可能!出典:クックパッド「ローゼルの塩漬け」
加熱しても鮮やかな色のまま
ローゼルとリンゴのジャム
種を取り出したローゼルのホウとガクを、皮をむいて細かく切ったりんご、砂糖と一緒に煮詰めます。材料の分量はお好みで調整OK!りんごと砂糖を加えることで、ローゼルの酸味がやわらぎ、ほどよい甘酸っぱさになります。出典:クックパッド「鮮やかな♪ローゼルとリンゴのジャム」
乾燥させると長期保存できて便利
葉も食べられるって本当?
ガクとホウに比べると利用される機会は少ないですが、ローゼルの葉も食べることができます。ゆでた葉に醤油と砂糖を加えるだけのトロトロおひたしや、サッと天ぷらにしても甘酸っぱさが残りおいしいです。ローゼル|Q&A
Q1. ローゼルに効能や副作用はある?
ローゼルには、疲労回復によいと言われているクエン酸が含まれており、ビタミンCも豊富に含有されています。ほかにも、体内の過剰なナトリウムを体の外に排出する作用するカリウムや、ポリフェノールであるアントシアニンも含まれています。
ローゼルには特に副作用はありませんが、血圧降下剤のお薬を飲んでいる方は、血圧が下がりすぎる可能性があるため注意が必要です。
Q2. ローゼルはプランターでも育てることができる?
ローゼルはプランターでも育てることができますが、1~2mの高さになる植物なので、プランターが小さいと、すぐに水枯れを起こしています。株間を十分に空けて、大きいプランターで育てましょう。
Q3. ローゼルに摘心は必要?
ローゼルの草丈が1m以上になったら摘芯が必要です。ハサミなどで、茎や葉を草姿を整えます。果実を収穫したい場合は、花芽は切らずに、枯れた葉や伸びすぎた枝を切りましょう。
Q4. ローゼルは挿し木で殖やすことはできる?
ローゼルは、挿し木によって増やすことができます。新しい茎を取り、先端の1~3枚ほどを残して、下の葉を取り除きます。切り口を斜めに切り取って、水分を吸収する面積を増やします。生育期間中であれば、いつでもできます。
Q5. 収穫後のローゼルの保存方法は?
収穫したローゼルを生のまま保存したい場合は、新聞紙かキッチンペーパーに包んでから、ビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存します。3~4日保存可能ですが、なるべく早くジャムやシロップにして保存しましょう。
長期保存したい場合は、電子レンジや天日干しなどでしっかり乾燥させてから、保存袋や瓶に入れて保存します。