ライター AGRI PICK 編集部 AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
出典:PIXTA
園芸店やホームセンターなどでよく見かける「水苔(みずごけ)」。コチョウランやシンビジウムなどの洋ラン栽培には欠かせない水苔ですが、実は観葉植物にも便利に使える資材なのです。
この記事では、園芸用の乾燥水苔の戻し方や用途について紹介します。また、実際の使用例として、水苔を使った「ビカクシダ(コウモリラン)」の板付テクニックも紹介!100均とホームセンターの水苔の比較もしてみました。ぜひチェックしてみてくださいね!
水苔について教えてくれたのは 白田 仁さん 撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷 画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階 OPEN:12:00-20:00 TEL/FAX:03-3467-0788 E-MAIL:[email protected] 定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック! 水苔とは 撮影:AGRI PICK編集部
水苔には、植え込み材などに使われる乾燥水苔と、育てて楽しむ生きた水苔があります。今回は、乾燥タイプの水苔について紹介します。
園芸用の乾燥水苔 撮影:AGRI PICK編集部
水苔は、湿地帯で自生するコケ植物の一種です。ぎっしりと生えた葉の細胞に大量の水分を蓄え、保持する性質があるため、乾燥させたものが植え込み材などに利用されています。また、乾燥水苔を水で戻すと、弾力のあるフワフワとした質感になり、程よい通気性も生まれます。
園芸用の乾燥した水苔は、ブロック状に圧縮したものが多く販売されていますが、ほかにも圧縮せずに袋詰めされたものもあります。圧縮していないタイプは水で戻す際に水苔がちぎれにくく、ふんわりとした良い状態で使用することができます。ただし、カサがあり輸送コストがかかるため、圧縮タイプよりも高価になります。上の画像の水苔は、左の圧縮タイプが約150gで600円ほど、右の非圧縮タイプは約100gで2,500円ほどの価格でした。
観賞用の生きた水苔も 撮影:AGRI PICK編集部
水苔には、乾燥させたもの以外に、みずみずしい姿を楽しむ観賞用の生きた水苔もあります。生水苔は、ここ数年ブームになっている苔テラリウムや、苔玉、盆栽などに使用されます。
苔テラリウムの作り方はこちらの記事で紹介しています! 水苔の使い方|戻し方や用途・余ってしまったときは? 撮影:AGRI PICK編集部
ここからは、乾燥水苔の戻し方や、観葉植物の栽培における水苔の使い方などについて紹介していきます。
水苔の戻し方 撮影:AGRI PICK編集部
今回は、こちらの「超圧縮タイプ」の乾燥水苔を使って、戻し方の説明をします。乾燥した状態での重さは約150g、水で戻すと約12Lの容量になります。
Step1. 袋から出し、トレーなどに入れる 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
水苔を袋から取り出し、トレーなどの容器に入れます。
乾燥水苔をちぎって使うと、短くバラバラになって弾力もなくなってしまいます。その結果、水苔にすき間ができにくくなり、通気性も悪くなる要因に。圧縮タイプの乾燥水苔は、丸ごと水で戻すことをおすすめします。
Step2. 水苔に水をかける 撮影:AGRI PICK編集部
水苔の上から、水をまんべんなくかけます。水の量は、1gあたり10mlほどが目安です。今回使ったのは約150gの乾燥水苔なので、1.5Lの水を使用。大きな計量カップがなかったため、300mlずつ5回に分けて上から注ぎました。水をかけると水苔がみるみる膨らんでいき、あっという間に全ての水が吸収されました。
Step3. 中までしっかりと水を浸透させる 撮影:AGRI PICK編集部 ▲1日おいた水苔
撮影:AGRI PICK編集部
1日おいたところ、水分を吸って膨れ上がり、高さも乾燥時の約2倍になりました。この状態でも使えそうですが、中心まで水が浸透していないこともあるため、じっくりと時間をかけたほうが安心です。
水苔は芯までしっかりと水を含ませることで、弾力が出て乾燥もしにくくなります。かたまりのまま上下をひっくり返し、さらに水を1.5L足しました。
Step4. 軽くほぐしたら出来上がり! 撮影:AGRI PICK編集部 ▲2日おいた水苔
撮影:AGRI PICK編集部 ▲ほぐした後の水苔
2日おいたことで、隅々まで水が染みわたり、ふかふかの状態になりました。手に持ってギュッと握ると、じゅわっと水が染み出るくらいの湿り気具合です。水苔がちぎれないよう、手で軽くほぐしたら出来上がりです!
水苔はどんな用途に使える? 水苔は、土の代わりに植物の植え込み材として使うことができます。また、樹木タイプの観葉植物を取り木で増やすときに、樹皮をはいだ部分の保護材としても活躍します。さらに、ビカクシダなどの着生植物を板付する際に、株を活着させる目的にも使用することも。ガーデニングでは、ハンギングバスケットの内側に敷き詰めることで、土の流出を防ぎ、水持ちを良くすることができます。
水苔を使った取り木の方法はこちらの記事で!水苔の代用テクニックも!! 水苔が余ったら? 水苔が使い切れずに余ってしまったら、天日干しにしてよく乾燥させ、圧縮せずにそのままビニール袋に入れて保管しましょう。再利用する際は、また水で戻して使います。
未使用の水苔でも、数年経つと劣化してしまいます。使用する分だけ購入するようにし、余った水苔もできるだけ早めに使い切るようにしましょう。
水苔で育てられる観葉植物の種類は? サラセニア 画像提供:白田仁
筒状になった葉「捕虫葉」がユニークな食虫植物「サラセニア」。サラセニアは湿地で自生しており、乾燥にはとても弱い植物です。土栽培では常に鉢土を湿らせておく必要がありますが、水苔を植え込み材にすると、水やりの管理が楽になるのでおすすめです。
サラセニアの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
ダバリア 画像提供:白田仁
シダ科の観葉植物「ダバリア」は、水を好みます。水切れすると枯れてしまうため、注意が必要。植え込み材に水苔を使うと、水持ちを良くすることができます。
ダバリアの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
ビカクシダ(コウモリラン) 画像提供:白田仁
自生地のジャングルで、貯水葉(ちょうすいよう)をほかの樹木に貼り付けて生きる、着生植物の「ビカクシダ(コウモリラン)」。水苔に活着させて板付すると、自生地のようなワイルドな雰囲気を楽しめます。板付の方法は後ほど紹介します!
ビカクシダの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
ネオレゲリア 画像提供:白田仁
ロゼット状に展開する葉の中心に、水をためて吸水するというユニークな性質を持つ「ネオレゲリア」。ネオレゲリアも水を好むため、保水性に優れた水苔が植え込み材としてよく使われます。
ネオレゲリアの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
ウツボカズラ 画像提供:白田仁
まるでつぼのように見える補虫袋が特徴の「ウツボカズラ」。ウツボカズラの水やりは少々コツが必要なため、初心者は根腐れさせて枯らしてしまうことも。保水性と通気性のバランスが良い水苔で育てると、失敗が少なくなります。
ウツボカズラの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
ディスキディア 画像提供:白田仁
チェーンのように連なる、ぷっくりとした小さな葉が魅力の「ディスキディア」。そんなディスキディアが健全に育つには、優れた排水性を持ちながら、ある程度の保水性のある植え込み材が必要です。水苔はその条件に合うことから、ディスキディアの栽培にも適しています。
ディスキディアの種類や詳しい育て方は、こちらの記事をチェック!
プロ直伝!水苔でビカクシダ(コウモリラン)を板付にする方法 画像提供:白田仁
ここからは、水苔の使用例として「ビカクシダ(コウモリラン)」の板付方法を紹介します!日々多くの観葉植物を扱っている白田さんが、板付のコツを教えてくれました。
ビカクシダを板付にする時期は、5月下旬~梅雨入りまでがベストです。生育が旺盛になるので、根をいじっても影響が少なく、活着しやすくなります。
板付に必要なもの 撮影:AGRI PICK編集部
水苔 水苔は水に浸けて戻しておきます。
ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g
【商品名】 ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g 【商品説明】 ・パッケージ重量: 0.141 kg ・ランの植込み材料として最適なハイグレード水苔 【サイズ】 高さ : 10.11 cm 横幅 : 12.90 cm 奥行 : 24.61 cm 重量 : 170.0 g
ビカクシダ(コウモリラン) 今回使ったのは、ビカクシダの中でも最もメジャーで入手しやすい「ビフルカツム」。板付にしやすい小さめの株です。
ヘゴ板 「板」の部分には、ヘゴ板を選びました。ヘゴは通気性と保水性に優れ、凸凹している表面に根が入り込みやすいことから、板付には最適の素材です。
ヘゴ板
インドネシア産のヘゴを板状に加工。使いやすいMサイズです。 ・サイズ:縦30×幅20cm
ビニールひも ビカクシダが活着するまで、ビニールひもで巻いて固定します。
ビカクシダが根付くまで、約1年ほどとかなり時間がかかります。麻ひもなどの天然素材は、腐ったり劣化して切れてしまうことがあるため、ビニールひもがおすすめです。また、ビニールひもはツルツルしているので、外すときも簡単。針金は、貯水葉を傷つけやすいので避けたほうが無難です。
はさみ ビニールひもを切る際などに使用します。
太めの針金 ヘゴ板をつるすためのフックにします。細過ぎると重みで曲がってしまうため、ある程度太いものがベター。今回は、太さが約3mmの針金を使いました。
ワイヤーカッター 針金を適度な長さにカットするために使います。
ペンチ 太い針金は手で曲げにくいため、ペンチを使いましょう。
キリ ヘゴ板に、針金を通す穴をあけるために使用します。
新聞紙 作業台が土で汚れないように、新聞紙でカバーしましょう。
Step1. ヘゴ板をカットする 撮影:AGRI PICK編集部
ビカクシダの大きさに合うように、ヘゴ板を適当な大きさにカットします。ヘゴ板は厚みがあって硬いため、ノコギリがあると便利。
Step2. 針金をカットする 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
フックにするために針金をカットし、加工しやすいようにペンチを使って一旦伸ばします。
Step3. 針金を曲げ、装着位置の目安をつける 撮影:AGRI PICK編集部
針金を真ん中で曲げ、取り付ける位置の目安をつけます。
Step4. 針金の両端を曲げる 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
針金の両端をペンチで曲げます。曲げる部分は、ヘゴ板の厚みよりも長くなるようにしましょう。このとき意識したいのが、曲げる位置をそろえること。左右で異なると、つるしたときに板が傾いてしまいます。物差しなどできちんと計測し、マジックで曲げる位置をマークしておくと確実です。
Step5. ヘゴ板にキリで穴をあける 撮影:AGRI PICK編集部
針金を通す位置に、キリで穴をあけます。
Step6. 針金を差し込む 撮影:AGRI PICK編集部
あけた穴に針金を差し込みます。
Step7. 針金の先端を折り曲げ、余分な部分をカットする 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
ヘゴ板を裏返し、出ている針金を曲げて固定します。さらに、余分な部分をワイヤーカッターでカットしたら、土台の完成です。
Step8. ビカクシダを鉢から抜き取る 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
ビカクシダを鉢から抜き取ります。プラ鉢は、剪定(せんてい)ばさみで切れ込みを入れると手早く株を取り出せます。
Step9. 土をほぐして落とす 撮影:AGRI PICK編集部
根に付いた土を手でほぐしながら落としていきます。
Step10. 残りの土を水で洗い落とす 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
根についている残りの土は、水で洗い落とします。
Step11. ヘゴ板に水苔を載せる 撮影:AGRI PICK編集部
ヘゴ板の上に水苔を載せます。量はできるだけ多めに使うのがポイントです。水苔のボリュームがあるほど水持ちがアップし、ビカクシダの根張りも良くなります。こんもりと盛り付けましょう。
Step12. ビカクシダを水苔の上に載せる 撮影:AGRI PICK編集部
水苔の上にビカクシダを載せます。手で軽く押さえるようにし、位置を決めましょう。
Step13. ビニールひもを巻き付ける 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
ビニールひもをぐるぐると巻き付け、ビカクシダと水苔をヘゴ板に固定します。ビカクシダは、貯水葉の上からひもで巻いて押さえましょう。新葉が生えてくる生長点には、ひもがかからないように注意してください。
Step14. 板付の完成! 撮影:AGRI PICK編集部
ビカクシダの板付の完成です!新しい貯水葉がビニールひもの上を覆いつくし、株がぐらつかなくなったら、ひもは取り除いてOK。水やりは、ヘゴ板ごと水にドボンと浸けるか、シャワーでかけましょう。
ビカクシダの種類や詳しい育て方は、こちらの記事で紹介しています! 水苔にカビが生えたときの対処法は? 出典:写真AC
植え込み材にした水苔に、カビが生えてしまったら気になるもの。カビの原因や防ぐ方法はあるのでしょうか?
ここでは、そんな困った水苔のカビ対策や原因について、観葉植物のプロに聞きました!
水苔にカビが生える原因 水苔は、湿っている時間が長過ぎるとカビが生えてしまいます。特に、湿度が高くなる梅雨時は要注意です。また、風通しの悪い場所で水を頻繁に与えると、水苔が乾くのが遅くなり、カビが生えやすくなるので注意しましょう。
水苔は湿りっぱなしにしないことが大事です。乾く時間があれば、カビが生えにくくなりますよ。 植え込み材に水苔を使う場合は、鉢のふちギリギリまで入れるとカビ対策になります。ウォータースペースをつくると鉢内で湿気がこもり、水苔の乾きが遅くなりますが、鉢のふちの高さまで入れると乾きやすくなるのです。ただし、水やりする際は、水があふれないように気をつけてくださいね。
水苔にカビが生えてしまったら カビが生えてしまった部分は手で取り除きます。または、歯ブラシなどでカビを削り取るのもおすすめです。
水苔にカビが生えても、植物には何の影響もありません。見た目が気になる場合は、取り除きましょう。
水苔はどこで販売されている?100均とホームセンターを調査! 撮影:AGRI PICK編集部 ▲左が100均の水苔、右がホームセンターの水苔
オンラインストアで購入することができる水苔ですが、実際に手に取って見てみたいという人もいるかと思います。そこで、編集スタッフが実店舗を調査してみました。向かったのは、気軽に買い求められる100均ストアと、本格的な園芸用品がそろうホームセンター。どのような種類があるのか、またそれぞれの水苔に違いはあるのか?など、詳しくレポートします!
100均ストアのセリアやダイソーにも、水苔は販売されている? まずは、近場にある100均ストアのセリアとダイソーから。セリアでは、園芸コーナーで袋詰めになった水苔が、1種類だけ販売されていました。ダイソーは、多くの園芸用品を扱う大型店でしたが、残念ながら今回は水苔は発見できず。同じダイソーでも、店舗や時期などによって、水苔の扱いの有無があるのかもしれません。
ホームセンターには何種類かの水苔が 次に、ホームセンターをチェック。園芸用品の用土コーナーに、水苔が並んでいました。圧縮タイプのみでしたが、少なめの容量から大容量のものまで、数種類の水苔がそろっていました。
100均とホームセンターの水苔を比較! 100均の水苔と、ホームセンターの水苔に違いはあるのでしょうか?それぞれ購入し、比較してみました!
形態と容量 100均の水苔は、乾燥した状態で約45g。軽く固められ、袋詰めになっていました。ホームセンターの水苔は、ブロック状にギュッと圧縮されており、乾燥した状態で約150gでした。
価格 100均の水苔は、もちろん税込110円!ホームセンターでは、税込404円で水苔を購入できました。種類によっても価格は変わると思いますが、150gほどで400~600円程度のものが多いようです。
色や臭い 撮影:AGRI PICK編集部 ▲左が100均の水苔、右がホームセンターの水苔
パッと見でよく分かる、両者の違いは色合いです。100均の水苔は緑色で、ホームセンターのものはベージュ色をしていました。さらに、気になったのは臭いです。100均のものは、い草のような強めの臭いがしました。ホームセンターの水苔は、鼻を近づけて嗅ぐとかすかにカビのような臭いがしました。
水で戻した状態の見た目 撮影:AGRI PICK編集部 ▲左が100均の水苔、右がホームセンターの水苔
撮影:AGRI PICK編集部 ▲左が100均の水苔、右がホームセンターの水苔
それぞれ10gずつ、100mlの水で戻した状態で比較してみました。ボリューム的にはあまり違いは見られません。ほぐしてみると、ホームセンターの水苔のほうが一本一本長さがあり、ふんわりとしています。100均の水苔はパラパラと短く、粉状のカスも多く見られました。
水の含み具合と感触 撮影:AGRI PICK編集部 ▲100均の水苔
撮影:AGRI PICK編集部 ▲ホームセンターの水苔
ホームセンターの水苔は、あっという間に全ての水を吸収。一方、100均の水苔は吸い込みが悪く、全ての水を吸収するまでに時間がかかりました。
一日おいて比較したところ、ホームセンターの水苔のほうがふんわりとしていました。100均のものは、水を含んでいるものの、ちょっとパサついた感じがしました。手でギュッと握ると、硬い茎のようなものがチクチク当たって気になります。ホームセンターの水苔も茎状のものが少し混じっていますが、水分でふやけており、握ってもチクチクしませんでした。
100均とホームセンターの水苔を比べた感想 価格の面では100均の水苔のほうがお得ですが、水の吸い込み具合や質感などを比較すると、ホームセンターのほうが優れていると感じました。また、水苔1本1本の長さもあるのでまとまりが良く、使いやすそうです。自分が使うなら、ホームセンターの水苔を選びます!
水苔が緑になる理由は?など…水苔に関するQ&A 出典:写真AC
ここでは、観葉植物のプロ・白田さんに、水苔に関する疑問について聞きました。
Q. 水苔の色が緑になるのはなぜですか? 水苔が日に当たると、藻類が発生して緑色になることがあります。藻類がついても、植物に悪影響はないので放置していても大丈夫ですよ。
Q. 余った水苔を土に混ぜて使っても良いでしょうか? OKですが、水苔を土に混ぜると保水性がかなり上がります。一般に販売されている観葉植物用の培養土は、水持ちを考慮されているものが多いので、水苔を混ぜると排水性が悪くなってしまいます。水持ちが良くなり過ぎると根腐れの原因になるため、観葉植物の土に水苔は混ぜないほうが安全です。
水苔を使いこなそう! 出典:PIXTA
植え込み材や板付のクッション材、取り木部分の保護など、さまざまな用途に使える水苔。水で戻すだけと使い方も簡単で、土よりも清潔感があるのも魅力です。水苔をぜひ賢く使いこなしてみてくださいね!