農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 化成肥料のメリットデメリットって?種類やおすすめの使い方も解説

化成肥料のメリットデメリットって?種類やおすすめの使い方も解説


化成肥料は、有機肥料に比べて即効性があり、必要なときに必要な栄養素を植物に補ってくれる便利な肥料です。しかし、不適切な使い方をすると土の通気性や保水性が悪化したり、地下水の汚染につながったりします。化成肥料を安全に使用するために、デメリットや使用上の注意を知っておきましょう。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、現在はWebライターとして活動中。多肉植物・観葉植物の魅力にはまり、鉢が増えていく日々。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


肥料をまく人

出典:写真AC
化成肥料は、野菜や果物、花木、観葉植物など、幅広い植物の栽培に用いられる肥料です。”化成”というワードから人工的で体に悪そうなイメージを持たれがちですが、自然界に存在する原料で作られており、適切に使用すれば人体に悪影響をおよぼすことはありません。この記事では、化成肥料の特徴や有機肥料と比べたメリット・デメリット、種類、選び方などを紹介します。

化成肥料とは?

化成肥料
出典:写真AC
1粒の中に植物の三大栄養素である窒素、リン酸、カリウムのうち2つ以上の成分を含む複合肥料を化成肥料といいます。原料には空気中の窒素や自然界に存在するリン鉱石、カリウム鉱石などの無機物が用いられ、これらを化学的に加工したり粒状に成形したりして作られています。

ちなみにリン鉱石とは、大昔の動物の死骸やフンが長い年月をかけて化石化したもののことです。カリウム鉱石は、海水が蒸発して海底に溶けていたカリが岩石化したものをいいます。いずれも自然界に存在する物質ですが、化学的な処理を加えて複数の成分を合成して作られることから化成肥料と呼ばれています。

肥料の基礎知識|有機肥料や化学肥料との違い

肥料は、動物性(鶏ふん、牛ふんなど)および植物性(堆肥、腐葉土など)の有機物を原料にした「有機肥料」と、化石燃料や鉱物などの無機物を原料にした「無機肥料(化学肥料)」の2種類に大きく分けられます。
原料主な肥料の例メリットデメリット
有機肥料動物や植物由来の有機物油粕、魚粉、骨粉、鶏ふん、牛ふん、草木灰など・土壌改良効果あり
・肥料成分のほかにミネラル分を含む
・肥効が長く続く
・肥料やけが起こりにくい
・品質が安定しない
・効き目が表れるまでに時間がかかる
・体積あたりの肥料成分が少ない
・植物の肥料利用率が少ない
・臭いが強い
・価格が高め
化学肥料鉱物などの無機物単肥、複合肥料・即効性がある
・安価
・品質が安定している
・臭いが少ない
・植物の肥料利用率が高い
・土壌改良効果なし
・連用すると土壌生態系が崩れ土の排水性や保水性が低下する
・肥効が持続しない
さらに化学肥料は、窒素、リン酸、カリウムうち1つの成分だけを含む「単肥」と、それらのうち2つ以上の成分を含む「複合肥料」に分類されます。
化学肥料の分類主な肥料の例
単肥窒素肥料:硫安(硫酸アンモニウム)、尿素
リン酸肥料:過リン酸石灰(過石)、熔成リン肥(熔リン)など
カリ肥料:硫酸カリウム、塩化カリウムなど
複合肥料配合肥料、化成肥料、液体肥料、ペースト肥料など
化成肥料は複合肥料の1種です。単肥や複合肥料を配合して造粒・成形されるため、1粒の中に複数の肥料成分が含まれています。主に無機物を原料として製造されますが、中には有機物を配合して作られる有機化成肥料もあります。

化成肥料のメリット

収穫した野菜
出典:写真AC

即効性がある

有機肥料は土中に含まれる微生物に分解されることで徐々に効果を発揮していくため、即効性がありません。それに比べて水溶性の化成肥料は、土に混和すると一気に成分が溶け出し、根からすぐに吸収されるので、与えてから効き目が表れるまでのスピードが早いのが特徴です。生育が旺盛な時期や開花期など、必要なときに素早く栄養を届けるのに役立ちます。

安価で品質が安定している

堆肥や畜ふんなどの有機肥料は工場で大量生産することができないうえ、水分を含むことから維持管理や運搬にコストがかかり、価格が高めです。また、肥料成分が安定せず、品質にばらつきがあります。その点、化成肥料は工場での大量生産が可能で、品質が安定しており、有機肥料と比べて輸送・貯蔵コストが安いことから安価で購入できるのがメリットです。

臭いが少なく虫が湧きにくい

落ち葉や畜ふんなどの有機物を原料とする有機肥料は、どうしても臭いがきつくなります。化成肥料は主に無機物を原料としているので、臭いが少なく、コバエなどの虫も発生しにくいため、家庭菜園や室内でも使いやすいのが特徴です。

3大栄養素がバランスよく含まれている

有機由来の肥料は成分の含有量が安定しておらず、経験や勘に頼って配合量や施肥量を決めなければなりません。化成肥料の場合、粒の形が均一で、すべての粒に同じ成分が含まれるので、必要な分量を測るのが容易です。いろいろな配合比率の化成肥料がありますが、中でも3栄養素が同量ずつ配合されているものは汎用性が高く、野菜から果樹、草花、庭木、観葉植物まで何にでも対応できるので、栽培経験が浅い人でも購入してそのまま使いやすいでしょう。

少量でよく効く

化成肥料は有機肥料に比べて肥料効率が高く、少量で十分な効果を得ることができます。化成肥料の肥料効率を100%とした場合、有機肥料の肥料効果は70〜80%とされています。つまり、化成肥料は有機肥料よりも2〜3割少ない成分量で同等の効果を得られるので、コストの低減や作業効率の向上に効果的です。

化成肥料のデメリット

作物が育っている畑
出典:写真AC
木嶋先生
木嶋先生
植物は本来、根酸、菌根菌、根圏微生物によって有機物を分解、あるいは溶解して吸収しますので、必要なとき必要な種類と量を吸収します。ところが、化学肥料は水溶性であるため、植物が不要なときも、水と一緒に肥料成分を吸収してしまいます。このため、過繁茂など不自然に育ち、天候などの環境や病害虫に弱くなってしまうのです。

土壌改良には使えない

有機肥料の場合、植物に栄養を補給することに加え、土壌改良効果を得られるメリットがあります。有機肥料を土に混和すると、有機物をエサとして土中の微生物が活性化します。微生物が有機物を分解する過程では糊(のり)のような物質が分泌され、土壌の粒子が団子状に固まって土の中に団粒構造が形成されます。それによって土の通気性や排水性、保水性、保肥性が向上し、植物の生育に適したふかふかな土を作ることができるのです。
その一方、化成肥料に土壌改良効果はありません。そのため、基本的には植物にすばやく栄養を届ける目的でのみ使用されます。

過剰に使用すると土壌の生態系が崩れ、環境汚染につながる

化成肥料だけを使用していると土の中の微生物が徐々に減少し、微生物の活動によって成り立っていた土の中の生態系が崩れ、土の通気性や排水性が悪化してしまいます。また、化成肥料を多用すると植物が吸収しきれず、雨が降った際に土に残った成分が地下水に流れ、環境汚染につながるおそれがあります。
このような問題を防ぐためには、化成肥料だけでなく、堆肥などの有機肥料も併用するのが効果的です。

化成肥料の種類と使い方

肥料
出典:PIXTA
化成肥料は各成分の配合比率や体積あたりの成分量、形状の違いなどによってさまざま種類があります。植物は種類や生育段階に応じて必要な要素や成分量が異なるので、目的に合った化成肥料を選ぶことが大切です。そこでここからは、どんな種類の化成肥料があるのか紹介していきます。

成分の配合比率の違い

化成肥料のパッケージには、8-8-8や14-14-14などといった数字が表記されています。これは成分の配合比率を表すもので、左から窒素、リン酸、カリウムの順番で表記するのが決まりです。つまり袋に8-8-8と書かれていれば、窒素8%、リン酸8%、カリウム8%が含まれていることを意味します。

あかぎ園芸 化成肥料8-8-8

窒素、リン酸、カリウムを8%ずつ含んだバランスの良い化成肥料。野菜、草花、草木全般に適用でき、元肥・追肥どちらにも使えます。

容量10kg

3成分が同量ずつ含まれているものだけでなく、それぞれの配合比率が異なるものもあります。3成分のうち窒素を多く含むタイプはL字型、リン酸を多く含むタイプはA字型や山型、リン酸だけが少ないタイプはV字型や谷型などと呼ばれています。
タイプ配合成分の特徴効果・使用シーン主な使用作物
L字型窒素の配合量だけが多い葉緑素をつくり葉を大きく育てる葉菜類、お茶など
A字型・山型リン酸の配合量だけが多い花や実つきをよくする草花、花木、果樹、果菜類など
V字型・谷型リン酸の配合量だけが少ない土壌のリン酸が過剰なときに使用するリン酸の吸収率が低い野菜など
NK化成やPK化成のように、いずれか2つの成分のみが含まれている化成肥料もあり、主に作物の生育過程で特定の養分が不足しているときに追肥として用いられます。
また、市販の化成肥料は野菜用や果樹用、もしくは特定の作物専用のものなど、作物に合わせて3要素の配合比率を調整している化成肥料もあるので、目的に合わせて選ぶとよいでしょう。

成分含有量の違い

化成肥料は成分含有量の違いによって大きく2つに分類され、3つの成分の合計が15%以上30%未満のものは普通化成肥料、30%以上のものは高度化成肥料と呼ばれています。配合比率が8-8-8であれば、合計24%なので、普通化成肥料に該当します。14-14-14であれば、合計42%なので高度化成肥料です。

高度化成肥料

普通化成肥料よりも一粒あたりの成分含有量が多く、効果が長く続くので、施肥量と施肥回数を抑えることができます。一般的には栽培面積が広く、効率的に肥料を散布する必要がある農家での使用が中心です。元肥と追肥の両方で、水稲、野菜、果樹、牧草など、幅広く使われています。

普通化成肥料

成分含有量が少ないので濃度障害が起きにくく、家庭菜園や栽培初心者でも手軽に使いやすい化成肥料です。低成分を好む草花や芝生などにもおすすめです。

形状の違い

化成肥料には粉状のものと粒状のものとがあります。粉状の方が水に溶けやすく早く効くので、どちらかというと追肥向きです。粒状はそれに比べると効き目が穏やかなので、元肥にも使われています。

効き方の違い

化成肥料は有機肥料と比べて早く効くことを強みとしていますが、中にはゆっくりと効き目が表れる遅効性タイプや、すぐに効果が出始めて長く続く緩効性タイプの化成肥料も存在します。

IB化成:加水分解や微生物の働きによってゆっくりと水に溶け、効果が長く続く
被覆複合肥料:化成肥料の表面を樹脂などの非透水性の膜で覆い、成分が少しずつ溶け出すように加工したもの。樹脂の厚さによって溶出速度を調整できる


おすすめの化成肥料の使い方

木嶋先生
木嶋先生
温度の低い時期は有機質肥料が無機化されにくいため農作物が生育できません。一方で化学肥料であれば吸収ができるため、栽培が可能になります(温室で地温や気温を上昇させた場合は有機質肥料でも栽培可能です)。また、根が十分に伸びていない生育初期にも化学肥料は有効です。さらに、葉色が落ちて追肥が必要なとき有機質肥料では葉色を戻すことは難しいですが、化学肥料であれば可能です。

適量を見極めて化成肥料を使おう

色とりどりの緑黄色野菜
出典:写真AC
化成肥料を過剰に使用すると成分が土に残留して地下水の汚染につながりますが、それは有機肥料でも同じです。化成肥料だけで必要な肥料を補おうとすることが危険なのであって、化成肥料を使用して育てた作物が健康に悪影響を及ぼすことはありません。両方を効果的に組み合わせ、適量を守って安全に使用しましょう。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 化成肥料のメリットデメリットって?種類やおすすめの使い方も解説