農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 肥料の効き方には種類がある!?肥効の異なる速効性肥料と緩効性肥料

肥料の効き方には種類がある!?肥効の異なる速効性肥料と緩効性肥料


作物の栽培に施用する肥料には、さまざまな種類があり、効果の現れ方や肥効が継続する期間も異なるため、作物別や栽培する時期・期間によって、最適な肥料を選択をする必要があります。本記事では肥料の効果発現別の種類や特徴について説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
umi

農業資材メーカと農協にて6年間勤務。農家への栽培技術(農薬・肥料・栽培システムなど)の普及を担当。役立つ情報を初心者の方にもわかりやすくお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


肥料 効き方

llustration:umi
農作物を栽培する際、作物の品質や収量を向上させるために肥料は必要不可欠です。しかし、過剰に肥料を施用すれば、農作物が濃度障害を引き起こしたり、土壌のバランスが崩れてしまったりするだけでなく、散布の手間や余計なコストもかかってしまいます。
また、肥料にはさまざまな種類があり、効果の現れ方や肥効が継続する期間も異なるため、作物別や栽培する時期・期間によって、最適な肥料を選択する必要があります。本記事では肥料の効果発現別の種類や特徴について説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

効果発現の異なる速効性肥料と緩効性肥料の特徴と種類

肥料
出典:写真AC
肥料には、すぐに効果が現れる速効性の肥料や、徐々に効果が現れる緩効性の肥料など、肥効の発現(肥料の効果が現れる)が異なる肥料があります。ここでは肥料の効果発現の種類について説明します。

▼肥料取締法における肥料の種類のことならこちらをご覧ください。

速効性肥料の特徴

速効性肥料は、水に溶ける性質なので、植物が吸収しやすく、効果がすぐに現れる性質があります。そのため元肥だけでなく、追肥に利用されています。
しかし、降雨によって肥料分が流れ出てしまうため、持続効果については短い傾向があります。

速効性肥料の種類

速効性肥料の種類について紹介します。

化学肥料

鉱物などを原料とし化学的に合成されて作られた肥料で、無機質肥料とも呼ばれます。
種類速効性肥料の一例
 窒素質肥料 硫安、塩安、硝安、尿素、石灰窒素、硝酸石灰など
 リン酸質肥料 過リン酸石灰、重過リン酸石灰など
 加里(カリ)質肥料 塩化カリ、硫酸カリなど

硫安

速効性の窒素肥料で、茎や葉の生長に役立ちます。
水に溶けやすく、作物にもよく吸収されます。

・内容量:20㎏


過燐酸石灰

速攻性のリン酸肥料で、肥効期間は短めです。
石灰窒素や消石灰などとの同時施用は避けます。

・内容量: 20kg


60塩化加里

有機JAS資材評価協議会の有機JAS資材リストに登録された塩化加里です。

・内容量: 20kg

液体肥料

肥料成分を水に溶かした液体肥料は、固形肥料と比べて均一施用しやすく、多様な方法で散布できるため、栽培のさまざまな場面で使用されています。
土壌散布や灌注によって「根から吸収」させる液体肥料と、葉面散布によって「葉から吸収」させるタイプがあります。
※使用方法はそれぞれの液体肥料によって異なるため、散布したい作物に使用可能なのかを十分に確認した上で使用してください。

▼液体肥料についてはこちらをご覧ください。
▼葉面散布についてはこちらをご覧ください。

速効性の有機質肥料

有機質肥料の中でも鶏ふんや草木灰は、速やかに効果を発揮する速効性の肥料です。

▼鶏ふんや草木灰のことならこちらをご覧ください。


緩効性肥料の特徴

緩効性肥料とは、土壌に施用するとゆっくり効果が現れる肥料で、化学合成緩効性窒素肥料や肥効を調節できる被覆肥料(コーティング肥料)、有機質肥料などがあります。施肥作業の省力化と肥料コスト削減を可能にできる肥料として注目され、近年導入が進められています。

▼肥効調節型肥料以外にも近年導入が進められている混合堆肥複合肥料のことならこちらをご覧ください。

緩効性肥料の基準

この緩効性肥料については、肥料の効果の発現時期(緩効性)など、肥料の効果に関する表示についても基準を定められる予定です。
参考:「肥料制度の見直しについて」(3)表示基準の整備(令和3年12月1日施行)(農林水産省)

緩効性肥料の種類

緩効性肥料の種類について紹介します。

▼緩効性肥料の一種で、長期的な肥効を可能にする肥効調節型肥料のことならこちらをご覧ください。

化学合成緩効性窒素肥料

肥料に含まれる有機態窒素が、微生物または物理的、化学的作用を受けて、作物への無機態窒素の供給を緩やかにする緩効性タイプの窒素質肥料です。
主な化学合成緩効性肥料の種類には、イソブチルアルデヒド縮合尿素(IBDU)、アセトアルデヒド縮合尿素(CDU)、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(UF)、石灰窒素 、オキサミドなどがあります。
粒の大きさによって分解の速さが調節されており、水分や温度、pHなど多くの環境条件によって差があります。
参考:平成30年12月13日 「肥料制度に係る意見交換会」資料(農林水産省)

硝酸化成抑制剤入り肥料

無駄な肥料の流出を抑える働きを持ち、窒素の利用効率を上げることを目的とした肥料です。

被覆肥料(コーティング肥料)

水溶性の肥料を被覆資材によってコーティングするので、肥料の溶け出す量や期間が調節できます。

緩効性の化学肥料

化学肥料のほとんどは水に溶けやすい速効性の肥料ですが、溶リンやBM溶リン、焼成リン肥などは、く溶性の緩効性化学肥料もあります。
※く溶性とは、クエン酸2%液で溶ける肥料成分のことで、徐々に溶け出す性質をもちます。

遅効性の有機質肥料

油粕や米ぬかなどの有機質肥料は、肥料の効果を発揮するために微生物による分解が必要なので効き方はゆっくりです。

▼油粕や米ぬか、有機質肥料のことならこちらをご覧ください。

効果の違いを知って最適な肥料の選択

選ぶ
llustration:umi
肥料の効果の現れ方にはそれぞれ特徴があり、栽培する作物の特性や栽培期間によって施用する肥料を選ぶことが必要です。例えば、肥料の溶け出す量や期間が調節できる被覆肥料(コーティング肥料)は、追肥にかかる作業とコストを削減することができます。作物別や栽培する時期・期間、作物の生育状況によって、速効性または緩効性などの特性を理解して最適な肥料を選択しましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 肥料の効き方には種類がある!?肥効の異なる速効性肥料と緩効性肥料