農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > プランターでもよく育つお絵描きネットメロン ころたん

プランターでもよく育つお絵描きネットメロン ころたん


手のひらサイズの「ころたん」は、子供から大人まで楽しみながら育てられる、家庭菜園やグリーンカーテンにとってもおすすめなネットメロンの品種です。 皆さんもかわいいイラストや文字を描いて、世界に一つだけのネットメロン「ころたん」を育ててみませんか。
Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ころたん、ミニメロン

写真提供:サカタのタネ
手のひらサイズのころたんは、子どもから大人まで楽しみながら育てられる、家庭菜園におすすめなネットメロンの品種です。
皆さんもかわいいイラストや文字を描いて、世界に一つだけのころたんを育ててみませんか。

手のひらサイズのネットメロン ころたん

ころたん、ミニメロン、栽培
写真提供:サカタのタネ
1913年の創業から100年以上も続く国内大手の種苗メーカー”サカタのタネ”が手がけたころたんは、プランターでも栽培できる手軽さから家庭菜園ユーザーに人気の品種です。

家庭菜園におすすめ

ころたんの果重は、収穫適期でも300〜500gという手のひらにのせられるほどのミニサイズ。
プロの生産者でも育てるのが難しいといわれるネットメロンでありながら、畑だけでなくプランターでも上手に育てることができます。

夏のグリーンカーテンに

ころたんの葉やつるをネットやアイアンフェンスに誘引し、グリーンカーテンとして軒下やベランダで育てると、夏の暑さ対策やエアコンの省エネにも効果が期待できます。

味は本格派

気になるころたんのお味は、家庭菜園で育てたとは思えないほど夏にぴったりなすっきりとした甘みで、糖度が15度になることも!

おいしいだけじゃない!お絵描きもできる!?

ころたんはおいしいだけでなく、なんとお絵描きができるんです!
夏休みの自由研究や誕生日のサプライズプレゼントなどに育ててみるのはいかがですか。
ころたんにイラストや文字が浮き出たら、ころたんを見るたびきっと笑顔になってしまいます。

栽培時期と栽培方法

ころたん、栽培、ミニメロン
写真提供:サカタのタネ
だんだんころたんを育てたくなってきましたね。
続いて栽培する時期や場所について紹介します。

ころたんの生育適温と栽培時期

ころたんの生育に適した地温は16℃以上、気温は昼間20〜25℃位、夜間でも15℃を下回らないように管理します。
メロンの原産地は高温で乾燥した地域なので、低温の環境では生育が止まったり、最悪の場合枯れることもあります。
特にころたんの植え付け時期は、昼夜の温度に注意しましょう。
地域植え付け収穫
 寒冷地 5月下旬〜6月上旬  8月〜
 中間地 5月上旬〜6月上旬  7月〜
 暖地 4月中旬〜6月上旬  7月〜

ころたんの苗

栽培時期や温度がわかったら、次はころたんの苗を用意しましょう!

販売時期

毎年4月下旬ごろから販売がスタートします。

お庭で楽しむころたんのプランター栽培

お庭に畑らしいスペースはないけれどころたんを育ててみたい方には、プランター栽培がおすすめです。

栽培に適した場所

日当たりが良く、風通しの良い、比較的雨の当たらない環境が適しています。日向の軒下で育てるとgood!

用意するもの

商品名仕様・用途
 野菜用培養土 元肥入り
 鉢底石※ 軽石など
 プランター 1株:直径30cm以上16リットル〜
2株:長さ73cm以上46リットル〜
 肥料  追肥用
 支柱  150cm位を4本であんどん仕立て
 支柱フレーム、麻ひも  支柱固定用
※プランターの種類によって鉢底石が不要なものもあります。

ベランダで楽しむグリーンカーテン栽培



ころたん、ミニメロン、ベランダ栽培、グリーンカーテン
写真提供:サカタのタネ
マンションのベランダでもころたんを育てることができます。特に夏の暑い時期はころたんで作るグリーンカーテンが心地よい日差しを作ってくれます。

栽培に適した場所

ベランダ栽培で注意したいのは、クーラーの室外機の位置です。風通しの良い環境を好む「ころたん」ですが、不自然な熱風は生長の妨げになります。必ず室外機の風が当たらない場所にプランターを設置しましょう。
もう一つグリーンカーテンで大切なことは、台風などの強風対策です。二次災害に繋がらないよう、金具やマルチウェイトなどでしっかり固定しましょう。

用意するもの

商品名仕様・用途
 野菜用培養土 元肥入り
 鉢底石※ 軽石など
 プランター 1株:直径30cm以上16リットル〜
2株:長さ73cm以上46リットル〜
 肥料  追肥用
 支柱、ネット  ベランダに適したサイズ
 金具、マルチウェイト  支柱固定用
※プランターの種類によって鉢底石が不要なものもあります。

▼グリーンカーテンのネットのことならこちらをご覧ください。

畑栽培でしっかりころたんの収穫

自宅の畑や貸し農園で家庭菜園を楽しんでいる方には、畝にマルチや雨よけを設置して、本格的な「ネットメロン生産者さん」になるのはいかがでしょう。

栽培に適した場所

日当たりが良く、風通しの良い環境が適しています。水はけの良い土壌を好むので畝を高めにしたり、雨よけを設置するとより良く育てられます。

用意するもの

商品名仕様・用途
 肥料 元肥・追肥用
 完熟堆肥 腐葉土、バーク堆肥、もみ殻堆肥など
 石灰 苦土石灰、有機石灰など
 マルチ マルチの色:黒、シルバー

畑に植え付ける前のひと手間

<植え付けの2週間前まで>
1平方メートルあたり、腐葉土など完熟した堆肥2〜3kgと苦土石灰を2〜3握り(100〜150g)をまいて深く耕し、土壌の土質を改善し酸度を調整します。

<植え付けの1週間前まで>
肥料効果のある動物質の完熟堆肥、または化成肥料(窒素8:リン酸8:カリ8など)なら1平方メートルあたり2握り(約100g)まき、土に栄養分を与えます。

▼堆肥のことならこちらをご覧ください。

ころたんの育て方

ころたんを育てる準備が整い、生育適温の時期になったら栽培を開始しましょう。

植え付け

プランターと畑、それぞれの植え付け方のポイントを紹介します。

プランターへの植え付け

1. 鉢底石をプランターの底に敷き、野菜用培養土をプランターに投入。土の表面を平らにならす。
2. 移植ゴテで植え穴を掘り、ポット苗の土の表面が出るよう浅めに植え付ける。
3. 植え付け時はたっぷりと水を与える。
※プランター栽培で複数株植え付ける場合、株間は40〜60cm位あける。

畑での植え付け

1. 畝を作り、マルチを張ります。
2. ポット土の表面が出るように浅めに植え付け、畝に複数株植える場合の株間は90cm位あける。
3. 植え付け時はたっぷりと水を与える。

▼マルチのことならこちらをご覧ください。

植え付け後の低温対策

ころたんを植え付ける春は、まだまだ夜間の気温が下がりがちです。マルチを張り、ホットキャップやトンネル、寒冷紗などを使用して生育適温を確保するようにしましょう。

▼寒冷紗のことならこちらをご覧ください。

▼プランター栽培で生育初期にはこちらのミニ温室もおすすめです。

植え付け後のお手入れ

植え付け後1週間くらいは、根が乾燥しないように毎日水やりを行います。

ころたんの植え付けについてはこちらでも!


追肥

例えば、化成肥料なら1株あたり10g程度を目安に追肥をします。
根に直接ふれることのないように株元は避け、プランターの外側近く、畑なら伸びたつるの先端付近に肥料を施しましょう。

1回目

植え付けから2〜3週間後。

2回目

1回目の追肥から約2週間後。

3回目以降

果実が卵くらいの大きさのころ。それ以降は、葉が黄色くなったり草勢が落ちるなど、生育の状況をみながら追肥を行います。

水やり

プランターの土が乾燥したら、鉢底から水が出てくるまでしっかり水やりをします。
畑栽培はお天気と相談しながら行いましょう。

病害虫防除

特に梅雨時期はころたんの苦手な多湿状態になりやすいため注意が必要です。

風通しの良い環境をつくる

・黄色く枯れた葉は取り除く。
・葉が重なる部分は誘引などして、蒸れない環境をつくる。

元気に育てる

・水を与え過ぎない。
・肥料を与え過ぎない。

ころたんがかかりやすい病気を早期発見する

ころたん(メロン)がかかりやすい病気は、べと病・モザイク病・つる枯病などです。
葉にぼんやりとした黄色の斑点ができたり(べと病)、葉が濃淡のモザイク状になったり(モザイク病)、下葉が黄色くなって萎れ、茎が黒変しててきたら(つる枯病)を疑いましょう。


ころたんに発生しやすい害虫を早期発見する

ころたん(メロン)を好む害虫は、ウリハムシ、コナジラミ類、ハモグリバエ類、アザミウマ類、アブラムシ類です。特にアブラムシはモザイク病の原因になるので、新芽についていないか注意しましょう。


摘芯・整枝・誘引

ころたん、摘心、ミニメロン
写真提供:サカタのタネ
ころたんを上手に育てるために大切な親づるの摘芯、子づるや孫づるの整枝の方法を説明します。
主に果実の元となる雌花は、孫づるに付きやすい性質があるので、摘芯・整枝はとても重要な作業です!

親づるの摘芯

根元から伸びる茎を「親づる」といいます。
なぜ親づるを摘芯するのか。それは、子づるや孫づるの生長促進や果実の発達のために、意図的に親づるを切り取る必要があるからです。

プランターでの親づるの摘芯

元気な子づるを1〜2本残しますので、親づるの本葉3〜4枚の上で摘芯します。

畑での親づるの摘芯

元気な子づるを3本ほど残しますので、親づるの本葉5枚の上で摘芯します。

ころたんの摘芯についてはこちらでも紹介!


子づるの整枝

親づるの葉の付け根から伸びる茎を「子づる」といいます。
摘芯後1〜2週間ごろ、親づるの葉の付け根から出た元気な子づるを数本伸ばし、それ以外の子づるの芽を取り除きます。
わかりやすいように残す子づるにひもやテープの目印をつけておくと間違わずにすみます。

孫づるの整枝

子づるの葉の付け根から伸びる茎を「孫づる」といいます。
子づるの8枚までの葉の付け根から出た孫づるの芽は、すべて取り除いてください。
9枚目以降の孫づるを伸ばし続け、果実を実らせるようにしましょう。

誘引

風通しの良い環境をつくるために伸びてくる孫づるが重ならないようにします。

プランター栽培

伸びた孫づるは、あんどん仕立てにした支柱に巻き付けたり、まっすぐ上に伸びるようネットなどに誘引します。

畑栽培

ころたん、畑栽培、誘引
写真提供:サカタのタネ
孫づるが重ならないように伸びていくつるをそれぞれの方向に導きます。

交配(人工授粉)の方法

ころたん、ミニメロン、人工授粉、交配
写真提供:サカタのタネ
摘芯・整枝が済み、孫づるが元気に伸びていくと、やがて雌花と雄花が咲き出します。

雌花と雄花の違い

花の下が膨らんでいるのが「雌花」で、花の下が膨らんでいないのが「雄花」です。
雌花は孫づるに付きやすく、親づる、子づるに咲くほとんどの花は雄花なのがウリ科の作物の特徴です。

花粉媒介昆虫

ポリネーターと呼ばれる花粉媒介昆虫で有名なのは蜂(はち)ですね。お庭やベランダにこの蜂が飛んでくる環境ならば、自然と果実が実ります。

人工授粉

蜂があまり訪れない環境では、自然に交配・受粉は望めないので、人の手で行う人工授粉が必要です。

失敗しないころたんの人工授粉のポイント

<時間>
雌花が咲いた日の午前中のできるだけ早い時間(朝9時ごろまでに)に行います。この時間を過ぎると、人工授粉が成功する確率がどんどん低くなります。
<天気>
花粉がしっかり付きやすい晴れた日が◎

人工授粉の手順

1. 雄花の花びらをすべて取り、花粉をむき出しにする。
2. 雄花の花粉を、雌花の中心にある柱頭に軽く何回か触れさせる。雌花に黄色い花粉が付いたかしっかり確認。

交配の個数

プランターで栽培しているころたん一株に付ける実の数は、2〜4個が目安です。
畑栽培の場合は、一株あたり8〜10個の実を育てることが可能です。

完熟時期を逃さない日付ラベル

通常花粉媒介昆虫が受粉した際は、開花後45〜50日で果実が熟してきます。収穫の目安とするために人工授粉を行った日にちは日付ラベルをつけたり、メモしておきましょう。

ころたんの人工受粉についてはこちらでも紹介!




ころたんにお絵描き

ころたん、ミニメロン、栽培
写真提供:サカタのタネ
いよいよお楽しみのお絵描きです!かわいいイラストや文字を描いて、世界に一つだけのころたんを作りましょう。

お絵描きの適期

ネット模様が出始めたころが、ころたんへのお絵描きのタイミングです。

お絵描き方法

ペンで優しくころたんに下書きをした後、竹グシなどを使って、表面に1mmくらいの深さの引っかき傷を付けます。
そうすると、果実が熟すにつれ絵や文字が浮き上がります。

ころたんの収穫まで

甘い果実に生長するまでじっくり完熟させますので、大きくなっていく「ころたん」をしっかり支えます。

プランター栽培はネットで支える

完熟のポイントとなる「離層」ができると次第にへたから果実が自然に取れる状態になります。ポロっと自ら落ちた衝撃でころたんに傷が付くことがありますので、ネットなどで果実を保護することをおすすめします。

ころたんのお絵かきについてはこちらでも紹介!


ころたんの収穫

ころたん、ミニメロン、収穫
写真提供:サカタのタネ
開花後または人工授粉後45〜50日で果実が熟してきます。

ころたんの収穫適期

薄い黄色の果実は、まだ熟していないのでもう少し我慢しましょう(早採りすると甘味が薄くておいしくありません)。
収穫適期のころたんは果皮が黄金色になり、へたの付け根の部分にひびのような離層が出てきます。

離層とは?

ころたん、ミニメロン、離層
写真提供:サカタのタネ
収穫適期になると、へたのつけ根に「離層」と呼ばれるかさぶたのようなひびができます。この離層ができたらころたんが完熟した合図。さあ、お楽しみの収穫です!

ころたんのおいしさを実感

ころたん、ミニメロン
写真提供:サカタのタネ
ころたんは人数の少ないご家庭でも一度で食べきれるミニメロンです。豪快に横半分に切る贅沢な食べ方もできちゃいます。
また、ころたんは皮のギリギリまでおいしい果肉がつまっています。リンゴのように皮をむいて食べるなど、今までにないメロンの食べ方に挑戦してみてはいかがですか。

味は本当に本格派だった!

さわやかな甘さがつまったころたんは、小さいけれどネットメロンの味わいを充分満喫できます。
追熟させることでさらに香りが強まり、肉質がやわらかくなります。追熟時は必ず常温で、期間は収穫後1週間程度。
食べる2〜3時間前に冷蔵庫で冷やしていただきましょう。

ころたんを使用したおすすめレシピ

味にクセがないため、アレンジしてもおいしくいただけます。

ころたんスムージー

夏にぴったり!ジューシーなころたんを使った簡単アレンジレシピ!
ころたんスムージーレシピ

ころたんゼリー

ころたんのおいしさがギュッとつまった自家製ゼリーは絶品!
ころたんゼリーレシピ

ころたんのタピオカグルト

タピオカところたんの食感が楽しい! 爽やで甘酸っぱい夏にぴったりのデザートです。
ころたんのタピオカグルト

ころたんを育てよう!

おいしくって、かわいくって、しかもプランターでも良く育つころたん。
今年の家庭菜園やグリーンカーテンで育てる作物はころたんで決まりですね!
サカタのタネ ころたん

表示中の記事: 1/4ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > プランターでもよく育つお絵描きネットメロン ころたん