目次
かぼちゃ栽培の特徴

連作障害について
1年あける栽培適温
15~25℃栽培カレンダー

かぼちゃの種類とおすすめの栽培しやすい品種
かぼちゃには大きく分けて、西洋かぼちゃ・日本かぼちゃ・ぺポかぼちゃの3つの種類があります。それぞれの特徴を知って、どの品種を育てるか検討してみてくださいね。西洋かぼちゃ
かぼちゃの表面はつるつるとしていて、日本で多く栽培されています。粉質でホクホクとして強い甘みのある味。スイーツやスープなどにも向いています。代表的な品種:黒皮栗かぼちゃ、栗坊、坊ちゃん、プッチィーニ、など。
甘い大玉かぼちゃといったらコレ!メルヘン
栗かぼちゃとも呼ばれて、日本で最もポピュラーな品種です。寒さにも強く着果性に優れてるので、初心者で大きなかぼちゃを栽培したい人におすすめ!日本かぼちゃ
外皮の溝が深く、ゴツゴツしている見た目です。水分が多く粘質で甘みは少ないですが、さっぱりとした煮物やサラダなどにすると、かぼちゃ本来の味が楽しめます。現在は西洋かぼちゃの味や栽培のしやすさにおされて、流通量が少なくなっています。代表的な品種:黒皮かぼちゃ、バターナッツ、鹿ヶ谷かぼちゃ、など。
伝統の京野菜!鹿ヶ谷かぼちゃ
ひょうたんのような形が特徴です。京野菜として栽培されてきた品種で、ねっとりとした食感です。ペポかぼちゃ
ズッキーニなど、なじみ深い品種から観賞用のかぼちゃまで、西洋かぼちゃと日本かぼちゃに当てはまらないものが該当します。大きさや形はさまざまです。代表的な品種:そうめんかぼちゃ、おもちゃかぼちゃ、ズッキーニ、など。
麺のようにつるつる食べよう!そうめんかぼちゃ
茹でると果肉が錦糸上にほぐれて、まるでめんのようになるかぼちゃです。金糸瓜という品種で、そうめんかぼちゃといわれています。保存性も高く、8月に収穫して12月ごろまで食べられます。選ぶのも楽しい!ユニークなかぼちゃがいろいろ!
【畑編】失敗しないかぼちゃの栽培方法

Step1. 用意するもの
かぼちゃの種と、土作りや栽培に必要な道具を用意しましょう。Step2. 苗作り

2. 本葉が3~4枚のころ、育ちが悪い株を間引いて、1ポット1株にしましょう。
詳しい苗作りのポイントはこちら!
Step3. 土作り
1. 種まきの2週間前までに、1平方メートルあたり100gの苦土石灰をまき、土に混ぜ込みます。2. 種まきの1週間前までに、1平方メートルあたり2kgの堆肥と300gの化成肥料をまき、土に混ぜ込みます。
3. 高さ10~15cm、畝幅100cmの畝を作成しましょう。
4. 畝にマルチを行い完成です。
※畝の回りは、2×2mのスペースを確保しましょう。
マルチシートの目的と張り方のポイントなど、詳しくはこちら!
Step4. 苗の植え付け

2. マルチカッターを使って穴をあけて、穴に水をなみなみと注ぎます。
3. 水が完全に引いたら苗を穴に植えましょう。
4. 隙間なく土をかけて、軽く鎮圧します。畝と苗の土に高低差ができないように注意。
5. 水をたっぷり与えましょう。
Step5. 整枝

Step6. 誘引

Step7. 人工授粉

ワンポイントアドバイス
朝の10時ごろまでが受粉しやすいため、早朝に作業するようにしましょう!
Step8. 整枝2
株元から新たに小づるがぐんぐん伸びてきます。人工授粉した節から株元までの間で発生する小づるは、全てはさみでカットしましょう。Step9. 追肥

Step10. ワラを敷く


Step11. 収穫
日本かぼちゃは、皮が黒く&粉っぽくなったら収穫します。西洋かぼちゃは、実とつるの境目がコルク状になってきたら収穫します。収穫時期を見逃すと、実が割れてしまうので注意しましょう。ワンポイントアドバイス
西洋かぼちゃは、風通しが良い場所で1週間程度乾燥させると、甘みが増しておいしく食べられます。
【空中栽培編】狭いスペースを生かしてかぼちゃを栽培する!
畑のスペースが狭い場合でも、ミニかぼちゃの品種を空中栽培する方法で、収穫まで楽しめます!やぐらの立て方や、ネットの設置の仕方を紹介します。Step1. 支柱でやぐらを立てる

Step2. 園芸ネットを設置

環境に配慮した便利なアイテム!麻ひもネット
ビニール製の園芸ネットを使用すると、つるが絡まった部分を取り除くなど分別に手間がかかります。麻ひもネットは植物と一緒に、そのまま捨てることができる、手間も減らせてエコなアイテムです。【プランター編】手軽にできるかぼちゃの栽培方法

栽培中に白い粉をまぶしたような葉がある場合は、うどん粉病にかかっています。カビの胞子がほかの葉に移らないよう、すぐにカットして、燃えるゴミと一緒に廃棄してください。
Step1. 用意するもの
かぼちゃの種と、土作りや栽培に必要な道具を用意しましょう。Step2. 苗作り
1. 3.5号ポットを準備します。培養土を入れて2点まきします。室内などで25~30℃で管理しましょう。2. 本葉が3~4枚のころ、育ちが悪い株を間引きします。1ポット1株にしましょう。
詳しい苗作りはこちら!
Step3. プランター
1. プランターは深さ30cm、直径30cm以上の物を準備しましょう。2. 根腐れを防止するため、鉢底石を底に敷き、野菜用培養土を縁から2cm下の高さまで入れます。
Step4. 苗の植え付け
1. 根鉢に根が回って、本葉が7~8枚になったら苗を植え付けます。2. 深植えにならないように、土の高さに注意しましょう。
3. しっかり土を鎮圧して、水をたっぷり与えます。
Step5. 整枝
日本かぼちゃとぺポかぼちゃは子づるが多く生えてくるため、親づると勢いがいい子づるを1本ずつだけ残して、2本仕立てにしてください。Step6. 誘引

Step7. 人工授粉
着果を成功させるために人工授粉を行いましょう。花の下が丸く膨らんでいる雄花を摘み取り、雌花になぞるようにこすりつけます。朝の10時ごろまでが受粉しやすいため、早朝に作業するようにしましょう!Step8. 追肥
実がテニスボールの大きさになったころに追肥を行います。プランターの土1Lあたり1gの肥料を混ぜ込みます。Step9. 収穫
日本かぼちゃは皮が黒くなり、粉っぽくなったら収穫します。西洋かぼちゃは実とつるの境目がコルク状になってきたら収穫します。収穫時期を見逃すと割れてしまうので注意しましょう。採りたてよりも、風通しの良いところで数週間追熟させると、より甘さが増しますよ。収穫のタイミングや保管期間など、詳しくはこちら!
かぼちゃを作って食べて、自分の好みの品種を見つけよう!
