目次
そんなガジュマルは、観葉植物としても大人気!一度は育ててみたいと思う人も多いのではないのでしょうか。
そこで今回は、ガジュマルの育て方のコツや種類について、観葉植物のプロに詳しく話を聞きました。ガジュマルを飾ったおしゃれなインテリア例も紹介します!
ガジュマルについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
ガジュマルってどんな観葉植物?特徴や魅力
ガジュマルの学名は「フィカス・ミクロカルパ」といいます。その原種の「ミクロカルパ」にもいくつかのバリエーションがあり、それぞれ観葉植物として生産されていますが、園芸店で最も多く見られるのが、まるでニンジンのような太い根を地上部に露出させた「ニンジンガジュマル」と呼ばれる仕立てのガジュマルです。この特徴的な根は実生株独特のもので、畑で肥培して根を太らせた後、根を露出させて鉢上げしたものです。
ほかにもガジュマルは、盆栽や苔玉(こけだま)など、仕立て方によってバリエーション豊かな姿を楽しむことができるのも魅力。最近では、ガジュマルの太った気根部分をらせん状にくねらせた台木に、「センカクガジュマル」を接ぎ木した「昇り竜」と呼ばれる仕立ても人気です。
そんなガジュマルは、丈夫で乾燥にも強く、ほかのフィカス属と同じように耐陰性もあるため、初心者でも育てやすい観葉植物といえます。しかし、明るい場所から急に暗い場所に移動させると、大量に葉を落として貧相な姿になってしまうため注意が必要です。
ガジュマルの基本情報
基本情報
学名 | Ficus microcarpa |
英語名 | Chinese Banyan、Malayan Banyan |
科名 | クワ科 |
属名 | フィカス属(イチジク属) |
原産地
樹高
最大約30m耐寒性
弱い耐暑性
強いガジュマルの花
ガジュマルを始めとするフィカス属は、それぞれの種類ごとに適応した生態をもつイチジクコバチ科の昆虫と共生関係にあり、その共生する虫たちがいないと受粉できません。食用の「イチジク(無花果)」はフィカス属の中では特殊で、自家受粉できるのですが、自生地以外に置かれたフィカス属の植物たちが種子をつくることはありません。
花言葉
ガジュマルの花言葉は「健康」。たくさんの気根を伸ばしながら大木へと生長する、強健なガジュマルらしい花言葉といえるかもしれません。風水
別名「多幸の木」とも呼ばれるガジュマル。風水では、金運アップや人間関係を円滑にする効果があるとされています。デスクの上に置いたり、家族が集まるリビングに置くと良さそうですね。ガジュマルの人気の種類を紹介!
ここからは、インテリアグリーンにおすすめのガジュマルの品種を紹介していきます。それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育やすい品種になります!
ニンジンガジュマル(フィカス・ミクロカルパ)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
センカクガジュマル(フィカス・ミクロカルパ・センカク)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
画像は、通常のガジュマルのニンジンガジュマル仕立ての台木に、センカクガジュマルを接ぎ木したもので、ねじれるように絡み合った太い根と、センカクガジュマルのこんもり茂る丸い葉が圧倒的な存在感をアピールしています。
パンダガジュマル(フィカス・ミクロカルパ・パンダ)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ジャンボリーフガジュマル
栽培難易度 | ☆☆ |
ビッグリーフガジュマル
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ベビーリーフガジュマル
栽培難易度 | ☆☆ |
ガジュマル・ナナ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
斑入り枝垂れガジュマル
栽培難易度 | ☆☆☆ |
番外編|つる性ガジュマル(フィカス・バクチニオイデス)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
ガジュマルの仲間「フィカス(ゴムの木)」の種類はこちらの記事で!
ガジュマルの室内での育て方|水やりのコツや用土の選び方など
栽培カレンダー
温度
ガジュマルの生育に適した温度は、20~30℃。35℃以上の酷暑が続くと株が弱り、生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温は5℃が目安になります。置き場所
ガジュマルは日光を好む植物です。暗い場所では株の勢いが弱くなり、葉もどっさり落ちて貧相な姿になってしまいます。充実した株に育てるには、できるだけ日光を当ててあげるのが重要。置き場所は、南向きの窓の側など、明るい場所が適しています。ただし、真夏の直射日光に急に当てると葉焼けしてしまうことがあるので注意しましょう。光の弱い場所に置いていたガジュマルは、徐々に日光にならすようにしてください。
白田仁さん
ガジュマルは、光不足で葉が大量に落ちてしまうと、切り戻しても元のような豊かな姿には戻りません。できるだけ明るい場所で管理してあげましょう。
夏越しの注意点
ガジュマルは葉が密になるため、気温が高くなる夏場はムレやすくなります。ムレると株が弱るだけでなく、カイガラムシなどの害虫も発生しやすくなるため、風通しの良い場所で管理してください。冬越しの注意点
冬場は、日中と夜間の寒暖差に注意が必要です。気温が下がる夜は、窓のカーテンを閉めたり、鉢を窓から1m以上離したりするなど、外気温の影響を少なくする工夫をしましょう。白田仁さん
湿度が低くなる冬は乾燥が心配ですが、ガジュマルは肉厚の葉や太い幹に水分をためることができるので、あまりダメージはありません。
水やり
ガジュマルは乾燥に強く、過湿の状態が続くと根腐れしてしまいます。水やりは、ほかの観葉植物よりも、乾湿のメリハリをつけるのが大事です。鉢土の表面がしっかり乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり与えましょう。用土
観葉植物用の配合土で育てられます。排水性を重視した配合のものを選びましょう。 観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。
・内容量:14L
・内容量:14L
この土に変えてから、すべての観葉植物がすさまじく成長しています。毎日成長を見るのが楽しみです。土も軽いし水捌けもよく、乾くと表面の色が変わっていくので水やりタイミングが分かりやすいです。土を変えてあげてよかったです。
出典: Amazon
肥料
水はけの良い用土であれば、即効性のある液体肥料がおすすめ。ガジュマルの生育期である6月下旬~9月下旬に、1カ月に1回を目安に施肥しましょう。水やりの後、まだ土が湿っているうちに与えると吸収が良くなります。 ハイポネックス 原液
植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。
・内容量:800ml
・N-P-K=6-10-5
・内容量:800ml
・N-P-K=6-10-5
観葉植物の肥料については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
日ごろの手入れ
ガジュマルは生育が旺盛なため、枝もグングン伸びて姿がすぐに乱れます。購入時のような、葉がこんもりとまとまっている姿を保つには、こまめな切り戻しが必要です。また、肉厚の葉が密集するガジュマルは、葉の上にホコリがたまりやすくなります。時々、強めのシャワーで洗い流してあげましょう。その際は過湿気味にならないように、鉢を丸ごとビニール袋で覆って、土に水がかからないようにしてください。
ガジュマルの木の生長スピード|どこまで大きくなる?
白田仁さん
節間が短い「ベビーリーフガジュマル」や「パンダガジュマル」は、ガジュマルの中では生長スピードは遅めです。
ガジュマルの植え替え方法|適した時期とタイミング
根鉢を抜いたら傷んだ根や古くなった根をカットし、新しい用土を入れた鉢に植え替えます。ガジュマルの大きさを維持したい場合は、元の鉢に戻します。大きく育てていきたいのであれば、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
白田仁さん
根をカットしたら葉数も減らし、水分の蒸散量を抑えるようにしてください。
観葉植物の鉢選びは、こちらの記事で詳しく解説しています!
ガジュマルの剪定・切り戻し|ひょろひょろ飛び出た枝はカット!
余分な枝は剪定して美観を保つ
生長が早いガジュマルは、剪定しないで放置していると姿が乱れてしまいます。特に接ぎ木タイプのガジュマルは、台木から枝がひょろひょろと生えてくることがあります。飛び出した枝は根元からカットし、まとまりのある葉姿をキープしましょう。白田仁さん
「センカクガジュマル」などの節間が短いタイプの枝は、どの位置で切ってもOK。切り戻したいところでカットしましょう。通常のガジュマルは、切った位置からその下の節までが、枯れ込んで見た目が悪くなるので、葉のすぐ上で切るときれいに見えますよ。
虫がついたら丸坊主にする方法も
ガジュマルは風通しの悪い場所に置いていると、カイガラムシなどの害虫がつくことがあります。ガジュマルの葉は密に茂っているため、一度カイガラムシが発生すると完全に駆除するのは困難です。そんなときは、葉を全てカットして丸坊主にすると、手っ取り早く害虫を駆除できます。白田仁さん
接ぎ木されたガジュマルを丸坊主にする場合は、切る位置に注意!枝を根元から切ると、接ぎ木されたガジュマルではなく、台木となっているガジュマルの葉が生えてきてしまいます。枝の根元部分は、少し残してカットするようにしましょう。
ガジュマルの樹液
ゴムの木の仲間であるガジュマルは、枝や幹を切ると白い樹液が出てきます。この樹液はベタベタするうえ、乾燥すると固まって取れにくくなるので要注意。剪定作業をするときは、新聞紙を敷くなどして樹液がつくのを防ぎましょう。また、ガジュマルの樹液は天然ゴム(ラテックス)の原料成分と似ているため、ラテックスアレルギーの人はビニール手袋や軍手を着けて作業してください。
ガジュマルの増やし方|挿し木・取り木
挿し木
Step1. 枝を切って挿し穂をつくる
ガジュマルの枝を3~4節ほどの長さでカットし、何本か挿し穂をつくります。節間が短いタイプのガジュマルは、これより長めに切りましょう。Step2. 葉の数を減らす
切り取った枝についている葉は、水分の蒸散を防ぐため、数枚だけ残して取り除きます。Step3. 土に挿す
1~2節ほど埋まるように、挿し穂を土に挿します。挿し床にする土は、水はけが良く、雑菌の少ないものを使いましょう。市販の挿し木用の土や小粒の赤玉土、バーミキュライトなどがおすすめです。 さし芽種まきの土
粒子が細かく、挿し芽のしやすい専用配合土。特殊パーライトが水の浸透性を高めます。生育を早める活力材も配合。
・内容量:5L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
・内容量:5L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
Step4. 土が乾かないように管理する
挿し木をしたら、土が乾かないように常に湿った状態をキープしてください。約1カ月ほどで挿し穂から根が出てきます。挿し穂を軽く引っ張ってみて、抵抗を感じたら発根しています。取り木
Step1. 枝か幹の表皮をはぎ取る
幹や枝の直径の2倍ほどの長さを目安に、カッターを使って表皮をぐるりとはぎ取ります。Step2. 発根剤を塗る
表皮をはいだ部分に発根剤を塗付すると、根が出るのを早めることができます。Step3. 取り木部分に水苔を巻く
乾燥を防ぎ、発根を促進させるために、表皮をはいだ部分に水苔を巻きつけます。さらに、上からビニールシートをかぶせ、両端をビニールタイなどでしばって水苔を固定します。ビニールシートは、発根が確認しやすいように透明なものがおすすめです。 水苔 Spagmoss
ニュージーランド産の水苔。葉が小さく、細い羽のような手触りが特徴です。圧縮されており、水で戻すと約12Lになります。
・容量:約150g
・容量:約150g
水苔の戻し方や使い方は、こちらの記事で詳しく紹介しています!
Step4. 発根したら取り木部分を切り取り、土に植える
水苔が乾燥しないように注意し、発根を待ちましょう。ビニールシートの外から発根が確認できたら、取り木部分のすぐ下をカットし、水苔ごと鉢に植え替えます。
ガジュマルは種でも増やせる?
授粉を媒介するイチジクコバチがいないと、育てているガジュマルに花がついても種はできません。しかし、通販などでガジュマルの種を入手すれば、実生にチャレンジすることも可能です。花嚢から種を取り出したら、雑菌の少ない種まき用の土の上にまきます。覆土はせず、明るい場所で管理しましょう。水やりは種が流れてしまわないように、スプレーなどで与えるのがおすすめです。
挿し木・取り木の詳しい方法は、ガジュマルの仲間「ゴムの木」を参考に!
ガジュマルの病気と害虫|根腐れを防ぐ管理方法とは?
ハダニ
ハダニは風通しが悪く、空気が乾燥した環境で発生します。葉に寄生して養分を吸汁するため、放置すると株の生育が阻害されてしまいます。早めに薬剤を散布し、駆除するようにしましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日ごろからよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。 ベニカXファインスプレー
花や観葉植物につくハダニやアブラムシ、コナジラミなどに有効な殺虫剤。病原菌の侵入を防いで病気も防除します。
・内容量:1,000ml
・内容量:1,000ml
葉水の正しいやり方はこちらの記事をチェック!
詳しいハダニ対策はこちら!
カイガラムシ
カイガラムシも、風通しが悪く、空気がよどんでいると発生しやすくなる害虫です。カイガラムシには非常に多くの種類がありますが、ガジュマルを始め、観葉植物によく見られるのが「コナカイガラムシ」や「カタカイガラムシ」です。対処法としては薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。
カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。
・内容量:480ml
・内容量:480ml
詳しいカイガラムシ対策はこちら!
観葉植物の害虫対策はこちらの記事で!
ガジュマルのある暮らし|おしゃれなインテリア実例
小鉢仕立てのガジュマルはかわいらしい雰囲気が楽しめますが、大鉢仕立てにすると存在感抜群のインテリアグリーンに!ここでは、大きなガジュマルをお部屋のアクセントにした、おしゃれな飾り方実例を紹介します!枝を剪定することでシンプルに
大胆にカーブさせた幹がおしゃれ!
観葉植物のプロが回答!葉が落ちる・枯れるなど|ガジュマルに関するQ&A
Q. ガジュマルの幹を太くするには?
白田仁さん
冬に気温が低くなる地域では、ガジュマルの幹を太くするのは困難です。沖縄で2~3年かけた太さの幹になるまで、10年以上はかかってしまいます。また、販売されている幹が太いガジュマルは、畑で地植え栽培されたものが鉢上げされているものです。一般家庭で、鉢植えにされたガジュマルの幹を太くするのは困難といえるでしょう。
Q. ガジュマルが枯れる原因は?
白田仁さん
ガジュマルが枯れる原因は、根腐れが一番多いです。水の与え過ぎで根が吸収できず、元気がなくなっているのに、さらに水やりすると弱って枯れてしまいます。土の乾き具合をよく観察し、乾湿のメリハリをつけるように心がけましょう。
Q. ガジュマルの気根を増やすにはどうすれば良い?
白田仁さん
ガジュマルは、気温と湿度が高くなると気根をどんどん出します。20℃以上あれば気根が伸びてくるので、5月下旬~9月上旬の生長期は期待できます。この時期に、水やりをした後に幹の部分だけビニールで覆い、湿度を高めてあげると気根の生長の促進になりますよ。水は株元だけでなく、幹にもたっぷりかけてあげましょう。
Q. ガジュマルの葉が落ちる原因は?
白田仁さん
光不足が考えられます。ガジュマルは暗い場所に移すと、葉をどっさり落としてしまうことがよくあります。葉を維持するにはエネルギーが必要であるため、光が足りない場所は葉を落として体力を温存するのです。ガジュマルの葉を豊かに保つには、できるだけ明るい場所に置くようにしましょう。
Q. ガジュマルはハイドロカルチャーや水耕栽培でも育てられる?
白田仁さん
ガジュマルは、ハイドロカルチャーや水耕栽培も可能です。ただし、土栽培のように大きく育てることはできません。
土植えだったガジュマルをハイドロカルチャーにする場合は、土はよく洗い落として植え替えてください。ハイドロボールの下に根腐れ防止剤を入れておくのもお忘れなく。水の量は、根腐れ防止剤が浸かる程度に少なめに管理してください。
土植えだったガジュマルをハイドロカルチャーにする場合は、土はよく洗い落として植え替えてください。ハイドロボールの下に根腐れ防止剤を入れておくのもお忘れなく。水の量は、根腐れ防止剤が浸かる程度に少なめに管理してください。
ハイドロカルチャーの詳しい方法はこちらの記事で!
丈夫なガジュマルは初心者にもおすすめ!
紹介されたアイテム
観葉植物の土
ハイポネックス 原液
さし芽種まきの土
赤玉土(小粒)
住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン
水苔 Spagmoss
ベニカXファインスプレー
カイガラムシ退治